- | こんな一冊 トップへ |
- 次ページへ»
深夜0時の司書見習い*近江泉美
- 2022/07/28(木) 16:41:47
不思議な図書館で綴られる、本と人の絆を繋ぐビブリオファンタジー。
高校生の美原アンが夏休みにホームステイすることになったのは、札幌の郊外に佇む私設図書館、通称「図書屋敷」。不愛想な館主・セージに告げられたルールを破り、アンは真夜中の図書館に迷い込んでしまう。そこは荒廃した裏の世界――“物語の幻影”が彷徨する「図書迷宮」だった!
迷宮の司書を務めることになったアンは「図書館の本を多くの人間に読ませ、迷宮を復興する」よう命じられて……!?
美しい自然に囲まれた古屋敷で、自信のない少女の“物語”が色づき始める――。
完全に苦手な部類のファンタジーだった。ただ、SNSの匿名性の怖さや、人の口から出た言葉の棘が与える深い傷、それによってずっと苦しみ傷ついている人の存在、などなど、現実の厳しさを何とかしようとする主人公の体当たり的な頑張りは嫌いではない。好きな人はものすごく物語に入り込んで楽しめる一冊だとは思う。
私の盲端*朝比奈秋
- 2022/05/20(金) 18:34:12
現役医師の著者によるデビュー作。大学生になった涼子は飲食店のアルバイトや学校生活を謳歌していたがある日、不幸が襲う。不自由な生活を強いられる中で、その意識と身体の変容を執拗に描く表題作に加え、第7回林芙美子文学賞受賞作「塩の道」も併録。
どちらの作品も、扱っている内容が重くて、ひとつひとつ噛みしめながら読みすすめ、読んでいないときにも、頭のなかをさまざまな思いが渦巻く。表題作は、オストメイトになった女性の物語、「塩の道」は看取りと土地柄と医師のかかわり方の物語。題材は重いのだが、語り口はどちらも淡々としていて、ことさら煽ることもなく、沈むこともないのが、却って胸に突き付けられるようでずしんとくる。描写がリアルで、知らないことが多く、揺さぶられるような一冊だった。
わたし、定時で帰ります。ライジング*朱野帰子
- 2022/05/14(土) 18:25:12
絶対に残業しない東山結衣vs.どうしても残業したい部下!? 真の敵は――。定時帰りをモットーとする結衣の前に現れた、何故か残業したがる若手社員。その理由を知った結衣は、給料アップを目指し、人事評価制度の改革を提案することに。しかし、様々な思惑に翻弄され、社内政治に巻き込まれてしまう。長期出張中の晃太郎との将来にも不安が募り……。新時代の働き方を問う、大人気シリーズ第三弾!
脳内ではすっかりドラマの配役で再生されてしまい、映像の力のすさまじさを思い知らされる。もう元には戻れない。とはいえ、出世欲がないまま、定時で帰るために効率よく仕事をこなし、何となく次世代のリーダーに祭り上げられてしまう結衣には、吉高由里子さん、ぴったりではないか。今回も、残業をしたがる部下や、事なかれ主義の創立メンバーとの関係に悶々とし、いつでも忙しすぎる晃太郎との将来にも不安を抱えて、それでも日々会社のために、部下たちのために、闘っているのである。新人プログラマーの八神の登場はいささか唐突なきがしなくもないが、彼女の力もずいぶん結衣の味方をしてくれたと思う。八神なくしてはこのストーリーは成り立たなかっただろう。晃太郎と二人、穏やかな時間が持てますようにと祈るが、この先もあまり望めそうな気はしない。ますます厄介事が舞い込みそうな予感を残してのラストである。次なるハードルは何だろう、と楽しみになるシリーズではある。
監禁*秋吉理香子
- 2022/02/05(土) 16:47:58
幼い娘の育児と仕事の両立に限界を覚えた由紀恵にとって、今日が勤務の最終日。
夜勤の間は、夫の雅之が自宅で娘を見ている。
だが、ラインのメッセージに返事はない。電話をかけても繋がらない。
由紀恵は自分に執着していた不気味な患者の存在を思いだし、胸騒ぎを覚える。
家族の絶望と狂気、そして再生を描いた戦慄のサスペンス。
ストーカーによる監禁、自宅での監禁など、さまざまな監禁の形が描かれているが、勤務する病院で、娘の無事を心配しながらも連絡がつかず、帰ることもできないというのも、ある種の監禁と言えるかもしれない。だが、いちばん怖かったのは、由紀恵が自宅であの男に監禁される場面である。最終日の勤務を終えて、ほっとして自宅に戻ったところ、何がなんだかわからない状況で、娘を人質に取られたような状況で逃げるに逃げられず、どうすることもできないというのは、精神的にも身体的にもダメージが大きすぎる。吊り橋効果というのか、ラストは何となくハッピーに終わったが、そこはもうひとひねり欲しかったような気はする。著者にしては、素直過ぎる結末だったかもしれない。とはいえ、充分すぎる恐怖は味わえた一冊である。
六人の嘘つきな大学生*浅倉秋成
- 2021/11/07(日) 16:38:17
「犯人」が死んだ時、すべての動機が明かされる――新世代の青春ミステリ!
ここにいる六人全員、とんでもないクズだった。
成長著しいIT企業「スピラリンクス」が初めて行う新卒採用。最終選考に残った六人の就活生に与えられた課題は、一カ月後までにチームを作り上げ、ディスカッションをするというものだった。全員で内定を
得るため、波多野祥吾は五人の学生と交流を深めていくが、本番直前に課題の変更が通達される。それは、「六人の中から一人の内定者を決める」こと。仲間だったはずの六人は、ひとつの席を奪い合うライバルになった。内定を賭けた議論が進む中、六通の封筒が発見される。個人名が書かれた封筒を空けると「●●は人殺し」だという告発文が入っていた。彼ら六人の嘘と罪とは。そして「犯人」の目的とは――。
『教室が、ひとりになるまで』でミステリ界の話題をさらった浅倉秋成が仕掛ける、究極の心理戦。
日本の就活の過酷さとミステリをうまくマッチングさせた物語だと思う。現実の就活中は、自分をアピールすることに懸命で、相手を陥れるためにここまでする余裕はおそらくないだろうと思うが、リクルートスーツに包まれた表面だけでは計り知れないものを、それぞれが隠し持っていることは確かなことで、それは何ら不思議ではない。人事担当者さえ、ひとりひとりの人間性を的確に読み取れるわけではないのに、大学生にそれができるとはまず思えない。とは言え、小説なので、これもありである。初めは、与えられた課題に向けて、サークル活動的なノリで前向きに取り組んでいた六人が、あることを境に、互いに疑心暗鬼に陥り、じりじりと追い詰め合っていく様子に手に汗握る緊張感が漂う。何度も何度も優位が変わり、互いを見る目が変わり、本心を探り合うさまは、息ができなくなりそうであり、一瞬先にはまた展開が変わるのではないかという恐怖に似た心持ちにもさせられる。誰がいちばん鋭い剃刀を持っているのか。知りたいようで最後まで知りたくないような、不思議な気持ちにもなる。読み応えのある一冊だった。
お探し物は図書室まで*青山美智子
- 2021/10/14(木) 16:17:36
お探し物は、本ですか? 仕事ですか? 人生ですか?
人生に悩む人々が、ふとしたきっかけで訪れた小さな図書室。
彼らの背中を、不愛想だけど聞き上手な司書さんが、思いもよらない本のセレクトと可愛い付録で、後押しします。
仕事や人生に行き詰まりを感じている5人が訪れた、町の小さな図書室。「本を探している」と申し出ると「レファレンスは司書さんにどうぞ」と案内してくれます。
狭いレファレンスカウンターの中に体を埋めこみ、ちまちまと毛糸に針を刺して何かを作っている司書さん。本の相談をすると司書さんはレファレンスを始めます。不愛想なのにどうしてだか聞き上手で、相談者は誰にも言えなかった本音や願望を司書さんに話してしまいます。
話を聞いた司書さんは、一風変わった選書をしてくれます。図鑑、絵本、詩集......。
そして選書が終わると、カウンターの下にたくさんある引き出しの中から、小さな毛糸玉のようなものをひとつだけ取り出します。本のリストを印刷した紙と一緒に渡されたのは、羊毛フェルト。「これはなんですか」と相談者が訊ねると、司書さんはぶっきらぼうに答えます。 「本の付録」と――。
自分が本当に「探している物」に気がつき、
明日への活力が満ちていくハートウォーミング小説。
何度胸が熱くなり、目の前が霞んでページが見えなくなったことだろう。文章の端々のちょっとしたひとことに、真心が宿り、愛おしさや慈しみ、切なさや不甲斐なさ、はたまた愛や感謝や希望や意欲、と言った、いままでどこに仕舞われていたのだろう、と思うようなさまざまな感情が刺激されて、どんどん物語に惹きこまれていく。読み進めるごとに、心の澱が洗い流され浄化されていくような清々しさと、ほんのり灯るぬくもりを感じられる一冊である。
B(ビリヤード)ハナブサへようこそ*内山純
- 2021/09/22(水) 18:44:03
僕――中央(あたりあきら)――は、大学院に通いながら、元世界チャンプ・英雄一郎先生が経営する、良く言えばレトロな「ビリヤードハナブサ」でアルバイトをしている。 ビリヤードは奥が深く、理論的なゲームだ。そのせいか、常連客たちはいつも議論しながらプレーしている。いや、最近はプレーそっちのけで各人が巻き込まれた事件について議論していることもしばしばだ。今も、常連客の一人が会社で起きた不審死の話を始めてしまった。いいのかな、球を撞いてくれないと店の売り上げにならないのだが。気を揉みながらみんなの推理に耳を傾けていると、僕にある閃きが……。 この店には今日もまた不思議な事件が持ち込まれ、推理談義に花が咲く――。 第24回鮎川賞受賞作。
ビリヤードをキーにした安楽椅子探偵ミステリと言ってもいい物語である。探偵役の中央(あたりあきら)は、事件現場に足を運ぶこともあるので、厳密にいえば安楽椅子探偵ではないかもしれないが。ビリヤード用語を殺人事件のキーワードと絡めたり、ビリヤードのゲームを見ながら、事件解決のヒントを閃いたりと、ビリヤードなしには語れない物語でもある。ビリヤードハナブサに集まる常連客達のやり取りを聞きながら、謎を解いた中くんが、関係者にある問いかけをし、その答えによって真犯人に辿り着くという趣向が新鮮である。どんな問いかけがなされたのかを想像するのも興味深い。個性の強い登場人物たちのキャラも大体わかったので、さらなる事件解決も見たいと思わされる一冊である。
教室が、ひとりになるまで*浅倉秋成
- 2021/06/18(金) 16:44:05
本格ミステリ大賞&日本推理作家協会賞Wノミネート!新世代の青春ミステリ
北楓高校で起きた生徒の連続自殺。ひとりは学校のトイレで首を吊り、ふたりは校舎から飛び降りた。「全員が仲のいい最高のクラス」で、なぜ――。垣内友弘は、幼馴染みの同級生・白瀬美月から信じがたい話を打ち明けられる。「自殺なんかじゃない。みんなあいつに殺されたの」“他人を自殺させる力”を使った証明不可能な罪。犯人を裁く1度きりのチャンスを得た友弘は、異質で孤独な謎解きに身を投じる。新時代の傑作青春ミステリ。
垣内の目線で描かれている。途中まで、垣内こそが怪しいのではないか、あるいは、何か関わっているのではないかと思っていたが、どうやら当たっていなかったようだ。とは言え、最後の彼の思いを聞かされると、さもありなんとすんなり腑に落ちるのである。無意識の支配、善意の束縛、独りよがりの価値観。人は、生きていく上でさまざまなものと日々戦っている。タイトルの意味が判った時、「これだ」と思った。天辺にいる一握りの人にはわからない生き辛さがひしひしと伝わってきて胸のなかがひりひりするような一冊だった。
書店員と二つの罪*碧野圭
- 2021/06/16(水) 18:28:30
ベストセラー「書店ガール」シリーズの著者が描く、慟哭のミステリー
書店員の椎野正和は、ある朝届いた積荷の中に、少年犯罪者の告白本があるのを知って驚く。それは、女子中学生が惨殺され、通っている中学に放置された事件で、正和の同級生の友人が起こしたものだった。しかも正和は、犯人の共犯と疑われてしまい、無実が証明された後も、いわれなき中傷を受けたことがあったのだ。書店業界が「売るべきか売らないべきか」と騒然とする中、その本を読んだ正和は、ある違和感を覚えるのだが……。
出版・書店業界の裏事情を巧みに盛り込んだ、著者渾身の長編小説。
書店とその周辺で起こる事件の謎解き物語かと思って読み始めたのだが、まったく違うショッキングな事件をめぐるシリアスな物語だった。殺人事件を起こした者の身近にいた人たちの、事件後の苦しみや葛藤、事件のことは聞きたくないが、真相を知りたいという欲求のはざまで揺れ動く心を制御できなくなる辛さ。真につらいことを封印する脳の働きと、封印が解けたときの衝撃など、胸に迫る場面が数多くあり、考えさせられることだらけで、正義と信義のバランスをどうすればいいのかに悩み、自分だったらどうするかと考えるも、答えを出すのは難しすぎて、思わずうなってしまう。スカッとはしないが、遥か先に光が見えた気がして、ほんの少しほっとした一冊である。
スター*朝井リョウ
- 2020/11/30(月) 07:27:52
「どっちが先に有名監督になるか、勝負だな」新人の登竜門となる映画祭でグランプリを受賞した立原尚吾と大土井紘。ふたりは大学卒業後、名監督への弟子入りとYouTubeでの発信という真逆の道を選ぶ。受賞歴、再生回数、完成度、利益、受け手の反応―作品の質や価値は何をもって測られるのか。私たちはこの世界に、どの物差しを添えるのか。朝日新聞連載、デビュー10年にして放つ新世代の長編小説。
人類永遠の葛藤、ともいえるテーマである、なぜ生きるか、どう生きるか、ということを、昔ながらのこだわりを持ち続けたいという青年と、新しい世界に飛び込んでいく青年という二つの視点で描いている。だが、突き詰めれば、ひとりの人間が内包する葛藤のようにも見えてくる。何を大事に思い、何を譲らずに生きていくか。立場や年代に関わらず、生きている限り、日々選択し続けなければならない問題でもあるだろう。読みながら、又吉直樹の「火花」と共通する印象も抱いた。新しい題材を用いて普遍的なテーマを描いた一冊と言えるかもしれない。
汚れた手をそこで拭かない*芦沢央
- 2020/11/01(日) 16:17:13
平穏に夏休みを終えたい小学校教諭、認知症の妻を傷つけたくない夫。元不倫相手を見返したい料理研究家…始まりは、ささやかな秘密。気付かぬうちにじわりじわりと「お金」の魔の手はやってきて、見逃したはずの小さな綻びは、彼ら自身を絡め取り、蝕んでいく。取り扱い注意!研ぎ澄まされたミステリ5篇。
「ただ、運が悪かっただけ」 「埋め合わせ」 「忘却」 「お蔵入り」 「ミモザ」
初めはほんの小さな出来心、保身、思いやり、といった小さなほころびだった。それが、もがけばもがくほど広がり、とうとう修復不可能なところまでいってしまう。その家庭の心象風景や、自身で感じられる周囲の景色の変化が恐ろしくて、興味深い。思わず次の展開を待ち望んで引き込まれてしまう。こんなはずじゃなかったが、これはすべて自分の罪なのだろうか、と自問するとき、人は、本性をさらけ出すのかもしれない。他人事ではない恐ろしさをはらんだ一冊だった。
発注いただきました!*朝井リョウ
- 2020/08/01(土) 19:05:00
有名企業からの原稿依頼に直木賞作家はどう応えるのか。「これが本当のお仕事小説だ!」無理難題(!?)が並ぶ発注書→本文→解説の順で20編を収録!
さまざまな企業から、キャンペーン用などとして依頼され、広報誌などに掲載された文章が集められている。企業によってさまざまな趣旨や執筆枚数の依頼がまず冒頭に掲げられ、それに応える形で著わされた文章が続き、最後に、「お疲れさまでした」と称するまとめや反省、執筆時の苦労話などが配されている、という楽しい趣向であり、著者のしたたかさも伺える一冊でもある。
終電の神様*阿川大樹
- 2020/05/24(日) 18:28:09
父危篤の報せに病院へ急ぐ会社員、納期が迫ったITエンジニア、背後から痴漢の手が忍び寄る美人―それぞれの場所へ向かう人々を乗せた夜の満員電車が、事故で運転を見合わせる。この「運転停止」が彼らの人生にとって思いがけないターニングポイントになり、そして…あたたかな涙と希望が湧いてくる、感動のヒューマン・ミステリー。
同じ状況下で起こっているさまざまな出来事、それぞれの人々の状況と影響、ドミノ倒しのように、ひとつの出来事がいろいろな連鎖を生むのが興味深い。ひとつひとつの短編は、一話完結の物語として読め、全体を通してみると、あちこちでリンクしたり循環したりしていて、ある種バタフライ効果のような面白さもある。次はどう繋がっていくのだろうという期待感もあって、愉しく読める一冊だった。
真実への盗聴*朱野帰子
- 2019/06/16(日) 16:57:31
結婚して間もない七川小春は、勤め先のブラック会社を退職した。高齢化が進み年金負担が激増する社会で、小春は寿命遺伝子治療薬「メトセラ」を開発したアスガルズ社の採用に応募する。
じつは小春は19年前に受けた遺伝子治療の副作用で、聴覚が異常に発達していた。その秘密を知るアスガルズ社の黒崎は、「メトセラ」の製品化を阻もうとする子会社に、小春をスパイとして派遣する。
はっきりと時代は書かれてはいないが、どうやら近未来の物語のようである。遺伝子治療、年金破綻、格差拡大、極端な少子高齢化、そして、サプリメントのように気軽に服用できるという触れ込みの延命薬の実用化。どの要素も、本当にすぐそこまで迫ってきているような恐ろしさが、足元からひたひたとせり上がってくるような気がする。人としての幸せとはなんだろう、と考えさせられてしまう一冊である。
駅物語*朱野帰子
- 2019/05/31(金) 16:34:42
「大事なことを三つ言っとく。緊急時は非常停止ボタン。間に合わなければ走れ。線路に落ちたら退避スペースに入れ」 酔っ払う乗客、鉄道マニアの同期、全自動化を目論む副駅長に、圧倒的な個性をもつ先輩たち。毎日100万人以上が乗降する東京駅に配属された若菜は、定時発車の奇跡を目の当たりにし、鉄道員の職務に圧倒される。臨場感あふれる筆致で駅を支える人と行き交う人を描ききった、書き下ろしエンターテインメント!
東京駅の舞台裏、という感じの物語である。電車が定時にやってきて、何事もなく目的地に到着する、という普段気にも留めないことの裏側に、これほどたくさんの人の努力や苦労や緊張や覚悟があるのだということに、改めて感謝したくなる。なんて過酷な仕事なのだ、という思いとともに、責任と誇りをもって業務にあたっている駅員さんたちの姿に敬意を表したくなる。一方、そんな彼らも普通の人。プライベートな悩みも屈託もあり、人間関係の煩わしさに悩まされたりもするのだが、日々少しずつ、相手の立場に立ち、相手を慮ろうとする姿勢も見られるようになり、じわじわとなくてはならない存在になっていくのである。何かあった時に、頼りたいと思う仲間がいることに胸が熱くなる。駅員さんウォッチを目的に東京駅に行きたくなる一冊である。
- | こんな一冊 トップへ |
- 次ページへ»