- | こんな一冊 トップへ |
- 次ページへ»
博多さっぱそうらん記*三崎亜記
- 2022/02/15(火) 16:36:59
博多VS.福岡、100年以上にわたる因縁の対決が令和の時代に再燃!?
生粋の博多っ子のかなめは、高校時代に片思いをしていた博と再会。しかし博はアンチ博多人間になっていた! ふたりは突然、「福岡」の文字がすべて「博多」に入れ替わった「羽片世界」に迷い込んでしまい!?
博多や福岡の名所や由来がいろいろ出てきて、時空を超えた観光案内のようでもある。古い言葉も織り交ぜた博多弁のリズムが絶妙で、しばらく福岡で暮らしたことがあるわたしとしては、個人的に懐かしくもある。あの駅前の陥没事故がこんな理由で起こったのか、とか、現代の実際の事象から過去の因縁に引き込まれると、より現実味を帯びて感じられてしまうから不思議である。著者らしいひねくれ方で(誉め言葉である)愉しめる一冊だった。
作りかけの明日*三崎亜記
- 2019/02/14(木) 16:45:12
ともに生きよう。
たとえ世界が終わるとしても。
十年前の実験失敗の影響で、終末思想が蔓延する街。
運命の日へのカウントダウンが続く中、 大切な人との愛しい日々を守ろうとする人々を描く。
十年前、地下プラントで、ある実験が失敗、世界を滅ぼしうる物質を生み出してしまう。
漏出は食い止めたものの、そのとき壁に謎の数字が浮上、日々、数を減じるそれは、世界が終わるまでのカウントダウンと噂されるようになった。
やがて数字がゼロに近づき、街に終末思想が蔓延しながらも、住民は家族や愛する人との平穏な日々を送っていた。
一方、実験に関わった二つの組織、「供給公社」と「管理局」は再び漏出の危機が高まった物質を鎮静化させるため、鍵となる人物・ハルカを奪い合い、対立を深めていた。
その争いに、愛しい日々を守りたいと願う人々も加わって……。
本作も、三崎ワールド全開である。今回は、人の思念を操るということが題材になっている。現実にあったら恐ろしいことだが、物語中でもその恐ろしさは、十二分に伝わってくる。無意識に操られる世界には、なんの希望もなさそうに思えるが、著者の物語には必ず誰かに希望の鍵が託されている。託された者たちがそれに気づき、破滅を免れるために心を合わせればこそ、世界は平穏と安定を取り戻し、未来への希望をつなぐことができるのかもしれない。世界観に浸り込めさえすれば、ぐいぐいと惹きこまれていく一冊だと思う。
30センチの冒険*三崎亜紀
- 2018/12/02(日) 07:27:41
僕が迷い込んだのは、「大地の秩序」が乱れた世界――
三崎亜記のすべてが詰まった傑作ファンタジー!
故郷に帰るバスに乗ったユーリが迷い込んだのは、
遠近の概念が狂った世界だった。
ここでは、目の前に見えるものがそばにあるとは限らず、
屋外に出ればたちまち道に迷ってしまう。
街の人々に教えられ、ユーリはこの世界のことを少しずつ知っていく。
私生活のすべてを犠牲にして、この世界の道筋を記憶する女性「ネハリ」。
不死の「渡来人」。砂漠の先にある「分断線」。
人間と決別し、野生に戻った本たちと「本を統べる者」。
そして、通り過ぎる街の人々を連れ去っていく「鼓笛隊」。
全滅の危機に瀕した街のために、ユーリは立ち上がる。
この世界にあるはずのない「30センチのものさし」を持って。
時空を超えた冒険物語である。ここと、どこかとの境は、ものすごく曖昧で、さまざまな要素が重なり合わないと超えることができないようだが、選ばれ、運命づけられ、時間も空間もあっさり超えて、宿命を果たすために行き来することがある。現実に戻ってみれば、すべてが夢物語のようだが、実際のところはどうなのだろう。不思議な夢をみた夜は、もしかすると本当にその世界へ行っているのかもしれない。なんて思ってしまう一冊だった。
チェーン・ピープル*三崎亜記
- 2017/08/08(火) 13:00:36
名前も年齢も住所もまったく違うのに、言動や身ごなし、癖に奇妙な共通点がある。彼らは「チェーン・ピープル」と呼ばれ、定められた人格「平田昌三マニュアル」に則り、日々、平田昌三的であることを目指し、自らを律しながら暮らしているのだ。『となり町戦争』の著者が描く、いまこの世界にある6つの危機の物語。
「正義の味方」―― 塗り替えられた「像」 ――
「似叙伝」―― 人の願いの境界線 ――
「チェーン・ピープル」―― 画一化された「個性」 ――
「ナナツコク」―― 記憶の地図の行方 ――
「ぬまっチ」―― 裸の道化師 ――
「応援」―― 「頑張れ!」の呪縛 ――
普段から当たり前に思い込み、漠然と受け容れて疑いもしていなかった事々、あるいは、些細な違和感を覚えながらも、深く追求することなく流してきたあれこれが、著者の目を通すと、これほどまでに理不尽で不可思議な物事としてクローズアップされるのか、という驚きに満たされる。だがそれは、どういうわけか快感でもあり、よくぞさらけ出してくれた、と拍手を送りたくさえなるのである。三崎流健在といった一冊である。
メビウス・ファクトリー*三崎亜記
- 2016/10/09(日) 17:02:20
「この工場で奉仕するために必要なことは、愛情と使命感を持つことだ」ブラック企業を辞め、妻子を連れて地元へUターン就職したアルト。町は巨大工場を中心にシステム化されており、住民は誇りを持って働いている。しかしそこで何が作られているか、実は誰も知らない―。アルトたちも徐々に工場の「秘密」に気づきはじめ…。
疑わなければこれ以上暮らしやすい町はないかもしれない。この町で幸福に暮らしていける人は、ある意味宗教を盲信するようなタイプだったり、人の言葉に疑いを抱かず、素直に信じやすいタイプの人なのだろう。ほとんどがそんな住民で、町のめぐりに取り込まれて暮らす日々に満足していたところに、幼いころに町を出たアルトが、家族を連れて戻って来たところから、少しずつ何かが変わり始める。なぜ町の中だけですべてが完結しているのか。自分は何のために町のめぐりに取り込まれているのか。ほんのわずかの疑問の目が、ぽつりと芽生え、育つことで破綻が生じる。そこから町のめぐりに破綻は生じるのだろうか。読者の期待は膨らむが……。結局、何ひとつ真実は明かされないままであり、それは消化不良を起こし、もどかしさは募るが、だからこそ更なる想像力を掻き立てられもする。いずれにしても、これまで通りということはないだろう。胸のざわめきが治まらないままの一冊でもある。
ニセモノの妻*三崎亜記
- 2016/08/15(月) 18:23:16
妻――それはいちばん近くて、いちばん不可解なアナザーワールド。「もしかして、私、ニセモノなんじゃない?」。ある日、六年間連れ添った妻はこう告白し、ホンモノ捜しの奇妙な日々が始まる……。真贋に揺れる夫婦の不確かな愛情を描く表題作ほか、無人の巨大マンションで、坂ブームに揺れる町で、非日常に巻き込まれた四組の夫婦物語。奇想の町を描く実力派作家が到達した、愛おしき新境地。
表題作のほか、「終の筈の住処」 「坂」 「断層」
いつものように、現実世界からほんのわずかずれた隙間に呑み込まれたような物語ではあるのだが、味わいがいつもとは微妙に違う。夫婦を描いたからなのか、それとも別の理由なのかはよく判らない。どの物語も理不尽だが、現実世界とは価値観も違っているせいか、不満の持って行きようがないのでなおさらもやもやする。最後の物語「断層」は普通の設定だったら新婚さんがただいちゃついているだけのようなのだが、この設定で読むと、あまりにも切なすぎて許せてしまうから不思議である。それにしてもいつもながらに、自分では入り込みたくない世界だと思わされる一冊である。
手のひらの幻獣*三崎亜記
- 2015/05/26(火) 13:11:48
動物のイメージをあやつる異能力者の日野原柚月は、同じ能力を持つ者たちが所属する会社に勤めて早10年。孤独ながら安定した日々を送っていた。そんなある日、出来たばかりの新研究所を警備する業務を任される。しかしそこには異能力者のパワーを増幅する禁断の存在が隠されていて…。近くて遠い並行世界を描き出す2つの中編を収録。
『廃虚建築士』の中の『図書館』の流れを汲む表出者たちの物語である。冒頭には、実在しないものをあたかもそこに在るように表出させ、思い通りに操る能力の持ち主である表出者の日々の仕事がなんでもないことのように淡々と描かれているが、すでにそこからにして不思議世界である。ここで撥ねつけてしまったら三崎作品は先へ進めない。柚月たち表出者たちがそうやって日々の仕事をこなしている裏では、秘密裏に胡乱な計画が進められている。その一端が垣間見られた時、柚月たちは命さえかけて守ろうとするものがあるのだった。異能の持ち主であるということと、さまざまな感情を持つ普通の人間であることの狭間で、それでも仕事としての表出で自らの内側を削りながら生きなければならないというジレンマ。現実とは違う世界でありながら、それはとてもよく理解できることでもあるのだ。痛みを伴いつつも甘やかな一冊である。
ターミナルタウン*三崎亜記
- 2014/03/11(火) 14:02:11
![]() | ターミナルタウン (2014/01/15) 三崎 亜記 商品詳細を見る |
「影」を失った男。闇を浴びて育つ「隧道」。見えないけれど「ある」ことにされているタワー。五百人以上を乗せて、姿を消した「下り451列車」。町興しを手掛ける「接続会社」の思惑。様々な問題を抱え込んだまま、静原町に大きなうねりがやってくる。誰よりも緻密に「架空」を描く著者による、待望の長編小説!!
影なき男・響一、寂れた和菓子屋の娘・理沙、不穏な企みを抱えて旧都からホーム伝いにやってきた牧人、関南市に吸収された静原町の元町長、駅に捨てられていた丸川、町長の女婿・修介、静ヶ原駅の駅長、という七人の目線で、静原町が巻き込まれ翻弄され息を吹き返す一部始終が語られた一冊である。どこにでもありそうな出来事に、ほんの少し斜めから光を当て、微妙に捻りを加えて時空を超えた不思議な物語に帰る著者の技が相変わらず光っている。453ページというボリュームを感じさせない一冊である。
ミサキア記のタダシガ記*三崎亜記
- 2013/07/14(日) 08:59:23
![]() | ミサキア記のタダシガ記 (単行本) (2013/06/28) 三崎 亜記 商品詳細を見る |
「ダ・ヴィンチ」「本の旅人」で四年にわたり連載された人気エッセイが一冊に!Twitterの「ツブヤ記」、特別書き下ろし企画「ケンブツ記」も収録!当たり前と思っていた常識がゆらゆら揺らいでいく?可笑しくて、ちょっとストレンジなエッセイ集!
何度も書いているように、小説家のエッセイはどちらかというとあまり好きではないのだが、本書には著者のエッセンスが詰まっていて面白い。物事をとらえる視点や、著者流解決策は、やはりあの三崎亜記だ!と思わされる。愉しい読書タイムを過ごせる一冊。
玉磨き*三崎亜記
- 2013/05/01(水) 16:59:54
![]() | 玉磨き (2013/02/27) 三崎 亜記 商品詳細を見る |
なんのために、その仕事を続けているのか。
三崎亜紀の想像力が拓く、新境地にして真骨頂。
ルポライターとして働いてきた「私」は、20年の節目を迎え、請け負い仕事をこなす中で「見逃してしまったこと」「過ぎ去ってしまったもの」を、あらためて取材して回った。細々と継承された伝統工芸、埋もれようとしている技術、忘れ去られようとしている出来事……。消え去るものと受け継がれてゆくものがある。それを記録して残すことに意味があるのだろうかーー?
あり得るかもしれない現実と地続きの不条理から、現在の私たちの姿がくっきりと浮かび上がる。人の人生に意味はあるのか?
意味を失ったのは、世界か、あなたか?
架空のルポルタージュという形を得てさらに大きく飛躍した、三崎亜記の想像力が拓く、新境地にして真骨頂。新たなる傑作です!
表題作のほか、「只見通観株式会社」 「古川世代」 「ガミ追い」 「分業」 「新坂町商店街組合」
三崎さんである。物語はごく普通に淡々と進んでいく。常と違うのは、淡々と営まれているその事柄が、わたしたちが知っている世界のこととはほんのわずかずれているということだけである。しかも今回は、ルポライターによる取材とインタビューという形を取ることで、より客観的に、その事柄にとっては外部からの目で語られているのである。読者もルポライターの目線になれるという意味で、その事柄を直に目にしているような不思議な感覚にとらわれもする。足元がぐにゃりとする心地の一冊である。
逆回りのお散歩*三崎亜記
- 2012/12/13(木) 20:15:39
![]() | 逆回りのお散歩 (2012/11/26) 三崎 亜記 商品詳細を見る |
インターネット上ではじまる、不条理な「戦争」
デモ、炎上、ステルスマーケティング─市町村合併を巡って、市役所VS反対派の静かなゲリラ戦がはじまった。現代の「見えない戦争」を寓話的に描く、ヒット作『となり町戦争』に続く系譜の最新作。
表題作のほか、「戦争研修」
表題作は、『となり町戦争』とはいささか異なる種類の戦争の物語である。隣町との統合計画を目の前にして、インターネットによる情報操作に始まり、実際の陽動作戦やそれに対抗する便乗作戦など、情報戦、頭脳戦の趣が強いものである。命は脅かされないが、操作された情報にどっぷり浸かり、選択を誤る恐ろしさはひしひしと感じられる。いま自分が下した判断は、果たして本当に自分で考えたことなのだろうか、と自信がなくなりそうである。折しも選挙戦真っ只中、心して情報を取捨選択しなければ、と思わされる。
「戦争研修」は『となり町戦争』に続く物語であり、いまはまだ夢物語のようなものだが、いつまでも夢物語であってほしいものだと、切実に願わずにはいられない。
まさにいま読むべき一冊だったような気がする。
決起!コロヨシ!!2*三崎亜記
- 2012/03/04(日) 17:59:31
![]() | 決起! コロヨシ!!2 (2012/01/31) 三崎 亜記 商品詳細を見る |
藤代樹はスポーツ「掃除」の全国大会で第三位の成績を収め、高校三年生で掃除部の主将となった。マイナー競技であった「掃除」への注目度が上がり、入部希望者も殺到。順風満帆な一年が始まるかと思われたのだが、校長の差し金で部費が半減、部室も奪われる。さらに、思いを寄せる高倉偲と指導者・寺西顧問が樹の前から姿を消してしまう…。前代未聞の奇想青春小説、第二弾。
第一弾が、ごく普通の日常を描いているようで微妙にずれた世界に引き込まれる三崎流で、とんでもない世界へ連れていかれたので、第二弾はどんな展開になるのかと、読む前からいやが上にも期待は高まる。そして期待に違わず「掃除」は樹(いつき)立ちの手に負えるような生易しいものではない歴史の渦中に巻き込まれる――春か昔から巻き込まれ続けていたと言った方がいいのかもしれないが――のだった。ひとつ謎が解ければ新たな謎が眼前に立ち塞がるような、手が届かないもどかしさを感じつつも、確実に力を増し運命ともいうべきある点に近づきつつある手ごたえも感じながら読み進むのはわくわくする体験だった。不思議な一冊である。
海に沈んだ町*三崎亜記
- 2011/02/06(日) 11:17:28
![]() | 海に沈んだ町 (2011/01) 三崎 亜記、白石 ちえこ 他 商品詳細を見る |
数千人の人々を乗せて海を漂う“団地船”、永遠に朝が訪れない町、“生態保存”された最後のニュータウン…喪失、絶望、再生―もう一人の“私”が紡いでゆく、滑稽で哀しくて、少しだけ切ない九つの物語。『失われた町』『刻まれない明日』に連なる“町”を、気鋭の写真家との奇跡的なコラボレーションで描く連作短篇集。
表題作のほか、「遊園地の幽霊」 「団地船」 「四時八分」 「彼の影」 「ペア」 「橋」 「巣箱」 「ニュータウン」
挟み込まれた白石ちえこさんの写真が物語の雰囲気をそのまま視覚に訴えてくるので三崎流のほんの少しズレて歪んだ世界に丸ごと取り込まれてしまうかのような一冊である。
それぞれの物語には表に見えるものだけでなく、それに連なる深いところに別の混沌が潜んでいるようでくらくらする。不思議愉しい読書タイムだった。
刻まれない明日*三崎亜記
- 2009/10/27(火) 07:14:16
![]() | 刻まれない明日 (2009/07/10) 三崎 亜記 商品詳細を見る |
開発保留地区――10年前、街の中心部にあるその場所から理由もなく、3095人の人間が消え去った。今でも街はあたかも彼らが存在するように生活を営んでいる。
しかし、10年目の今年、彼らの営みは少しずつ消えようとしていた。
大切な人を失った人々が悲しみを乗り越え新たな一歩を踏み出す姿を描く。
『失われた町』の続編とまでは言えないかもしれないが、同じ次元に立つ物語である。前作ではあとに消化不良感が残ったが、本作ではそれはない。3095人の消えた人々の残された関係者たちが、十年前の消失を忘れずにおり、さまざまな手段や形で十年前と現在とを繋ぎ合わせているからかもしれない。
「終わりは始まり」というテーマのとおり、消えていくものを見守り見送ることと、新しく出会いはじまることが同時に描かれていて、失った哀しみだけではなく、これから生み出していく明るさも孕んでいるのがよかった。
いつもの三崎流で、現実の世界とは微妙にズレているものの、ブレてはいない一冊だった。
廃墟建築士*三崎亜記
- 2009/03/30(月) 17:29:14
![]() | 廃墟建築士 (2009/01/26) 三崎 亜記 商品詳細を見る |
●廃墟に魅せられ、廃墟建築士として生きてきた私。この国の廃墟文化の向上に努めてきたが、ある日「偽装廃墟」が問題になり…「廃墟建築士」
●巷でおこる事件は七階で起こることが多いため、七階を撤去しようという決議が市議会で出された。マンションの七階に住む僕は、同僚の並川さんに誘われて反対運動に参加することになったが…「七階闘争」
●会社から派遣されて、図書館でしばらく働くことになった私。本が“野性”に戻った姿を皆に見せるのが今回の業務だった。上手くいったかに見えたが、思わぬ事態が起こり…「図書館」
●蔵も蔵守も待ち続けていた。自分たちの仕事を引き継ぐ後継者がいつかやってくることを。いつか現れるだろう略奪者との戦いを。…「蔵守」
ちょっと不思議な建物で起こる、ちょっと奇妙な事件たち。三崎ワールドの魅力あふれる最新作品集。
著者の作品をはじめて読む読者は、書かれていることを受け入れるのにさぞ時間がかかるだろう、という世界がまたしても広がっている。
自分たちが生きている世界のなにかに擬えているのではないか とか、ここからなにか現実の生き方の教訓を得よう とか、そんなことを考えるのが無駄だということだけはたしかである。三崎ワールドは、現実のどこにもない三崎ワールドなのだから・・・。
微妙なズレに背中がむずがゆくなる感じを愉しみながら、その世界に身を委ねてしまうのがイチバンであろう。
- | こんな一冊 トップへ |
- 次ページへ»