fc2ブログ

ばにらさま*山本文緒

  • 2022/01/19(水) 06:58:58


冴えない僕の初めての恋人は、バニラアイスみたいに白くて冷たい

日常の風景が一転! 思わず二度読み!
痛くて、切なくて、引きずり込まれる……。
6つの物語が照らしだす光と闇

島清恋愛文学賞、本屋大賞ノミネート『自転しながら公転する』の山本文緒最新作!
伝説の直木賞受賞さく『プラナリア』に匹敵るす吸引力! これぞ短編の醍醐味!


登場人物がリアルに浮かび上がってくるような物語たちである。そして、先の展開に興味津々で読み進めていると、さらりとまったく別の世界に連れて行かれる。数ミリの段差もなく、滑るように視点が変わるので、ぞくっとさせられる。人間の思い込みの怖さをも思い知らされて、うなるしかない。人間の本質まで透けて見えてきそうな一冊である。

自転しながら公転する*山本文緒

  • 2021/01/28(木) 16:35:18


結婚、仕事、親の介護、全部やらなきゃダメですか
共感と絶賛の声続々! あたたかなエールが届く共感度100%小説!

東京で働いていた32歳の都は実家に戻り、地元のモールで店員として働き始めるが…。
恋愛、家族の世話、そのうえ仕事もがんばるなんて、そんなの無理!
答えのない問いを生きる私たちをやさしく包む物語。
7年ぶり、待望の長篇小説


自分とは違うけれど、みんなそれぞれ自分が立つ場所で、それなりに懸命に日々を生きているよ。がんばっているよ。それでいいよと、認めて応援したくなる。ひとつひとつのエピソードが、とても丁寧に描かれていて、その時々の心の揺れや、周りの人たちの反応が、手に取るように伝わってきて、時には一緒に苦しくなる。でも、ずばりと言ってくれる親しい友人の存在が、引いてみると、大きな救いになっている気がする。ひとりだけで抱えていたら、こういう結果にはならなかったかもしれない。プロローグから本編に入ったときには、どういう展開になるのか皆目見当がつかなかったが、エピローグですっきり回収され、あぁ、こんなに幸せで満ち足りた物語だったのだ、と改めて胸が熱くなった。迷いも遠回りも、直観も、何もかもがとても大切なのだと思わされる一冊でもあった。

なぎさ*山本文緒

  • 2013/12/24(火) 19:15:26

なぎさ (単行本)なぎさ (単行本)
(2013/10/19)
山本 文緒

商品詳細を見る

家事だけが取り柄の主婦、冬乃と、会社員の佐々井。同窓生夫婦二人は故郷長野を飛び出し、久里浜で静かに暮らしていた。佐々井は毎日妻の作る弁当を食べながら、出社せず釣り三昧。佐々井と行動を共にする会社の後輩の川崎は、自分たちの勤め先がブラック企業だと気づいていた。元芸人志望、何をやっても中途半端な川崎は、恋人以外の女性とも関係を持ち、自堕落に日々を過ごしている。夫と川崎に黙々と弁当を作っていた冬乃だったが、転がり込んできた元漫画家の妹、菫に誘われ、「なぎさカフェ」を始めることになる。姉妹が開店準備に忙殺されるうち、佐々井と川崎の身にはそれぞれ大変なことが起こっていた―。苦難を乗り越え生きることの希望を描く、著者15年ぶりの長編小説!


導入部では、一見平穏に見える佐々井と冬乃夫妻の暮らしだが、ほぼ絶縁していた冬乃の妹・菫が、借りていた部屋でぼやを出して転がり込んできたのがきっかけで、さざ波が立つようになる。些細なすれ違いがどんどん二人の心を遠ざけ、それでも表面上はそれまでと変わらず平穏に見えるのが却って怖くもある。佐々井の部下の川崎の自堕落さや懊悩、菫の人間関係や、目論見、切り捨て逃げ出してきた故郷の両親のこと。さまざまなことが冬乃やその周りに波及していく。いたるところにちいさな棘があり、身じろぎするたびに、チクリチクリと苛まれるような、今度は上手くいくかと喜べば、不意に突き落とされるような、やり切れなさと不毛感にも包まれる。だがそれは、もしかするとすべて自分の裡側の問題なのかもしれないと、ふとした瞬間に思ったりもするのである。自分とは何か、活き活き生きるとはどういうことかを深く思わされる一冊である。

カウントダウン*山本文緒

  • 2011/06/04(土) 16:52:40

カウントダウン (BOOK WITH YOU)カウントダウン (BOOK WITH YOU)
(2010/10/20)
山本 文緒

商品詳細を見る

小春は漫才師になるのが夢の高校生。何をやってもカンペキにこなす梅太郎とコンビを組んで、お笑いコンテストに挑戦したけれど高飛車な美少女審査員にけなされ、散々な結果に。それでも憧れの紅実ちゃんとは次第にいいムードになって。しかも芸能プロからもスカウトの電話がかかってくる!小春の夢は現実になりそうだったけれど…。


お笑い好きの著者が二十年前に書いたものを改題し加筆修正したものということである。テレビを点ければお笑い芸人が出ていないことの方が珍しい現在でも充分新しい物語である。漫才師志望の高校生・大春小春こと、梅太郎と小春。まったく違うキャラクターのふたりだが、それぞれに違ったスタンスで漫才にも高校生活にも臨み、それぞれに違った悩みを抱えている。わかるのは、ふたりとも漫才が好きでたまらないということである。コンテストで散々な評価を下されたり騙されて痛い目にあったりするなかで、家族のありがたみにも気づいていく辺りじんとさせられる。漫才師の入り口にやっと立つか立たないかというふたりだが、いつまでも応援したくなる一冊である。

アカペラ*山本文緒

  • 2010/12/22(水) 17:12:04

アカペラアカペラ
(2008/07)
山本 文緒

商品詳細を見る

無職で病弱な弟と暮す50歳独身の姉。20年ぶりに田舎の実家に帰省したダメ男。じっちゃんと二人で生きる健気な中学生。人生がきらきらしないように、明日に期待し過ぎないように、静かにそーっと生きている彼らの人生を描き、温かな気持ちと深い共感を呼び起こす感動の物語。


表題作のほか、「ソリチュード」 「ネロリ」

どれもとてもよかった。描かれているのはどの物語でも家族なのだが、どの家族もその関係性がつるりとしていなくて節がある。そしてその節がそれぞれに独特の味わいを出しているのである。手を伸ばして誰かを掴まえ、すがりついてしまえば楽なのに、そうはせずに日々を地道にこつこつと生きている。だが、物語に漂う空気はじめじめと暗くはなく、ふわりと軽く明るい印象なのである。じんわりと胸にしみてくる一冊である。

シュガーレス・ラヴ*山本文緒

  • 2007/10/14(日) 19:45:15


シュガーレス・ラヴ (集英社文庫)シュガーレス・ラヴ (集英社文庫)
(2000/06)
山本 文緒

商品詳細を見る

短時間、正座しただけで骨折する「骨粗鬆症」。美人と言われてトイレにも立てなくなる「便秘」。恋人からの電話を待って夜も眠れない「睡眠障害」。月に一度、些細なことで苛々する女の「生理痛」。フードコーディネーターを突然、襲う「味覚異常」…。恋が、仕事が、家庭が、女たちの心と体を蝕んでゆく。現代女性をとりまくストレス・シンドロームと、それに立ち向かい、再生する姿を描く10話。


「彼女の冷蔵庫――骨粗鬆症」「ご清潔な不倫――アトピー性皮膚炎」「鑑賞用美人――便秘」「いるか療法――突発性難聴」「ねむらぬテレフォン――睡眠障害」「月も見ていない――生理痛」「夏の空色――アルコール依存症」「秤の上の小さな子供――肥満」「過剰愛情失調症――自律神経失調症」「シュガーレス・ラヴ――味覚異常」

物語はそれぞれ病――といっても、すぐに生死にかかわるようなものではない――に絡めた話になっていて、新鮮な設定である。
直接命にかかわらない病気ほど、本人の苦しみと周りの人びとの認識がずれているものもないのだと思わされる。
そして病んだ人が主人公なのだが、どの物語もラストにはほのかな光が見えるのがほっとさせてくれる。

落花流水*山本文緒

  • 2006/06/17(土) 17:31:10

☆☆☆・・

落花流水 落花流水
山本 文緒 (1999/10)
集英社

この商品の詳細を見る

愛に翻弄されて、救済される――
危うい家族関係の中に描く人間の愛憎。
  ――帯より


マリこと手毬は7歳のとき、それまでお姉ちゃんと呼んでいた24歳の人が実は母親で、お父さん・お母さんと呼んでいた人たちがほんとうは祖父母だと知らされる。祖父母を父母と信じて暮らしていたころ、隣家に住んでいた日本人の父とアメリカ人の母を持つ5歳年上の青い目の男の子・マーティルととても仲良しだった。
そんな幸せな思い出に別れを告げて実の母と暮らすようになった手毬は 母を反面教師のようにして成長したはずだったのだが・・・・・。

手毬の母・律子の人生、そしてそれを憎んだ手毬の人生、そして更にその娘たちの人生。
どの人生も愛に恵まれず、しかも愛には抗い難く、なんと哀しい人生なのだろう。どうして繰返されなければならないのだろう。
落花流水。
花ひとつ、流れもひとつならどれほど幸せなことだろうか。

群青の夜の羽毛布*山本文緒

  • 2004/09/26(日) 19:50:46

☆☆・・・
群青の夜の羽毛布

 家族っていったい何でしょうね?
 たまたま血が繋がっているだけで、
 どうしていっしょに暮らしているんでしょう。
 ――丘の上の一軒家に住む女三人。家族とも他人ともうまく
 関係を結べずに大人になった長女と、その恋人をめぐって、
 母娘の憎悪、心の奥底に潜めた暗闇が浮かび上がる・・・・・。
 恋愛の先にある幸福を模索した、傑作長編小説。

                       (文庫裏表紙より)


カウンセリングを受けているらしい告白の場面から物語ははじまる。これはいったい誰の告白なのだろう?と思わせておいて、一見無関係なように母と姉妹の日常の物語が始まる。
人間関係がうまく結べない人が昔に比べると増えているような気がする。さとるを見ていると その苦しさにこちらが苦しくなる。自分のこととして読む人も多いのではないかと思わされる。いったい何が悪かったのだろう、どうすればよかったのだろう。
この疑問は、さとるのことに留まらず 物語自体への問いかけともなる。彼女たちが歪みはじめたそもそもの原因は いつの何だったのだろう。胸の奥深くを鷲掴みにされるような怖さがある。

プラナリア*山本文緒

  • 2003/11/22(土) 07:47:53

☆☆☆・・   プラナリア

「プラナリア」 「ネイキッド」 「どこかではないここ」 

「囚われ人のジレンマ」 「あいあるあした」 の5編からなる。

人生の途中で メインストリートをはずれ 横道に入り込んでしまったような
憂鬱と倦怠感を抱えた女性が それぞれの物語に登場する。

身近にいたら 逃げ出したいような嫌な人物だったりするのだが
不思議と 心底憎めず 気持ちを寄り添わせてしまったりもする。
取り立てて【コレ】を語る、という気負いなく日常を語る著者の柔らかな文章のせいもあり
するりと気持ち好く読み進めてしまうが 考え始めると 底なし沼にはまるかもしれない。

紙婚式*山本文緒

  • 2003/10/11(土) 17:31:19

☆☆☆・・

8つの結婚の形の物語。

普通って何だろう。
理想って?
幸福って?
と いろいろ考えさせられる短篇集だった。

傍目には これ以上ないほど理想的で羨ましく見えるものも
実情を知ったとたんに 崩れ去る虚構、ということも意外に多いのかもしれない。

やわらかいトーンで綴られながら 実は生きていく上で いちばん恐ろしいことが書かれているのかもしれない。

羨むことも羨まれることも 幸福も不幸も 心持ち次第 なのか...なぁ。

  紙婚式