- | こんな一冊 トップへ |
すべての怒りは水のごとくに*灰谷健次郎
- 2005/01/10(月) 08:51:39
天の瞳 あすなろ編*灰谷健次郎
- 2004/05/03(月) 20:03:07
天の瞳 成長編 ⅠⅡ*灰谷健次郎
- 2004/04/19(月) 19:35:09
☆☆☆☆・
倫太郎たちは 中学生時代の真っ只中に。
対立する非行グループの乱闘騒ぎやあんちゃんの入院、と次から次へと心を痛める出来事が待ち受けている。その時その場で 出来事と向き合って解決策を探る倫太郎たち四人組と大人も含めたまわりの人びと。
成長編の最後では 中学の問題に声を上げる人たちも出てきたり 信頼できる人との新しい出会いもあり、先が見えないながらも進展を予感させるものがある。起こったことを他人事にせず自分のこととして一生懸命に考える、そして自分にできることを少しずつ行動に移していく。言うは易し行うは難し、だが すべてはそこから始まるのだとも言えそうである。
つくづく 人は一人で生きているのではない、ということを思わせられるのである。
天の瞳 少年編 ⅠⅡ*灰谷健次郎
- 2004/04/18(日) 19:33:51
天の瞳 幼年編 ⅠⅡ*灰谷健次郎
- 2004/04/14(水) 19:31:56
☆☆☆☆・
可能性のかたまりが、ここにひかり輝いている。
破天荒な行動力、自由闊達な心が生み出した倫太郎の魅力を描く。
(帯より)
小瀬倫太郎と彼を取り巻く人びととの 長い長い時間を描いた大河小説。
まずは 保育園入園から小学校高学年までの 幼年編。
倫太郎の生きる力の源はなんだろう――と考えてみる。
初めて出会った大人の彼に向かう心積もりが 天性のものを認め伸ばしてこうなったのだろう。
子供を産み育てるとき こうありたい、というあれこれが この作品にはいたるところに散りばめられている。それは自分の身に引き比べると 痛いことでもある。
自分を飾らないこと、自分に正直であること、物事を広く見ること、目を逸らさないこと。
たくさんの大切なことを胸の中に投げてくれる作品である。
この先 少年編・成長編・あすなろ編 と 読み進めていきたい。
- | こんな一冊 トップへ |