- | こんな一冊 トップへ |
- 次ページへ»
古本食堂*原田ひ香
- 2022/08/01(月) 07:00:54
かけがえのない人生と愛しい物語が出会う!
神保町の小さな古書店が舞台の
絶品グルメ×優しい人間ドラマ
大ベストセラー『三千円の使いかた』『ランチ酒』の著者による熱望の長篇小説
美希喜(みきき)は、国文科の学生。本が好きだという想いだけは強いものの、進路に悩んでいた。そんな時、神保町で小さな古書店を営んでいた大叔父の滋郎さんが、独身のまま急逝した。大叔父の妹・珊瑚(さんご)さんが上京して、そのお店を継ぐことに。滋郎さんの元に通っていた美希喜は、いつのまにか珊瑚さんのお手伝いをするようになり……。カレーや中華やお鮨など、神保町の美味しい食と心温まる人情と本の魅力が一杯つまった幸せな物語。
神保町の古書店が舞台。それだけでわくわくするが、そこに神保町グルメが加わって、お腹もぐうぐう反応する。国文科の院生の美希喜(みきき)と大叔母の珊瑚さんの視点が入れ替わりながら物語は進んでいくが、圧倒的な存在感なのは、もちろん、ここ鷹島古書店の元店主で故人の滋郎大叔父である。お店の先行きがまだ曖昧なのもあって、滋郎さんの尺度がまだまだ生きていて、ご近所さんたちも含めて、その人となりを慈しんでいたりする。踏み込み過ぎず、突き放し過ぎない絶妙な人間関係が心地好い。それぞれに、悩みや不安を抱えながら、何かによりどころを求めて日々生きる人たちの、やさしさにあふれた一冊だった。
ラストツアー 佳代のキッチン*原宏一
- 2022/01/16(日) 06:35:34
会いにいこう。
味の思い出でつながっている、なつかしいあの人に。
コロナ禍で、みんな苦しい。
でも、おいしい料理は人をきっと笑顔にさせる。
キッチンカーで北へ南へ、調理屋佳代のおもてなしの旅!
「食事って、生きる糧だけじゃなく、心の糧でもあるものね」
厨房車に手書きの木札一枚下げて、日本全国ふらりふらりと、移動調理屋“佳代のキッチン"を営む佳代。
ところが新型コロナウイルスの蔓延で、営業休止を余儀なくされた。
そんな折、佳代は函館の食堂『自由海亭』閉店の報を耳にする。調理屋名物“魚介めし"に深いゆかりがある食堂だ。
佳代が探し続けている両親との懸け橋になってくれた恩もある。居ても立ってもいられなくなった佳代は、厨房車に飛び乗って函館へ。こうして、コロナに喘ぐ人々を訪ねる、佳代の長い旅が始まった――。
フットワークも軽く、関わった人たちを放っておけない佳代は、ともすればただのお節介になりそうなことも、それぞれに寄り添って考えるので、結果的にはうまく収まる。今回改めて思ったのは、佳代の奮闘が実る陰には、弟和馬夫婦の支えがどれだけ大きいかということである。放浪しているように見える佳代だが、帰れる場所があるということがどれだけ心を強くしていることだろう。そして今回は、自分のことを考えるという新しい思いも生まれ、この先に大きな展望が開けてきた。これからの佳代を応援したいと思わされる一冊だった。
三人屋*原田ひ香
- 2021/05/16(日) 18:34:27
朝は三女・朝日の喫茶店、昼は次女。まひるのうどん屋、夜は長女。夜月のスナック――
可笑しくて、ホロリとしみる、商店街の人情ドラマ
お年寄りの多いラプンツェル商店街で、「ル・ジュール」が再開店した。
時間帯によって出すものが変わるその店は、街の人に「三人屋」と
呼ばれているが、店を営む三姉妹は、そのことを知らない。
近所に住むサラリーマンは三女にひと目ぼれ、
常連の鶏肉店店主は出戻りの幼なじみにプロポーズ、
スーパーのイケメン店長の新しい恋人はキャバ嬢で!?
ひとくせも、ふたくせもある常連客たちが、今日も飽かずにやって来る……。
心も胃袋もつかむ、おいしい人情エンターテインメント!
シリーズ二作目を先に読んでしまったので、個人的にはそうは思わないが、初めに本作を手にしたとしたら、仲好し三姉妹がおいしい料理を出すお店をめぐるほのぼのとした物語だと想像したことだろう。だが実際は、三姉妹は仲が悪いというか、関係性が薄く、接点も乏しく、互いに距離を置いているような印象で、決して仲好し三姉妹ではないのだった。おいしいものを出す店をやってはいるが、三人三様、業態も時間帯もばらばらで、唯一の共通点は、両親が残した店という「場」だけなのである。とは言え、三姉妹はそれぞれ持ち味は違うが魅力的なのだが、三人屋に集まってくる男たちは、揃いも揃ってろくでもないのが不思議である。登場人物全員に共通するのは、誰もが何らかの欠落感を抱えており、少しでもそれを埋めることを求めているということかもしれない。そして、家出を繰り返して、ラプンツェル商店街にいることが少ない長女夜月が、いちばんこの町や志野原家での存在感がありそうなのが、不思議なのだが、当然でもあるような気がする。ともかく、夜月が帰ってきてよかったと思うシリーズ一作目である。
サンドの女 三人屋*原田ひ香
- 2021/05/13(木) 07:08:06
朝は三女・朝日の喫茶店、昼は次女・まひるの讃岐うどん屋、夜は長女・夜月のスナック――志野原家の美人三姉妹が営む「三人屋」は、朝日の就職を機に、朝の店を終了、業態を転換することになった。
朝日が出勤前に焼いたパンを使い、まひるが朝からランチ時まで売る自家製の玉子サンドイッチが、見映えも良くおいしいと大評判に。
かたや長女のスナックは、ラプンツェル商店街で働き、暮らす人々のサロンとしてにぎわっている。
ゲイの青年、売れない作家、女泣かせのスーパー店長など、ワケあり常連客たちが夜ごと来店、三姉妹の色恋沙汰を肴に、互いの悩みを打ち明けあったり、くだを巻いたり…
悲喜こもごも、味わい深い人間模様を描く大ヒット小説『三人屋』待望の続編! 心も体もくたくたな日は「三人屋」の新名物「玉子サンド」を召し上がれ!
シリーズものと知らずに二作目から読み始めてしまった。下地がないので、登場人物の関係性や舞台の空気感をつかむまでは、物語に入り込み難かったが、次第に把握できてくると、朝、昼、夜、それぞれのラプンツェル商店街の貌が見えてきて、この町に暮らす人たちの気質のようなものも感じられるようになってくる。いつも端っこにいる脇役のような印象だった人にも、その人だけの人生があり、他人のこと自分のこと、さまざま考えながらそこで役割を果たしているのだと、登場人物すべてに愛おしささえ感じられるようになる。きのうと同じ明日は来ないが、少しずつ貌を変えながら、三人屋が続いていくことを願いたくなる一冊である。
口福のレシピ*原田ひ香
- 2021/01/20(水) 16:32:45
フリーのSE兼料理研究家として働く留希子の実家は、江戸時代から続く古い家柄で、老舗料理学校「品川料理学園」を経営している。大学こそ親の希望があって栄養学を専攻したが、幼い頃から後継者の道が決まっている雰囲気や、昔からの教則本を使う学園の方針への抵抗が留希子にはあった。卒業後は、製品開発会社にSEとして就職した。しかし、料理をすることは好きだった。SNSでの発信をきっかけに雑誌からも仕事の依頼が来るようになり、料理研究家としての認知度を上げていた。
忙しい女たちを助けたいと、留希子は令和元年になるゴールデンウィークに向けた簡単で美味しい献立レシピの企画を立ち上げた。しかし、あるレシピをめぐり、問題が起きる。留希子にとってはすっかり身についた我が家の味だったが、そこには品川家の大切な歴史が刻まれていた。
一方、昭和二年、品川料理教習所の台所では、女中奉公に来て半年のしずえが西洋野菜のセロリーと格闘していた。
料理学校の歴史をつなぐレシピを巡る、胃も心も温まる家族小説。
二つの時代を行きつ戻りつしながら描かれる、一族の物語である。だが、それだけではなく、それぞれの時代に生きている女性の日々の様子や胸の裡の葛藤が、丁寧に描かれていてとても生き生きしている。時代によって常識も移り変わり、現代の尺度では測れないことごともあるが、その時代に生きた人の手で書かれたものに触れると、まるで隣にいるかのように伝わってきて、現代を生きて抱える悩みにも寄り添ってくれるようにも感じられて胸が熱くなる。おいしいもののことを考えるとき、人はだれしもやさしくなるのだと思わされる一冊でもあった。
一橋桐子(76)の犯罪日記*原田ひ香
- 2021/01/06(水) 16:50:12
万引、偽札、闇金、詐欺、誘拐、殺人。どれが一番長く刑務所に入れるの?老親の面倒を見てきた桐子は、気づけば結婚もせず、76歳になっていた。両親をおくり、わずかな年金と清掃のパートで細々と暮らしているが、貯金はない。同居していた親友のトモは病気で先に逝ってしまった。唯一の家族であり親友だったのに…。このままだと孤独死して人に迷惑をかけてしまう。絶望を抱えながら過ごしていたある日、テレビで驚きの映像が目に入る。収容された高齢受刑者が、刑務所で介護されている姿を。これだ!光明を見出した桐子は、「長く刑務所に入っていられる犯罪」を模索し始める。
タイトルからは、ものすごく悲惨な物語を想像したが、いざ読み始めてみると、歳を重ねて、さまざまなものごとを失ったり、思うようにいかないことが増えて、切なくはあるが、地道に堅実に生きている一人の女性の物語であるとわかってくる。交流範囲も、意外なことにそれなりに広く、自分では何もかもに絶望していると思っていても、実は周りの人たちを助け、助けられていることには、なかなか気づけないものである。桐子さんが格好良く見えてきさえするのである。胸がじんとする一冊だった。
22年目の告白――私が殺人犯です――*浜口倫太郎
- 2020/05/22(金) 16:30:59
編集者・川北未南子の前に突如現れた美青年・曾根崎雅人。彼から預かった原稿は、時効となった連続殺人事件の犯行を告白したものだった。その残忍な犯行記録『私が殺人犯です』はたちまちベストセラーとなり、曾根崎は熱狂を煽るかのように世間を挑発し続ける。社会の禁忌に挑む小説版『22年目の告白』。
映画ありきの小説だとは知らずに読み始めたのだが、小説としても充分愉しめる。殺人にまだ時効があった時代だからこその、刑事たちの無念や無力感、犯人のスリルと自己主張、そしてラストのカタルシスが成立する物語である。途中から、薄々犯人はあの人物では、と思ってはいたが、動機が想像できず半信半疑でいたのだが、そういうことだったのか。とは言え、そこまで強い衝動に結び付くのかどうかは、いささか疑問に思わなくもなかった。全体を通しての緊迫感と、人の思いの強さがひしひしと伝わる一冊だった。
あるべき場所*原田宗典
- 2020/04/26(日) 13:37:40
横断歩道に落ちていたミョウガ、消えたカミソリの刃、失われた指先、かんぬきを掛ける男。何でもない日常の事物にふと目をとめると、そこから世界は変容し始める。そんな違和感を描いた表題作「あるべき場所」。友人がタイから持ち帰ったいわくつきのナイフ。それを手にした者は誰を殺すのか。人間の心理に潜む恐怖をえぐる「飢えたナイフ」など、奇妙な味わいの5編を収めた短編集。
さまざまな物事があるべき場所にない、あるいは、あるべきではない場所にある違和感。だがそれは、気づくことなく見過ごしてしまえば、なんということもないことなのかもしれないが、ひとたび気になってしまうと、居ても立ってもいられなくなる。その絶妙さが興味深い。他も、ほんのりホラーテイストだったりもするが、実際にあってもおかしくないような、些細だが、見逃せないあれこれが詰まっていて、贅沢な一冊である。
メガバンク絶体絶命*波多野聖
- 2020/04/24(金) 16:32:25
日本最大のメガバンクを喰らい尽くす、魔の「T計画」が発動!TEFG銀行は絶体絶命の危機に陥った。総務部長としてこの難局に挑む二瓶正平。そして、頭取の椅子を捨て相場師として生きていた桂光義が、義と理想のために起つ。史上最大の頭脳戦がここに始まった。経済の巨龍・中国の影。謀略vs.戦略。マネーを知り尽くす著者にしか描けなかった、痛快無比の金融エンターテインメント。
シリーズものとは知らず、前作での経緯などは全くわからなかったが、それでも興味深く読めた。銀行の、買収・合併・統合を巡る内部の権力争いの厭らしさや、バンカーとしての情熱、機を見ることの重要性などなど。さらには、銀行とは全く関係のないところで起こった事件による恨みの根深さが与えた影響などなど。さまざまな要素が詰め込まれてはいるものの、散漫になることなくきっちり回収されていて見事である。ぜひ前作も読んでみたいと思わせる一冊だった。
まずはこれ食べて*原田ひ香
- 2020/03/29(日) 14:00:30
アラサーの池内胡雪は、大学の友人たちと起業したベンチャー企業で働き、多忙な毎日を送っている。不規則な生活のせいで食事はおろそかになり、社内も散らかり放題で殺伐とした雰囲気だ。そんな状況を改善しようと、社長の提案で会社に家政婦を雇うことに。やってきた家政婦の筧みのりは、無愛想だが完璧な家事を行い、いつも心がほっとする料理を振る舞ってくれる。筧の食事を通じて、胡雪たち社員はだんだんと自分の生活を見つめ直すが…。人生の酸いも甘いもとことん味わう滋味溢れる連作短編集。
丁寧に作った日々の食事。それこそが、疲れた心を解きほぐし、次に向かう活力を生み出してくれる。そんな食卓を整えてくれる家政婦を雇った小さなベンチャー企業の物語である。お料理がどれもおいしそうなのは言うまでもないのだが、その丁寧さとは裏腹に、家政婦の筧みのりにも、会社のメンバーたちそれぞれにも抱えている屈託があり、その闇がどんどんあらわになっていくのが怖い。一見、とてもうまくいっているように見えているものごとも、ほんの少し踏み込めば、そこにはどろどろしたものが渦巻いていて、一触即発とでもいうような状態なのである。いままで気づかないふりをしてきたあれこれが、筧の作る心も身体も温まる料理を食べることによって、自らを取り戻しつつあるメンバーたちの表に現れ始めてしまったのかもしれない。しかしまた、その食事によって、しっかりと自らを取り戻してみれば、これから進むべき道もわかってくるというもので、この先の明るさを願わずにはいられない一冊である。
虫たちの家*原田ひ香
- 2020/03/06(金) 12:06:33
九州の孤島にあるグループホーム「虫たちの家」は、インターネットで傷ついた女性たちがひっそりと社会から逃げるように共同生活をしている。新しくトラブルを抱える母娘を受け容れ、ミツバチとアゲハと名付けられる。古参のテントウムシは、奔放なアゲハが村の青年たちに近づいていることを知り、自分の居場所を守らなければと、「家」の禁忌を犯してしまう。『母親ウエスタン』『彼女の家計簿』で注目の作家が描く、女たちの希望の物語。
紹介文には、希望の物語、とあるが、傷ついた女性たちが希望を持ててよかったと、無条件には喜べない。偏見はいつまでたってもどこにいてもつきまとい、そこから完全に逃れることは一生ありそうにない。それをわかったうえでの制限付きの希望が見えるだけのような気もする。もっと言えば、本作の主題は、傷ついた女性の希望の復活、というよりも、氷室美鈴個人の真実探求の物語だったような印象である。折々に挿みこまれる抑圧された異国の暮らしと、現在の彼女たちの置かれた状況が一本につながるとき、視点が一変してさまざまなことが腑に落ちるが、それで何かが解決されるわけではないので、思ったほどのカタルシスは得られない。しかも、わき役的な登場人物の扱いが、いささか軽く、ラストを急いだ感じがしてしまう。とはいえ、読書中は次に何が明らかにされるのかというスリルを楽しめる一冊だった。
おっぱいマンション改修争議*原田ひ香
- 2019/07/09(火) 07:41:24
いまは亡き天才建築家が設計した、通称「おっぱいマンション」。立地もデザインも抜群、できた当時はあこがれの住居、いまでは、終の住処として、人気を保ち続けていた。だが、重大な問題が発覚!勃発した改修騒ぎは、建築家の娘、学生運動あがりの引退した教師、秘密を抱えた元女優、天才の右腕たちの人生を、秘密を、理想を呑み込んで―。建て替えるべきか、残すべきか。正義の審判の行方は?人生最大のお買い物は、人生最悪のドラマを生む!?
タイトルから想像するのは、住人たちのコミカルな騒動だが、実際はもっとずっと深刻な物語である。住人それぞれが終の棲家として購入し、現在も日々を過ごしているかつて最先端だったマンション。そこには住人の数だけ腎性があり、決して途中で投げ出せるものではない。そして、建築した側の関係者やその家族にもそれぞれの思いがあり、それぞれの人生があるのである。そんな中で起こった改修話は、登場人物たちそれぞれにこれまでとこれからの自分のことを考えるきっかけを与えたのではないだろうか。思い入れ、利害、諦めや希望、いろんな気持ちが絡まりあって、改修争議は混迷を深めるのだった。ものがなしく、切なく、他人事であればくすりと笑ってしまいもする一冊である。
DRY*原田ひ香
- 2019/03/24(日) 16:34:07
北沢藍は職場の上司と不倫して、二人の子供を置いて家を出た。十年ぶりに実家に戻ると、男にだらしない母と、お金にがめつい祖母がうら寂しく暮らしていた。隣に住む幼馴染の馬場美代子は家族を見送り、今は祖父をひとりで看ている。介護に尽くす彼女は、孝行娘とあがめられているが、介護が終わったその先はどうやって生きていくのだろうか。実は、彼女の暮らす家には、世間を震撼させるおぞましい秘密が隠されていた。注目の作家初のクライムノベル。
タイトルに込められたいろいろな意味を知るにつれ、やるせない思いがどんどん募る。負のスパイラルにはまり込むと、無意識のうちに思考回路の一部が切断されたようになり、これほどまでに選択肢が狭められるのだろうか、と気が重くなる。だが、読み進めていくうちに、だんだん藍や美代子の心の動きがわかってくると、その時選ぶ道はそれが最善のような気がしてきてしまうから恐ろしい。罪に手を染めるきっかけなんて、ほんの一回の歯車のずれだけなのかもしれないとさえ思えてくる。胸の中を冷たい風が吹き抜けるような一冊だった。
ギリギリ*原田ひ香
- 2019/01/03(木) 19:18:10
KADOKAWA/角川書店 (2015-09-30)
売り上げランキング: 781,094
女性管理職として仕事に没頭する瞳。前夫の一郎太が過労死した寂しさをまぎらわすかのように、同窓会で再会した脚本家の卵の健児と再婚した。瞳と健児のもとには、一郎太の母親や不倫相手から細々と連絡があり、相談に乗ったり、一郎太の不在を嘆いたりしている。ある日、瞳はゴミ箱のなかから健児が書いた脚本の草稿を見つけ、自分が選んだ道に疑問を感じるようになるが…。
瞳の心情と健児の心情が交互に語られる。大切な人を亡くしたり、脚本家としてなかなか芽が出ない不甲斐なさを抱えていたり、お互いに頼りあってはいるが遠慮もある瞳と健児である。そこに、亡くなった前夫・一太郎の母の静江さんの存在や、一太郎の不倫相手だったという冴子さんの存在が入り込んできて、さらに素直なだけではいられなくなるのだった。何となく流れで再婚してしまったが、どことなく危うい地盤の上に立っているような不安定さが始終つきまとっていて、読む者にもどかしさを感じさせる。互いに必要としているのに素直になり切れず、かといって、はっきり問いただすこともできずに抱え込んだものは、日々積もり積もってはけ口をなくすのである。二人が前に進むには、こうするしかなかったのだろうか。切なさの残る解決でもある。とはいえ、思わず苦笑してしまうこともあったりして、軽快に読める一冊ではある。
復讐屋成海慶介の事件簿*原田ひ香
- 2018/08/30(木) 07:52:28
男に騙され、会社も辞める羽目になってしまった元OLの神戸美菜代は、凄腕の復讐屋がいるという噂を聞きつけ、その男、成海慶介の事務所を訪ねる。が、お金がないこと、社会的信用がないことを理由にけんもほろろに追い返されてしまう。諦めきれない美菜代は弟子入りを志願、押しかけ秘書として成海の事務所で働きだすが――。
本作の前に読んでいた桑潟幸一准教授(クワコー)のダメダメぶりに引きずられて、成海も同類のような先入観で読み始めてしまったことを、まずは成海氏に謝らなければならない。これといって働いていないようには見えるが、それにはちゃんと理由があり、結果として依頼人の心を安らかにする手助けになっている。なかなかやるではないか。ひょんな成り行きから実質の弟子になっている美菜代も思いのほか役立っているようで、好感の持てるコンビだと思う。ぜひ次の展開を見たいので、シリーズ化をお願いしたい一冊である。
- | こんな一冊 トップへ |
- 次ページへ»