- | こんな一冊 トップへ |
夜は終わらない*星野智幸
- 2014/09/05(金) 07:09:00
![]() | 夜は終わらない (2014/05/23) 星野 智幸 商品詳細を見る |
婚約者が自殺したとの一報が入った玲緒奈。千住警察署で悲しみにくれる彼女には、次に殺さなくてはならない別の婚約者がいた。セックスや結婚を餌に次々男を惑わし、財産を巻き上げ、証拠を残さず葬り去るのが日常なのである。そんな玲緒奈には不思議な癖があるのだった。
「生きてる意味があることを証明しないと。ね? 私が夢中になれるようなお話をしてよ」
あの世に送る前、男に語らせるのだ。それは、生い立ちでも、創作した話でも構わない。面白いかどうか、で命の長さが決まっていく。最期の気力を振り絞り話を続ける男たち。鬼気迫るストーリーが展開され、物語のなかの登場人物がまた別の話を語り始めたり、時空を超えた設定のなかにリアルなものが紛れ込んだり……全体の物語のなかにさまざまな短篇が入りくみ、海へと流れる大河として眺望できる大傑作。
男を喜ばせておいて、次々に殺していく女の物語。プロローグではこれ以上ないほど現実的で、これから始まる物語は、玲緒奈と警察の追いかけっこと、彼女の行動の理由を解き明かすものだと想像したのだが、まったくそんな型にはまったものではなかった。初めの内は、まだ現実的なのだが、いつの間にか、男たちに語らせる物語と現実の間に境界がなくなり、物語なのか、男たちの過去のことなのか、それとも玲緒奈自身のことなのか、もしかするとそのすべてなのか判然としなくなり、読者も語られる世界に連れ去られてしまうのである。さまざまな話が語られるのだが、どれもが同じ物語であるようにも思われ、どんなに遠くまで行っても知らぬ間にいまいる場所に戻ってきているような時空を飛び越えた不思議な感覚もある。事件に関しては何の解決もされないので、玲緒奈がそうなっていくのかは想像するしかないのだが、永遠に物語を追い求めて曖昧な境界の世界をさまよい続けるようにも思われる。ほとんど久音の部屋にいたにもかかわらず、あまりにも遠い所へ行き、精神的にも肉体的にも激しい体験をして疲れ切って眠りたいような一冊である。
シューメーカーの足音*本城雅人
- 2012/03/28(水) 17:17:25
![]() | シューメーカーの足音 (2011/10/06) 本城 雅人 商品詳細を見る |
この世には、靴を見てからその人間の価値を決める世界がある。斎藤良一は、紳士靴の名店が軒を連ねるロンドンのジャーミン・ストリートで注文靴のサロン兼工房を経営する靴職人。彼が作る靴は、英国靴の伝統を守りながらも斬新なデザインに仕上げることで人気を博していた。さらなる成功を目指し、計略を巡らせる斎藤。狙うは、「英国王室御用達」の称号。だが、そんな斎藤の野望を阻む若者がいた。日本で靴の修理屋を営む榎本智哉。二人の因縁は、十三年前にまでさかのぼる―。
ミステリなのだが、職人仕事の粋をも味わわせてくれるという意味でも興味深い物語である。誇りを持って丁寧に作られた靴が語りかけてくるようである。そして、英国で認められた靴職人・斎藤の矜持に触れ、尊敬念が湧き起こってくるのだった。だが、それだけで終わってしまえばミステリでも何でもない。英国で一流と認められたいという斎藤の野心と、十三年前のある出来事のことを知ってからは、少しずつ彼をみる目が変わってくる。職人の誇りと人間の尊厳、そして商売の成功などが絡まりあって、物語のクライマックスへと突き進む。因果は巡る、とでも言えばいいのか、とんでもない展開が待ち受けているのだった。さまざまな人物のそれぞれの思惑が物語りにスリルをプラスし、職人気質の仕事風景が重厚さを醸し出す。さまざまに愉しめる一冊である。
コンニャク屋漂流記*星野博美
- 2011/10/02(日) 16:59:37
![]() | コンニャク屋漂流記 (2011/07/20) 星野 博美 商品詳細を見る |
返還時の香港に密着した骨太なルポルタージュや、ネコと暮らす日常を淡々と描いたエッセイなど、独特な作風が支持されている星野さん。最新作は、「コンニャク屋」と呼ばれる漁師だった自身の一族の歴史がテーマです。祖父が残した手記を手がかりに、五反田から千葉・御宿、そして和歌山へ、ルーツ探しの珍道中が始まります。笑いと涙のなかに、家族や血族の意味を静かに問い直す作品です。
著者自らのルーツをたどる旅のような一冊である。現在と過去、五反田から岩和田、そして紀州へと――文献や長老の話、祖父の手記などから――時間を、――実際にその場に立って――場所を行き来して、謎解きをするように少しずつ糸を手繰り解き明かしていく作業を、著者と一緒にしているような心地になる。コンニャク屋の人たちが愛おしくなり、いま自分がここに在るということに感謝したくなる一冊である。
夏草のフーガ*ほしおさなえ
- 2011/09/15(木) 17:19:32
![]() | 夏草のフーガ (2011/07/07) ほしおさなえ 商品詳細を見る |
母親とふたりで暮らす夏草は、祖母と同じ私立中学に通うことが憧れだった。願いはかない合格したものの、喜んでくれるはずの祖母は突然倒れ、目を覚ますと、自分を中学一年生だと言い張るようになる。一方、クラス内の事件をきっかけに学校を休みがちになった夏草は、中学生になりきった祖母と過ごす時間が増え、ふと、祖母が以前、口にした「わたしは罪をおかした」という言葉を思い出す。いつもやさしかった祖母の罪とはなんだったのか…?互いのなかに見知らぬ闇を見たあと、家族は再び信じ合えるのか?注目作家の書き下ろし感動長編ミステリー。
おばあちゃんとお母さんと中学一年の女の子・夏草。三世代のつながりが時間軸を超えてあたたかく新鮮である。おばあちゃんもお母さんも、そして夏草にとっても、中学一年は特別な時だったのだ。おばあちゃんの心が中学一年に戻ってしまい、夏草も母もいままで見えなかったことについてさまざま考えるようになる。大切な人のことを知りたいという切実な思いが、ヒンメリというライ麦の麦わらで作るフィンランドの手仕事をおばあちゃんがはじめたきっかけに辿りつかせたのだった。信仰や愛、おもいやり、家族、さまざまなことを想わされる。切なく苦しく、思いやりに満ちてあたたかい一冊である。
声の網*星新一
- 2006/04/28(金) 19:03:48
☆☆☆☆・ 電話に聞けば、完璧な商品説明にセールストーク、お金の払込に秘密の相談、ジュークボックスに診療サービス、なんでもできる。便利な便利な電話網。
ある日、メロン・マンション一階の民芸品店に電話があった。「お知らせする。まもなく、そちらの店に強盗が入る・・・・・」そしてそのとおりに、強盗は訪れた!
12の物語で明かされる電話の秘密とは?
解説・恩田陸 ――文庫裏表紙より
第六住宅地区のA号ビル、通称メロン・マンションの一階から十二階までの住人を一章ごとに主役にして物語りは進んでゆく。主役は電話(網で人を操るコンピューター)。
世界中に電話網が張り巡らされ、技術を持つ人ならわずかの操作で個人情報を思うままに知り得る時代が描かれている。
もうこれは唸るしかない! 恐るべし作家の空想! 恐るべし星新一!
いま新しくかかれた物語だとしたら、まったく驚くことはないのだが、なにしろ初出は1970年だという。いまから35年以上も昔なのだ。それなのに21世紀の現代をこれほどまでに想い描いていたとは。
すばらしい日々*本田瑞穂
- 2004/06/19(土) 08:27:49
☆☆☆☆☆
本田瑞穂さんの第一歌集。
何度も何度も読んでいます。
胸が痛くてパタッとページを閉じては また開いたりしています。
正しい短歌の読み方はわからないので 素人の私なりの感じ方で読ませていただいています。なので 感想 まったく的外れかもしれません。
と 先に謝ってしまいます。
まず最初に感じたのは「明るさ」でした。
それも 自然の光の明るさではなくて 人工的な――喩えるならばショーケースの中のような――白い明るさ。
煌々とした明るさが却って暗さを際立たせている、という風な痛みのようなものを感じました。
さまざまな現実の中に身を置きながら それらのどれからも遠い所にいて 時には白い明るさのショーケースの中から闇に目を凝らし、またある時には闇の中から硬質の明るさを見つめている。そんな姿が思い浮かびました。
淋しさを硬質の光の下に置いて突き放しているという感じ。
好きな歌 たくさんありすぎて どれを引こうか迷います。
あたたかい日ざしが影をつくりだす手をつなぐのに必要な距離
まだ起きていたんだねって見つかった月のいちばん高いじかんに
まるみえのまま暮れていくファミレスのなかのひとりに訊いてみたくて
ゆっくりと歩いた春の一日のこと持ちかえた左手に湧く
絵葉書をポストにそっと落とすとき闇が一枚分だけ浮かぶ
- | こんな一冊 トップへ |