fc2ブログ

人形姫*山本幸久

  • 2022/01/31(月) 16:51:00


後継者不足に悩む老舗人形店に、外国人の若い女性が弟子入り志願!?
お人好しな若社長は、仕事に恋に大奮闘!
亡き父のあとを受け、森岡恭平が社長を務める森岡人形は、低迷する売上、高齢化した職人の後継ぎ不在と、問題が山積。さらに恭平自身の婚活問題も難航しており……。
そんなある日、職人たちが足繁く通うパブで働くクリシアというフィリピン人女性が、社屋を訪ねてきた。職人の一人が、酔った勢いで「俺の弟子にしてやる」と、彼女に約束したと言うのだが……。
笑って、泣いて。読みどころ満載のハートフル・ストーリー。


森岡人形店の八代目若社長・森岡恭平を取り巻く物語。伝統を受け継ぐ職人技の見事さと、後継者不足に悩みながらも、特段の手を打ってこなかった業界の問題。外国人の弟子入り志願者に対する職人の反応、そして職人の高齢化、と山積する問題を、周りの人たちや同業者を巻きこみながら、右往左往するうちに、ひとつひとつ解決されていく様子に、声援を送りたくなる。町ぐるみで明るい方向に進みそうな気配が色濃く漂うラストに、胸が熱くなる一冊である。

マイ・ダディ*山本幸久

  • 2021/10/26(火) 11:17:12


確かめようのない過去。それでも愛する娘を救いたい――。
娘を救うため必死に奔走する父親の姿を描くヒューマンドラマを完全小説化

御堂一男(ムロツヨシ)は、中学生の娘・ひかり(中田乃愛)と2人暮らし。
最愛の妻・江津子(奈緒)は8年前に他界。一男は小さな教会の牧師をしながら、
ガソリンスタンドでアルバイトに励みつつ、ひかりを男手ひとつで育てている。
思春期に突入したひかりはちょっぴり反抗的な時もあるが、優しくて面白い
お父さんのことが大好き。
牧師として多くの人に慕われ、たまに娘と些細な喧嘩をしながらも、
2人の穏やかで幸せな日々は続いていくと思っていた。

ある日、突然ひかりが倒れる。病院で下された診断は“白血病"。
混乱し事実が受け入れられない一男だったが、なんとか自らの口で病名をひかりに伝える。
「私……頑張るね」覚悟を決めたかのようにつぶやくひかりに、
「あぁ。頑張ろう」と力強く応える一男。
つらい闘病生活をなんとか乗り越え、退院できることになったひかり。
喜びでいっぱいの一男だったが、担当医師からある衝撃的な事実を告げられ――。


映画のノベライズのようである。妻を交通事故で亡くし、娘と二人で暮らす、町の小さな教会の牧師・御堂一男が主人公。ガソリンスタンドでアルバイトをしながら、懸命に生きているが、彼にも娘のひかりにも次から次へと試練が降りかかる。一瞬疑いそうになることはあっても、根本では常に神を信じ、その思し召しに従って乗り越えようと心を尽くす一男の姿と、それを見て自分たちの善意を差し出す周りの人たちの関係に胸を打たれる。大切なのは、やはり人間性なのだと、改めて生きる姿勢の大切さを教えられる思いである。神様は、乗り越えられない試練を与えないという言葉を、心から信じたいと思わされる一冊である。

神様には負けられない*山本幸久

  • 2021/03/14(日) 06:44:54


内装会社でバリアフリー店舗を手がけたのをきっかけに、25歳で義肢装具士の専門学校に飛び込んだ二階堂さえ子。苦手の製作実習を助けてくれたクラスのはぐれ者2人の熱にあてられ、芸者やカメラマン、人力車夫など多彩な義肢ユーザーと出会い、少しずつ見え始める「ほんとのバリアフリー」。そして、未来の自分。


義肢装具士のお仕事小説で、知らなかったことをさまざま知ることができて、とても興味深かったが、決してそれだけではない。主人公のさえ子と仲間たちの奮闘と成長の物語でもあって、三人の関係性の変化や、それぞれが補い合って高め合っていく過程を応援したくもなる。さえ子のキャラは、初めはもっと消極的でいじいじしているように見えたが、次第に芯が固まっていくような印象だった。ただ、前職ではかなり手腕を発揮していたようなので、単に、装具士としての自信が持てなかったからだったのだろう。読み進めるほどに先を知りたい欲求が増していく一冊だった。

あたしの拳が吼えるんだ*山本幸久

  • 2020/06/05(金) 09:43:31


橘風花は母親と二人で暮らす、普通の小学四年生の女子。偶然の出会いと、「ムカつく上級生男子を一発殴りたい」と邪な動機でボクシング・ジムに通い始めるが、徐々にのめり込んでゆく。ひたむきにボクシングに打ち込む風花の中で、何かが変わりはじめていた。それは、周囲の人々の心にも変化をもたらしてゆく―。結婚を賭けた世界王座戦に挑む女子プロボクサーや、ジムの人々。複雑な家庭環境のいじめっ子や、幼なじみのクラスメート。風花を理解しようとしない教師。母と折り合いが悪い職場の後輩たち。最強最悪のライバル。そして母・陽菜子にも…。明日への元気を満タンにしてくれる、ハートウォーミング・ストーリー!


いろんな要素が詰め込まれているのだが、散漫になることなく、どのエピソードもが物語が進むのに欠かせない要素になっているのが見事である。なにより、(もともと素質があったにせよ)風花の成長と、それを認めて支え、自らも変化していく周りの人たちの前向きさが、閉塞感の中にいるいま、ベストタイミングで胸を打つ。風花やその周りの人たちのこれからを見守り続けたくなる一冊だった。

ウチのセンセーは今日も失踪中*山本幸久

  • 2018/06/01(金) 18:13:18

ウチのセンセーは、今日も失踪中 (幻冬舎文庫)
山本 幸久
幻冬舎 (2018-03-15)
売り上げランキング: 593,761

富山から東京の出版社に漫画の持ち込みに行った宏彦は、失踪癖のある大御所漫画家のアシスタントになるハメに。クセのある仲間や編集者とセンセーの連載を落とさないよう必死に頑張る宏彦。実は、陸上の有望選手だったが、高三の秋のある事件で進学を諦め、病弱な妹の言葉で漫画家を目指すことになったのだ。カッコ悪くも沁みる、痛快エンタメ。


漫画家の仕事場やアシスタントの仕事ぶり、という点では、現在放映中の朝ドラと重なる部分もあり、興味深くはある。急遽アシスタントとして重用されることになる豊泉宏彦の奮闘ぶりや、デビューに向かっての奮戦ぶりも応援したくなる。――のだが、著者のお仕事ものがたりにしては、いささかピントが散漫になっている印象である。シリーズ化されるのだとすれば、次作以降でぎゅっと詰まっていくのかもしれないとは思いつつ、本作のみに限れば、何となく物足りない感は否めない。面白くないわけではないのだが、これまでの山本幸久ワールドとはちょっぴり違うかもしれない。シリーズ化されて、凝縮されることを願いたい一冊である。

ふたりみち*山本幸久

  • 2018/05/02(水) 16:32:53

ふたりみち
ふたりみち
posted with amazlet at 18.05.02
山本 幸久
KADOKAWA (2018-03-29)
売り上げランキング: 95,406

函館から津軽海峡をフェリーで渡る67歳の野原ゆかりは、元ムード歌謡の歌手。借金返済のため、営業の旅に復帰したのだ。その船内で知り合った12歳の家出少女森川縁が、なぜかゆかりの後をついて来る。旅先で起きるトラブルや55歳の歳の差を乗り越えて、いつしかふたりは固い絆で結ばれていく。そしてたどり着いた最後の会場、東京。そこにはゆかりの悲しい過去が刻まれていた…。


67歳と12歳、ゆかりと縁(ゆかり)の「ふたりみち」の物語である。それぞれに事情を抱えた利の差55歳の二人は、津軽海峡を渡るフェリーで出会い、なぜか一緒に旅をすることになる。歌を、音楽を通して、二人のなかにある何かが響きあったのかもしれない。行く先々でトラブルに見舞われ、ろくに歌うこともできずにいるミラクル・ローズ(=ゆかり)だったが、縁がいつも支えになってくれている。12歳らしい幼さと、12歳とは思えない逞しさを持ち合わせた縁がいたからこその、ゆかりの旅なのである。ゆかりにとっては、人生の来し方を振り返る旅にもなっており、縁にとっては、人生の行方を探す旅でもあるのだろう。切なさ、ほほえましさ、人情のあたたかさ、一筋縄ではいかないやりきれなさなど、さまざまな感情を呼び起こされる一冊でもある。

ミックス。*古沢良太:脚本 山本幸久:小説

  • 2017/12/11(月) 16:51:05

([や]2-4)ミックス。 (ポプラ文庫)
古沢 良太 山本 幸久
ポプラ社 (2017-10-03)
売り上げランキング: 18,301

母のスパルタ教育により、かつて“天才卓球少女”として将来を期待された多満子。母の死後、普通に青春を過ごし、普通に就職する平凡な日々を送っていたが、新入社員の美人卓球選手・愛莉に恋人の江島を寝取られてしまう。
人生のどん底に落ち、田舎に戻った多満子だったが、亡き母が経営していたフラワー卓球クラブは赤字状態。クラブの部員も、元ヤンキーのセレブ妻、ダイエット目的の中年夫婦、オタクの引きこもり高校生、さらに妻と娘に見捨てられた元プロボクサーの萩原など、全く期待が持てない面々だった。
しかし、江島と愛莉の幸せそうな姿を見た多満子は、クラブ再建と打倒江島・愛莉ペアを目標に、全日本卓球選手権の男女混合ダブルス(ミックス)部門への出場を決意。部員たちは戸惑いながらも、大会へ向け猛練習を開始する。多満子は萩原とミックスを組むものの、全く反りが合わずケンカばかり。しかし、そんな二人の関係にも、やがて変化が訪れていく――。
大注目の脚本家・古沢良太と人気作家・山本幸久の「ミックス」で贈る、恋と人生の再生の物語。


母のスパルタ指導のせいで、卓球が嫌いだったかつての天才少女・多満子は、母の死後、ガングロになったり普通に就職したりと、卓球からはすっかり離れていた。だが、職場の恋人で卓球選手の江島を、同じ卓球部の新人女子に奪われて傷心し、会社を辞めて実家に帰ってきたのだった。そこから物語はスタートする。いまは寂れている亡き母のフラワー卓球クラブの寄せ集めのようなメンバーが、奮起して全日本卓球選手権の予選に出場するまでの日々が、それぞれのエピソードを織り込みながら、次第に熱を帯びて描かれ、それぞれが、抱えているものを乗り越えてひとつになっていくのが目に見えるので、ついつい読んでいて応援したくなってしまう。多満子が卓球をどんどん好きになる様が、とても気持ち好くてうれしくて、ついつい微笑んでしまうくらいである。熱く愉しい一冊である。

天晴れアヒルバス*山本幸久

  • 2016/10/30(日) 18:25:19

天晴れアヒルバス
天晴れアヒルバス
posted with amazlet at 16.10.30
山本幸久
実業之日本社
売り上げランキング: 257,116

アヒルバスのバスガイドになって12年、いつしかベテランになった高松秀子(デコ)。恋も仕事も充実…のはずが、後輩に追い抜かれっぱなしの日々。外国人向けオタクツアーのガイドを担当するが、最悪の通訳ガイド・本多光太のおかげでトラブル続発。デコは乗客に、そして自分にも幸せを運ぶことができるのか―!?アラサーのデコにもとうとう春が来る!?


デコさんもすっかりベテランになり、後輩を指導する立場にもなっているが、後輩たちが次々に企画を出して採用される中、さっぱりアイディアが浮かばず、密かに落ち込むこともあるのだった。後輩が企画したツアーのガイドをするのも忸怩たる思いがないわけではないが、その上さらに、厄介な新人本多光太のお目付け役まで仰せつかってしまい、さんざんである。だが、お客さんと接するのは愉しいし、先輩後輩、取引先の人たち初め、周りの人間関係には恵まれているのである。なんとアカコとヒトミも登場し、新しい展開がありそうだし、でこさん自身にもロマンスの兆しが見えたような見えないような。さらなる展開が愉しみなシリーズである。

誰がために鐘を鳴らす*山本幸久

  • 2016/04/07(木) 21:13:46

誰がために鐘を鳴らす
山本 幸久
KADOKAWA/角川書店 (2016-03-02)
売り上げランキング: 345,764

翌年の廃校が決まっている、男子だらけの県立高に通う錫之助。ある日、担任のダイブツから音楽室の片付けを命じられた錫之助は、そこで見付けたハンドベルの音に魅せられ、居合わせた3人の同級生とハンドベル部を創立することになる。イケメンでそつがない播須、いじめられ体質の美馬、不良の土屋、顧問はお地蔵さん似の教師のダイブツ―チームワークもバラバラ、音楽の知識もないメンバーで、「女子高のハンドベル部との交流」という不純な目標から始まった部活動。だが、4人は段々と演奏の面白さに目覚め、交流の輪は広がってゆき…。卒業目前、彼らがハンドベルを通して選んだ未来とは?一人では絶対に演奏できない楽器、それがハンドベル。4人の凸凹男子高校生と独身教師が奏でる、笑えて泣ける極上の物語!


元々仲がいいわけでもない高校生男子四人と男性教師一人の五人がハンドベル部を作った。しかも、音楽経験者は、男子一人(美馬)と指導者の唐沢(カラニャン)だけである。さらに、学校は今年度限りで廃校になる。成功しそうな要素はほぼないと言っていいハンドベル部の、躓きながら、迷いながら、揉めながら、曲を奏でるという目標に一歩ずつ近づいていく姿がカッコイイ。純粋とは言えない動機から始まったハンドベル部ではあったが、少しずつ彼らの臨む姿勢が変わってくるのが胸を熱くする。誰が欠けても成り立たなかっただろうと思われて、これからの彼らも応援したくなる。最後に錫之助が見た未来の通りになればいいな、と思う一冊である。

エイプリルフールズ*脚本:古沢良太 小説:山本幸久

  • 2015/04/25(土) 18:56:26

エイプリルフールズ (ポプラ文庫 日本文学)エイプリルフールズ (ポプラ文庫 日本文学)
(2015/03/05)
古沢良太、山本幸久 他

商品詳細を見る

エイプリルフール――それは1年で唯一嘘が許される日。
そんな日に巻き起こる事件の数々。人間模様の数々がからみ、つながり、そして小さな「嘘」が奇跡を起こす!
戸田恵梨香主演、『キサラギ』『リーガル・ハイ』『デート~恋とはどんなものかしら~』など今最も注目されている脚本家・古沢良太のオリジナル脚本で映画化される作品を、人気作家・山本幸久が小説化!


一年の内でも特別な一日、それが四月一日ではないだろうか。唯一嘘をついても許される一日として。そんな日が誕生日の人がいる。そんな日にささやかな嘘をついた人がいる。そしていろんな人が繋がり合い、さまざまなことがもつれ合って、てんでに散らばり、めぐりめぐって元のところに戻る。だが戻ったところはすでに過去のそことは同じではなく、時は進んで進化しているのである。その様がとても面白い一冊である。

店長がいっぱい*山本幸久

  • 2014/12/06(土) 20:33:39

店長がいっぱい店長がいっぱい
(2014/11/14)
山本 幸久

商品詳細を見る

夫を亡くしたばかりの真田あさぎは、小学生のひとり息子を育てるため、「友々丼」と名付けた“他人丼”の専門店「友々家」を開いた―。あれから30年余り。いまでは、百二十店舗を数えるまでになった。東京、神奈川、群馬…今日も、あちこちの「友々家」では、店長たちが、友々丼をせっせと提供している。それぞれの事情を抱え、生きるために「友々丼」をつくり続ける7人の店長と、共に働く人々のちょっぴり切ない七つの物語。


「松を飾る」 「雪に舞う」 「背中に語る」 「一人ぼっちの二人」 「夢から醒めた夢」 「江ノ島が右手に」 「寄り添い、笑う」

友々家の各地の店の店長がそれぞれの章の主役である。店ごとに客層もスタッフの質もさまざまで、店長になったいきさつもそれぞれである。各店の抱える悩みや、店長個人の屈託、スタッフとのかかわり方など、ひとつとして同じ例はなく興味深い。そして、店長たちの物語ではあるのだが、それを大きく包んだ形で、創業者の真田あさぎとその家族の物語でもあるのが、さらに味わい深い。やり手で美人の霧賀さんもしあわせになれそうな感じなのも、つい嬉しくなってしまう。友々家に行ってみたくなる一冊である。

芸者でGO!*山本幸久

  • 2014/07/28(月) 16:41:36

芸者でGO!芸者でGO!
(2014/07/10)
山本 幸久

商品詳細を見る

恋するゲイシャガールin八王子!?
5人の芸者が未来へGO!

東京・八王子の置屋「夢民(ゆめたみ)」
に在籍する五人の芸者たち

●弐々(杉浦晴子)元女子高生。大学受験に失敗、恋人とも別れて芸者の道へ。
●未以[みい](沢村紗英)元キャバクラ嬢。年下の男の子に貢ぎ癖が直らない。
●茂蘭[もらん](細井千香)元看護師。大学生の息子がいるシングルマザー。
●兎笛[とてき](望月優希)元女子プロレスラー。女らしくなりたくて芸者の道へ。
●寿奈富[すなふ](田中喜久代)元丸の内OL。憧れの的だが人には言えない秘密が……。

彼女たちは人生の逆境をのりこえて八王子最大の祭り
「八王子まつり」で最高の芸を見せることができるのか。
そしてままならぬ恋の行方は……!?
傑作『ある日、アヒルバス』の笑いと感動再び!
最高に面白くてキュンとくるお仕事&青春&恋愛エンターテインメント!!
山本お仕事小説の新境地!


今回のお仕事小説はなんと芸者!しかも舞台は八王子。八王子に芸者のイメージはまったくなかったのだが、意外に花街としての歴史は古いということを改めて知ってなるほど、と思う。訳アリ五人の芸者ガールたちの仕事や恋や来し方行く末が良いことも悪いこともきらきらしていて魅力的である。アヒルバスのデコさんも大事な役どころで登場し、カキツバタ文具とも縁があり、となかなか粋な計らいもあり、茂蘭姐さんの息子の長治くんといい感じの岡田鞠子ちゃんが、寿奈富姐さんを見ているあたりはもしかして……。なんだかみんな明るい未来に向かっているようで、さすが山本さんという一冊である。美以も佐野君も、しあわせになるに決まっているさ。

ジンリキシャングリラ*山本幸久

  • 2014/04/16(水) 14:15:41

ジンリキシャングリラジンリキシャングリラ
(2014/03/06)
山本 幸久

商品詳細を見る

「だったらさ。人力車部、入ってくんない?」by鷭高2年・珠井由紀
“北陸の小江戸"と呼ばれる猫跨市で、市役所に勤める父と2人で暮らす高校一年の雄大は、イケメンなのに女子が苦手でぶきっちょで、おまけに喧嘩っ早い。入学早々に先輩と喧嘩して野球部から退部勧告を受けた直後、一つ上の可愛い先輩・珠井由紀から誘われるままに人力車部へ入部することになった。
そこには、ヨーダと呼ばれる顧問の先生、人気者ではあるがまるでモテない部長の倉掛、唯一の女性車夫で誰よりも男前な先輩・阿武、サボることにかけては誰にも負けない同級生の峰などなど、個性溢れる(?)面々がいて……。
「ずっと彼らと一緒にいたい」と思わずにいられない、愉快で、切なくて、甘ずっぱい物語である。“山本幸久の真骨頂"ともいうべき、読後感さわやかで、心あたたまる青春&家族小説。


まさに山本幸久である。爽やかな汗、ほろ苦くきゅんとする恋心、熱い仲間たち。そこに、父と息子の葛藤、亡き母への思慕、将来の夢、などのスパイスがふりかけられれば、それはもうのめりこむしかないのである。みんなの夢も、恋心もかなうといいなぁ、と思わされる一冊である。

> more >>>

幸福トラベラー*山本幸久

  • 2013/06/10(月) 19:33:09

幸福トラベラー (一般書)幸福トラベラー (一般書)
(2013/02/13)
山本 幸久

商品詳細を見る

新聞部部長、だけどダメでさえない“ぼく”が、上野で出会った、謎めいた少女。修学旅行で東京に来たという彼女には、何か隠している目的があるようで…。突然はじまった秘密の旅は幸せな未来にむかうのか!?携帯番号も知らない、住んでいる場所も知らない。お互いの名前しか知らないふたりがたどる、奇跡の物語。東京の下町・上野を舞台に、ダメな中2男子が頑張る、リトルラブストーリー。


やっぱり山本さんはいいなぁ。きゅんとして、ほっとして、じんとして、前向きになって、ちょっぴり奇跡を信じてもいいかな、と思わせてくれる物語である。アヒルバスのデコさんが出てきたり、カキツバタ文具が野球大会をしていたり、物語の本筋ではないところでもにやり、とさせてくれる。小美濃くんも行方さんも、未来にたくさんの幸福を持っていると読者にも思わせてくれる幸福な一冊である。

展覧会いまだ準備中*山本幸久

  • 2013/03/23(土) 17:06:06

展覧会いまだ準備中展覧会いまだ準備中
(2012/12/18)
山本 幸久

商品詳細を見る

学生時代は応援団に在籍していた変わり種学芸員の今田弾吉。東京郊外の公立美術館に勤める彼は、職員の中で一番下っ端。個性豊かな先輩たちにコキ使われながらも、「上の命令は絶対」という応援団精神を発揮して、目の前の仕事に追われる日々を送っていた。自ら企画立案した美術展の実現なんて遠い夢。しかし美術品専門運送会社の美人社員・サクラとの出会いと、応援団の大先輩からある一枚の絵を鑑定依頼されたことが、弾吉の心に、何かのスイッチを入れたのだった。


お仕事物語、学芸員編である。数いる応募者を結果的に押しのけて、やりたかったことを仕事にしている弾吉だが、自分のやりたいことをやれているかと問われると、答えに窮するのが実情の毎日である。いちばん下っ端なので、上から言われたことをこなすのが精いっぱい。そんな日々に、楔を打ち込んだのは、学生時代の先輩に見せられた一枚の絵だった。一朝一夕に変わるものではないが、少しずつ一歩ずつ弾吉は自分の企画を実現させるために動き出す。いまだ準備中の展覧会がどれほどたくさんあるのだろうか、ということを想うと、気が遠くなるようでもあり、わくわくするようでもある。いつの日か、思わずニンマリしてしまうような羊や駱駝や鰐の絵を野猿美術館で観てみたいと思わされる一冊である。

> more >>>