fc2ブログ

マスカレード・ゲーム*東野圭吾

  • 2022/07/30(土) 18:12:15


解決の糸口すらつかめない3つの殺人事件。
共通点はその殺害方法と、被害者はみな過去に人を死なせた者であることだった。
捜査を進めると、その被害者たちを憎む過去の事件における遺族らが、ホテル・コルテシア東京に宿泊することが判明。
警部となった新田浩介は、複雑な思いを抱えながら再び潜入捜査を開始する――。
累計495万部突破シリーズ、総決算!


新田刑事、またもやホテル・コルテシア東京に潜入、しかも、あの山岸も赴任先のロサンゼルスから呼び戻されて――。ということになれば、いやがうえにも期待値が上がる。今回は、被害者が誰かわからず、加害者もはっきりはしていないなか、渾身の警備体制が敷かれるのである。だが今回は、警察側も一枚岩とはいかず、正義感の塊のような女性警部の捜査方針と、新田の考えとは相いれない部分もある。警察内部のいわば身内と、ホテルサイドとの板ばさみ的な葛藤の面白さも加わり、さらに興味を掻き立てられる。そして、罪と罰の重さや、本当の償いとは何か、理不尽に身内を奪われた遺族の心の持ち方等々、注目すべき点がたくさんある。疑う警察と信じるホテルという、人に向き合う姿勢の違いも、いままで以上に際立っているのも興味深い。総決算と謳われているので、続編はないものと思われるが、この先もちょっぴり見てみたい気がしなくはないシリーズである。

透明な螺旋*東野圭吾

  • 2022/07/11(月) 06:49:27


シリーズ第十弾。最新長編。
今、明かされる「ガリレオの真実」。

房総沖で男性の銃殺遺体が見つかった。
失踪した恋人の行方をたどると、関係者として天才物理学者の名が浮上した。
警視庁の刑事・草薙は、横須賀の両親のもとで過ごす湯川学を訪ねる。

「愛する人を守ることは罪なのか」
ガリレオシリーズ最大の秘密が明かされる。


何組もの母と子の在りようが描かれる中、何度か見える景色が変わる場面があり、しかもそこに、湯川先生自身も絡んできて、そもそものところからそうつながっていたのか、と思わされる。さまざまな形での「愛する人の守り方」を見せられたようにも思う。読み応えのある一冊だった。

白鳥とコウモリ*東野圭吾

  • 2021/06/19(土) 19:44:40


遺体で発見された善良な弁護士。
一人の男が殺害を自供し事件は解決――のはずだった。
「すべて、私がやりました。すべての事件の犯人は私です」
2017年東京、1984年愛知を繋ぐ、ある男の"告白"、その絶望――そして希望。
「罪と罰の問題はとても難しくて、簡単に答えを出せるものじゃない」
私たちは未知なる迷宮に引き込まれる――。


522ページという分量を感じさせられずに一気に読んだ。第一段階は、あっという間に事件が片付いてしまい、はて、連作短編だったか、と一瞬思ってしまったが、本当の事件の始まりはそこからだった。警察も、検察も弁護士も、被疑者の自白があるので、殺人事件の事実を争うつもりは初めからなく、そのままならば、すんなりと判決が出てしまうような流れである。自白というものがどれほど重要視されているかを思い知らされるようである。だが、被害者、加害者双方の身内が違和感を抱き、行動を起こした。それによってあぶりだされた真実とは。想像もしなかった事実を目の当たりにして、何をどう考えていいか戸惑うが、真犯人の真の動機が明らかになった時には、さらにどう反応していいか判らなくなった。現代的(という言葉が即しているかは自信がないが)な精神性の象徴なのかもしれないが、こうしなくてもよかったような気がしなくもない。正直ショックであり、悩ましい。ただひとつ言えるのは、最悪なのは、一連の事件の大本である灰谷社長なのは間違いないということである。そして、真実が明らかになった後の、物語の終わらせ方は、いささか散漫な印象がなくもない。とはいえ、一気に読ませる面白さであることは間違いない一冊である。

ブラック・ショーマンと名もなき町の殺人*東野圭吾

  • 2021/04/29(木) 16:20:47


謎を解くためなら、手段を選ばない。コロナの時代に、とんでもないヒーローがあらわれた!

名もなき町。ほとんどの人が訪れたこともなく、訪れようともしない町。けれど、この町は寂れてはいても観光地で、再び客を呼ぶための華々しい計画が進行中だった。多くの住民の期待を集めていた計画はしかし、世界中を襲ったコロナウイルスの蔓延により頓挫。町は望みを絶たれてしまう。そんなタイミングで殺人事件が発生。犯人はもちろん、犯行の流れも謎だらけ。当然だが、警察は、被害者遺族にも関係者にも捜査過程を教えてくれない。いったい、何が起こったのか。「俺は自分の手で、警察より先に真相を突き止めたいと思っている」──。颯爽とあらわれた〝黒い魔術師〟が人を喰ったような知恵と仕掛けを駆使して、犯人と警察に挑む!
最新で普遍的。この男の小説は、ここまで凄くなる。東野圭吾、圧巻の離れ業。


なんというか、あれこれ盛り込み過ぎな印象が無きにしも非ずである。東野氏故に読者のハードルが高くなるのは仕方のないことだろうが、率直に言って、深みが足りない気がしてしまう。面白くないわけではない。次の展開が気になって、ページを繰る手が止まらなくなり、知りたい欲求はどんどん高まり、探偵役の叔父のマジシャン故の仕込みや洞察力や推理力の見事さには、目を瞠るものがあるのだが、何となくいろいろ並べ立てただけ感が拭えないのだ。小気味のいい「してやられた感覚」をもっと味わいたかったというのが本音である。マジックを見ているように楽しめる一冊ではある。

クスノキの番人*東野圭吾

  • 2021/03/02(火) 18:40:47


その木に祈れば、願いが叶うと言われているクスノキ。 その番人を任された青年と、クスノキのもとへ祈念に訪れる人々の織りなす物語。


謎解き要素は、佐治親子の辺りにほんの少しあるだけで、ミステリというのは当たらないような気はするが、不思議な力を持つクスノキを巡る人間ドラマという感じだろうか。職場のものを盗んで捕まった、ほぼ交流のなかった義妹の息子を、大切なクスノキの番人にしようとするのも無謀だし、何の説明もなく大役につけるのもリスクが大きいように思うが、まあ何かの力が働いたのだと思うことにしよう。その後の千舟と玲斗の関係性の変化や、玲斗の行動の変化(こんなにうまくいくものだろうかという思いはあるが)には、興味を惹かれる。クスノキの祈念のことを知るにつれ、玲斗の心構えも次第に変わってきて、自覚が出てくるのが目に見えて、応援したくもなる。自分で念を預けようとは思わないが、それを受けて救われる人もいるのだと、あたたかい気持ちにもなる。重くはあるが、未来のある一冊だと思った。

希望の糸*東野圭吾

  • 2019/07/23(火) 18:54:39

希望の糸
希望の糸
posted with amazlet at 19.07.23
東野 圭吾
講談社 (2019-07-05)
売り上げランキング: 128

東野圭吾の最新長編書き下ろしは、「家族」の物語。

「死んだ人のことなんか知らない。
あたしは、誰かの代わりに生まれてきたんじゃない」
ある殺人事件で絡み合う、容疑者そして若き刑事の苦悩。
どうしたら、本当の家族になれるのだろうか。

閑静な住宅街で小さな喫茶店を営む女性が殺された。
捜査線上に浮上した常連客だったひとりの男性。
災害で二人の子供を失った彼は、深い悩みを抱えていた。
容疑者たちの複雑な運命に、若き刑事が挑む。


加賀恭一郎シリーズの一端であるが、今作の主役は加賀ではなく、従兄弟の松宮である。親子とは、家族とは、結婚とは、血縁とは、そして人と人との絆とはなんだろうと、考えさせられる。事件の発端から捜査の過程まで、松宮自身の出生の秘密とも絡み合わせて描かれていて、相互にヒントになったり、考える糸口になったりしているのも興味深いところである。人と人とのかかわりあいの要素は、いささか盛り込みすぎで、ラストに向かってきれいにまとめ過ぎた感もなくはないが、そうでなければ納得できない部分もあるので、仕方ないのかもしれない。個々人にとっては、この上なく重要な問題なので、実際にはおそらくこれほど前向きにはまとまらないのではないかとは思わされる一冊ではあった。

沈黙のパレード*東野圭吾

  • 2019/02/02(土) 20:54:38

沈黙のパレード
沈黙のパレード
posted with amazlet at 19.02.02
東野 圭吾
文藝春秋 (2018-10-11)
売り上げランキング: 841

突然行方不明になった町の人気娘が、数年後に遺体となって発見された。容疑者は、かつて草薙が担当した少女殺害事件で無罪となった男。だが今回も証拠不十分で釈放されてしまう。さらにその男が堂々と遺族たちの前に現れたことで、町全体を憎悪と義憤の空気が覆う。秋祭りのパレード当日、復讐劇はいかにして遂げられたのか。殺害方法は?アリバイトリックは?超難問に突き当たった草薙は、アメリカ帰りの湯川に助けを求める。


アメリカから帰ってきた湯川先生の性格が(陽性に)変わったように見えるのは、ドラマの配役に引きずられたからだろうか。以前の湯川先生が懐かしいような気持になってしまうのは、身勝手なのだろう。今回は、事件の謎解きに協力するのを渋るどころか、むしろ警察よりも積極的に深入りしており、常に先を行ってさえいる。そして、真相がわかったと安堵する間もなく、湯川先生の新たな推理によって、眠っていた真実が掘り起こされ、なるほどと思わされるのである。物語自体は面白かったのだが、殺されるきっかけとなった被害者とその恋人の行いが、なんとも身勝手な気がして、いささかもやもや感が残るのは残念である。ただ、自分が知っていて、真実だと思っていることがすべてではない、というところには、とても納得できた。早く次の展開が知りたくてページを繰る手が止まらなかったことは確かな一冊である。

魔力の胎動*東野圭吾

  • 2018/07/29(日) 20:19:23

魔力の胎動
魔力の胎動
posted with amazlet at 18.07.29
東野 圭吾
KADOKAWA (2018-03-23)
売り上げランキング: 3,093

自然現象を見事に言い当てる、彼女の不思議な“力”はいったい何なのか――。彼女によって、悩める人たちが救われて行く……。東野圭吾が価値観を覆した衝撃のミステリ『ラプラスの魔女』の前日譚。


『ラプラスの魔女』の前日譚ということだが、羽原円華にはまだ謎の部分が多いし、父の羽原博士の研究にも、もっと掘り下げる要素があるように思えるので、続編もあるのだろうという印象である。円華の能力には、生まれつき備わった特殊能力というだけではない何かがあるはずである。彼女にぴったり張り付いている秘書とボディーガードの存在のこともある。ただ、今作では、円華の能力を借りなければ解決できないことがほとんどであり、彼女の年齢やキャラクタも相まって、円華への興味が尽きないのである。さらに、彼女といいコンビになれそうな、工藤那由他(京太)に内在する鬱屈まで解きほぐしてしまうという、人間味も垣間見られ、今後の展開もぜひ見てみたいと思わされる一冊だった。

犯人のいない殺人の夜*東野圭吾

  • 2018/02/15(木) 16:23:28

犯人のいない殺人の夜 (光文社文庫)
東野 圭吾
光文社
売り上げランキング: 12,220

親友が死んだ。枯れ葉のように校舎の屋上からひらひら落ちて。刑事たちが自殺の可能性を考えていることは俺にもわかった。しかし…。高校を舞台にした好短編「小さな故意の物語」。犯人がいないのに殺人があった。でも犯人はいる…。さまざまな欲望が交錯した一夜の殺人事件を描いた表題作。人間心理のドラマと、ミステリーの醍醐味を味わう傑作七編。


表題作のほか、「小さな故意の物語」 「闇の中の二人」 「踊り子」 「エンドレス・ナイト」 「白い凶器」 「さよならコーチ」

1985年から1988年というデビュー間もない頃に発表された作品である。テーマ、仕掛け、構成、心情、キャラクタなど、すでにこの頃からクオリティが高くて素晴らしい。短い物語の奥に、さまざまなことを想像させられる一冊である。

マスカレード・ナイト*東野圭吾

  • 2017/11/23(木) 20:24:45

マスカレード・ナイト
東野 圭吾
集英社 (2017-09-15)
売り上げランキング: 560

若い女性が殺害された不可解な事件。警視庁に届いた一通の密告状。
犯人は、コルテシア東京のカウントダウンパーティに姿を現す!? あのホテルウーマンと刑事のコンビ、再び――。


マスカレードシリーズの最新作である。カウントダウンの仮装パーティ(通称マスカレード・ナイト)に、犯人が現れるという密告を受け、新田は今回もまたフロントクラークになりきって、ホテル・コルテシア東京に潜入することになる。山岸尚美はコンシェルジュに昇格し、その実力を発揮している。今回、氏原という堅物フロントマンが新田のお目付け役になり、新田がフロント業務をほとんどさせてもらえないのが、いささか物足りない。数名のいわくありげな宿泊客をマークしつつ、裏では着々と捜査を進め、ホテル業務もそれなりにこなしながらその日を待つ間、実にさまざまなことが起こり、すべてが伏線のように見えてしまう。後半になり、そのひとつひとつの謎が解かれるにつれて、いよいよ犯人が判らなくなってくる。その先の展開をわくわくしながら読み進んだのだが、犯人が判ってからの独白部分が、いささか冗長な印象なのが残念である。全体的にはとても面白かったのだが、東野作品であるが故に、ラストにもうひと工夫あったらなぁと、ついつい思ってしまう一冊でもある。

素敵な日本人*東野圭吾

  • 2017/05/23(火) 20:32:47

素敵な日本人 東野圭吾短編集
東野 圭吾
光文社 (2017-03-30)
売り上げランキング: 633

登場する人物がどこか知人に似ていたり、あなた自身にも経験のあるトラブルだったり、つい思い浮かべてしまう妄想の具現化だったり、読み心地はさまざま。ぜひ、ゆっくり読んでください。豊饒で多彩な短編ミステリーが、日常の倦怠をほぐします。


「正月の決意」 「十年目のバレンタインデー」 「今夜は一人で雛祭り」 「君の瞳に」乾杯」 「レンタルベビー」 「壊れた時計」 「サファイヤの奇跡」 「クリスマスミステリ」 「水晶の数珠」

九つの短い物語。一遍は短いのだが、興味深い要素がぎっしり詰まっている印象である。ラスト近くのどんでん返し、視点の転換、などなど、嬉しい裏切りが詰まっている。そして、胸があたたかいもので満たされもするし、しばらく余韻に浸っていたくなったりもする。気軽に読めるが、贅沢な一冊である。

雪煙チェイス*東野圭吾

  • 2017/04/21(金) 18:48:54

雪煙チェイス (実業之日本社文庫)
東野圭吾
実業之日本社 (2016-11-29)
売り上げランキング: 2,160

殺人の容疑をかけられた大学生の脇坂竜実。彼のアリバイを証明できる唯一の人物―正体不明の美人スノーボーダーを捜しに、竜実は日本屈指のスキー場に向かった。それを追うのは「本庁より先に捕らえろ」と命じられた所轄の刑事・小杉。村の人々も巻き込み、広大なゲレンデを舞台に予測不能のチェイスが始まる!どんでん返し連続の痛快ノンストップ・サスペンス。


著者お得意のスキー場が舞台である。ただ、前作のような、スキーやスノーボードのテクニックの描写はほとんどなく、スキー場が舞台である必要性は、ウェアやゴーグルで、目当ての人物が探しづらくなるということくらいだろうか。殺人事件の容疑者と目された大学生・脇坂の追われている切迫感はほとんど感じられず、その結末もいかにもあっさりしすぎな印象である。所轄刑事の小杉のある意味開き直った粋な計らいが目に留まるくらいか。期待が高い分だけいささか拍子抜けした感じではあるが、気楽に愉しめる一冊ではあるかもしれない。

恋のゴンドラ*東野圭吾

  • 2017/01/28(土) 13:26:56

恋のゴンドラ
恋のゴンドラ
posted with amazlet at 17.01.28
東野 圭吾
実業之日本社 (2016-11-01)
売り上げランキング: 1,414

真冬に集う男女8人の運命は? あの東野圭吾が“恋愛"という永遠のミステリーに真っ向から挑む。衝撃の結末から目を逸らすな!


恋の駆け引きは、ある意味ミステリかもしれない。スノボやスキー、雪山の描写はさすがと思わされるし、個性の違う複数の男女が絡む展開は、はらはらさせられることもあるが、わざわざこれを東野さんが書かなくてもよかったかも、とは思ってしまう。まあ気楽に愉しみました、という感じの一冊ではある。

危険なビーナス*東野圭吾

  • 2016/11/17(木) 09:34:37

危険なビーナス
危険なビーナス
posted with amazlet at 16.11.17
東野 圭吾
講談社 (2016-08-26)
売り上げランキング: 1,658

弟が失踪した。彼の妻・楓は、明るくしたたかで魅力的な女性だった。楓は夫の失踪の原因を探るため、資産家である弟の家族に近づく。兄である伯朗は楓に頼まれ協力するが、時が経てば経つほど、彼女に惹かれていく。


複雑な家庭環境下で育ち、いまは疎遠になっている異父兄弟(伯朗と明人)の関係、かつては飛ぶ鳥を落とす勢いだった資産家の当主の危篤、遺産相続、伯朗の実の父で売れない画家だった故・一清の最後の絵、母の死の真相、いきなり現れた明人の妻・楓に知らされた明人の失踪。とても偶然とは思えないさまざまな要素がどこでどう収束していくのか興味津々で読み進んだ。進めば進むほど楓の存在が胡散臭さを増し、何の疑いも抱かずに信じきっているように見える伯朗にも疑問を抱く。さらに、サヴァン症候群という要素も加わり、物語の行方はなおさら複雑になっていく。当然、どう決着をつけてくれるのかと期待が高まるが、テレビドラマのような信じられない裏技でねじ伏せられた感が無きにしも非ずである。面白くなかったわけでは決してないのだが、もう少し要素を絞って深く描いてほしかったとも思ってしまう。著者に対する期待が大きすぎるということもあるのだろうとは思うが……。エンターテインメントとしては、愉しめる一冊だったとは言える。

ウインクで乾杯*東野圭吾

  • 2016/06/24(金) 20:16:59

ウインクで乾杯 (ノン・ポシェット)
東野 圭吾
祥伝社
売り上げランキング: 195,647

パーティ・コンパニオン小田香子は恐怖のあまり声も出なかった。仕事先のホテルの客室で、同僚牧村絵里が、毒入りビールを飲んで死んでいた。現場は完全な密室、警察は自殺だというが…。やがて絵里の親友由加利が自室で扼殺され、香子にまで見えざる魔の手が迫ってきた…。誰が、なぜ、何のために…。ミステリー界の若き旗手が放つ長編本格推理の傑作。


四半世紀近く前に書かれた作品である。細かいところで時代を感じさせられる部分もないことはないが、そのまま現代に置き換えても充分通用するところがさすがである。バラバラに散らばっているいくつものピースが、いつの間にか納まるべき場所にぴたりと納まり、真実という景色が少しずつ姿を現していく過程は、わくわくする。芝田と香子のこれからも気になる一冊である。