fc2ブログ

金雀枝荘の殺人*今邑彩

  • 2013/12/31(火) 18:44:56

金雀枝荘の殺人 (中公文庫)金雀枝荘の殺人 (中公文庫)
(2013/10/23)
今邑 彩

商品詳細を見る

完全に封印され「密室」状況となった館で起こった一族六人殺しの真犯人は、いったい誰だったのか。事件から一年後、真相を探るべく館にやってきた兄弟たちは推理合戦を繰り広げる。そして、また悲劇の幕が開いた…。恐怖と幻想に満ちた本格ミステリー。巻末に全著作リストを付す。


70年前にたったひとりドイツから嫁いできたエリザベートのために造られた金雀枝(えにしだ)荘が舞台である。エリザベートはしかし、たった二年で生まれたばかりの子どもを置いてドイツに帰ってしまった。その後主の弥三郎はそこには住まわず、かと言って売ることも取り壊すこともせず、使用人夫婦に管理させていた。その後管理人は、赤ん坊ひとりを残して無理心中したのだが、それでも取り壊すことはしなかった。しかも、二年前に亡くなるときには、金雀枝荘を残すようにという遺言まで残していたのだった。弥三郎亡き後、曾孫たちがクリスマスパーティーをするために金雀枝荘にやってきて、そのときの管理人とともに全員がしたいとなって発見された。そして現在。残された曾孫三人が、金雀枝荘にやってきて物語は佳境に入るのである。曾孫のひとりが例が見えるという女友達を連れてきており、通りがかりに洋館に興味を持って写真を撮っていた、ライターと名乗る男性も加わった。そしてまた人が死ぬのである。昔の霊の呪いなのか、はたまた…。舞台設定と言い、ふたつの事件の死にざまと言い、否応なく興味をそそられ、一刻も早く真実を知りたい欲求が湧き上がる。ライターと名乗る男が探偵役となって過去から続く謎を解き明かしていくのだが、果たしてそれを額面通りに信じていいのかどうかも疑わしい状況になり、何が真実で、誰を信じることができるのかがだんだん判らなくなっていくのもぞくぞくさせられる。人の愚かさや脆さ、弱さ、愛を守ることのむずかしさが絶妙に描かれている。救いのない事件ばかりなのだが、ラストに明るい未来が見えるのが救いである。中身の濃い一冊である。

鬼*今邑彩

  • 2008/03/31(月) 17:15:17

鬼
(2008/02)
今邑 彩

商品詳細を見る

「みっちゃんに会った」と言い残して死んだ友人達。そんなはずない。だって、みっちゃんは…。言葉にできない不安感。おさまりのつかない気持ち悪さ。表題作を含む、誰をも奇妙な世界に誘い込む8編を収録した短編集。


表題作のほか、「カラス、なぜ鳴く」 「たつまさんがころした」 「シクラメンの家」 「黒髪」 「悪夢」 「メイ先生の薔薇」 「セイレーン」

普段何気なく歩いている道からほんの少し逸れただけで見ず知らずの風景に取り囲まれる心地になることがある。本作はそんな居心地の悪さと心許なさに薄ら寒さを覚える物語たちでいっぱいである。
しかも、ものすごく近いところにいつの間にか「死」が寄り添っていて、後ろからすっと腕を掴まれるようなうそ寒さをも感じるのである。

> more >>>

「死霊」殺人事件*今邑彩

  • 2006/11/07(火) 09:46:08

☆☆☆・・

「死霊」殺人事件 「死霊」殺人事件
今邑 彩 (1998/11)
光文社

この商品の詳細を見る

東京駅で拾った客を世田谷の家に届けたが、「金を取ってくる」と言ったまま戻ってこない。痺れを切らし中に入ったタクシー運転手が目撃したのは、2人の男の死体だった。警察は直ちに捜査を開始。1階の和室の床下が掘られており、2階の寝室には、泥まみれの女の死体が…。その上、現場は密室状態で…。大胆・斬新なトリックが光る、長編本格推理小説の秀作。


プロローグでいきなり 奥沢峻介が愛人の雅美に 保険金目当てで妻の千里を殺害計画を持ちかけている。
そして、峻介を乗せたタクシーの運転手が、金を取りに家に入ったきりなかなか出てこない峻介を訝って様子を見に行き二人の男の死体を見つける第一章へと続くのである。死体の一人は奥沢峻介当人だった。

警視庁刑事・貴島柊志と所轄署の刑事たちとの関係も相変わらず興味深い。今回は、26歳の女性刑事飯塚ひろみとのコンビがとてもいい。最初のうちこそため息をついていた貴島が、段々とひろみを認めていく過程は、貴島の人となりを知ることにもなり たのしめる。そしてこの飯塚ひろみが 結構的を射た推理をして 凝り固まった視点を解きほぐす役目もするのである。
そして、一旦はこの不可思議な殺人事件の謎にすべて答えが出されるのだが、依然として飲み下されないままでわだかまっている貴島の胸のうちの何かが、さらに驚くべき事実を掘り起こすのである。
前作でもそうだったが、一度片がついたからといって安心してはいけないのである。ほんとうの事件はそこから始まると言えるのかもしれない。

「裏窓」殺人事件*今邑彩

  • 2006/11/06(月) 10:14:40

☆☆☆・・

「裏窓」殺人事件―tの密室 「裏窓」殺人事件―tの密室
今邑 彩 (1991/10)
光文社

この商品の詳細を見る

デザイナー・北川翠が三鷹のマンションから墜落死した。北川の部屋は密室状態にあり、警察は自殺と判断。が、飛び降り直後の北川の部屋に男がいたことを少女は目撃していた。少女の名は坪田純子。密室状態の部屋からどうやって男が消えたのか?さらに、北川の墜落と同時刻におきた、中野での女子大生殴殺事件、その犯人と北川の部屋にいた謎の男とが同一人物とみなされた。とすると、犯人は三鷹・中野間を瞬間移動したことになる。警視庁刑事・貴島柊志は、不可解な謎を追うが…。ついで起こる連続女子大生惨殺事件、純子に迫る魔手。衝撃の密室トリックと大ドンデン返し、本格推理の妙味にサスペンスを加味した著者全力の書下ろし傑作。


貴島刑事シリーズ。
一見何の関係もないように見えるほぼ同時刻に起きた二つの事件。ひとつはベランダからの墜死、もうひとつは置時計による撲殺。しかし、犯人にとってみれば見逃しようのない線で繋がっているのだった。しかもそこに、別の要素も絡まっているならば・・・・・。

あとがきに書かれているように、謎が解き明かされることによってすっぱり割り切れ、余韻を残さない物語ではなく、解明されて尚 背筋がゾクリとするような目に見えない恐怖に囚われるような物語になっている。もしかすると真実は、解き明かされた以外にあるのではないだろうか、と思わず窓の絵を見つめ返してしまいそうになるような。
無言電話、ノブをガチャガチャさせる音、鳥の羽ばたき、などが恐怖を募らせる効果をいや増している。

i (アイ) 鏡に消えた殺人者*今邑彩

  • 2006/10/28(土) 20:39:21

☆☆☆・・

i(アイ)―鏡に消えた殺人者 i(アイ)―鏡に消えた殺人者
今邑 彩 (1990/11)
光文社

この商品の詳細を見る

女流作家・砂村悦子が、死の直前に書いた自伝的小説。小説にはかつて砂村に殺された従妹のアイが、鏡に宿り復讐するという衝撃の内容が。事実、刺殺現場に残された犯人の足跡は、部屋の隅にある姿見(鏡)の前で忽然と途絶えていた。まるで犯人が鏡の中に消えたかのように…。ある事実を知った担当編集者・的場武彦にも戦慄の摩手が…。警視庁・貴島柊志刑事は、過去20数年にわたる五重連続殺人の謎と、鏡のトリックに迫る。i(アイ)とは?絶妙のトリック、衝撃の真相、大どんでん返し、大型女流新星の登場。全力の書下ろし長編特別本格推理の傑作。


貴島刑事シリーズ 第一作。
幾重にも張り巡らされたトラップと ねじれた人間模様が、捜査陣をも読者をも容易に深層には近づけさせない。そして、真相が判ったのちも、すっきりするどころか 却って暗澹とした気持ちにさせられるのである。怨念の物語のようである。

繭の密室*今邑彩

  • 2006/10/20(金) 17:17:18

☆☆☆・・

繭の密室 繭の密室
今邑 彩 (1995/12)
光文社

この商品の詳細を見る

都内のマンションで飛び降り事件が発生した。警視庁刑事・貴島柊志は、被害者・前島博和の遺体に残された奇妙な点から、事件の不可思議さを感じ取る。事実、七階にある前島の部屋には、何者かが前島を襲った形跡が残されていたが、その部屋は完全な密室状態であった。忽然と消えた犯人の姿を求め、貴島は、六年前に起きた事件を浮かび上がらせる。だが、その事件に関わる人物も不可解な死に巻き込まれていた。さらに、同時に発生した誘拐事件が、事件の謎を深めてゆく…。流麗な筆致で描かれる、不可能犯罪の妙と冴え。女流気鋭が放つ、驚愕の本格推理小説、書下ろしで登場。


マンションのベランダから転落死した男と、中学時代からの友人たち。彼らのつながりに 何か腑に落ちないものを感じた貴島は、彼らが中学三年だった六年前の級友の自殺という出来事に行き当たる。いじめだったのか、そして本当に自殺だったのか。当時担任で、その学年の卒業と同時に辞職していた日比野と、その妹まで巻き込んで、事は進んでいく。
見事にトリックに引っかかっていたことに気づくのは、事件の真相が明らかになっってからだった。なるほど、そう言われればちゃんと伏線が張られていたのだった。
そして、こんな結末を迎えながら まだ自らの過ちを自覚できずにいる人物がいる。これから起こる事件の小さな芽が、いま芽生えたところかもしれない。

七人の中にいる*今邑彩

  • 2006/10/13(金) 17:00:26

☆☆☆・・

七人の中にいる 七人の中にいる
今邑 彩 (1994/09)
中央公論社

この商品の詳細を見る

ペンション「春風」のオーナー・晶子(しょうこ)のもとに、二十一年前のクリスマスイヴに起きた、医者一家虐殺事件の復讐を予告する手紙が。今のこの幸せのために、葬ったはずの過去なのに…。折りしも、明後日に控えたクリスマスパーティーへと常連客が集まって来る。この中に脅迫者がいるのか。元刑事・佐竹の協力で、明かされていく客たちの身元は。オルゴールの蓋が開き「ホーム・スイート・ホーム」の旋律が流れるとき、惨劇が甦る。


なにもないときにはなんでもない事柄が、ひとたび胸に疑心が芽生えると あれもこれも、誰も彼もが疑わしく見えてくる。そんな心理をうまく操って ペンションの客の誰が犯人でもおかしくないような状況が作り出されている。しかも晶子は妊娠中でただでさえ精神的にも不安定なのである。状況は揃いすぎているのだ。
割と早い段階で、もしや?と思った人物がやはり真犯人だったが、犯人を憎みきれないのはやはり大元の事件ゆえだろう。そもそもはじまりが間違いだったのだ。

つきまとわれて*今邑彩

  • 2006/10/03(火) 17:05:45

☆☆☆☆・

つきまとわれて つきまとわれて
今邑 彩 (1996/09)
中央公論社

この商品の詳細を見る

姉が結婚をためらう理由は、別れた男からの執拗な嫌がらせというが…。表題作他、「おまえが犯人だ」「生霊」など全8編を収録。別れたつもりでいても細い糸がつながっている。カノンを奏でる8つの物語。


表題作のほか、「おまえが犯人だ」「帰り花」「六月の花嫁」「吾子の肖像」「お告げ」「逢ふを待つ間に」「生霊」
全体を通してゆるやかな連作で、その重なり具合の慎み深さがなんとも好ましい。
どの物語も、日常に潜む ちょっとした思い込みや 考え方の死角によって生まれた謎であり、解けてしまえば 一瞬にして当たり前に思えてしまうことばかりである。それが、あるきっかけによって 歯車がカチリと合うような小気味よさであるべきところにあるべきようにはまるのである。すると、そこにひらける景色が、それまでとはまるでちがうものになるのが、喉のつかえがスッとおりたようで気持ちが好い。ストーリー自体は 影をまとっているものが多いのだが。

> more >>>

盗まれて*今邑彩

  • 2006/09/09(土) 17:24:51

☆☆☆・・

盗まれて 盗まれて
今邑 彩 (1995/03)
中央公論社

この商品の詳細を見る

私の殺意 届いてますか

突然かかってきた一本の電話。うっかり開封してしまった他人あての封書。著者の短編ミステリーの中から、電話や手紙が重要な小道具になっているものを集めた。表題作ほか7編を収録。


どの物語も、重要な鍵となる小道具に 電話か手紙が使われている。面と向かって告げられる言葉とは一味違った受け止められ方で 受け手の胸にとどまるメッセージ、それが電話であり、さらにその趣が色濃く現れるのが手紙だろう。電話や手紙がなくてはこの物語たちは成り立たないとも言えるだろう。
恐ろしく、切なく、哀しい物語たち。

よもつひらさか*今邑彩

  • 2006/08/17(木) 18:34:51

☆☆☆・・

よもつひらさか よもつひらさか
今邑 彩 (1999/05)
集英社

この商品の詳細を見る

死者と語り、異界を覗き、あり得ぬ過去を生き、まだ見ぬ未来を曲げる――この世とあの世の境目“よもつひらさか”に、今邑さんの繊細な指が紡ぎ出したガラス糸の織物のような十二の佳篇。
触れれば心が、ひやりと切れる・・・・・。  宮部みゆき

古事記に登場する坂と同名の坂。 そこには不気味な言い伝えが・・・・・。
表題作他、奇妙な味わいに満ちた全12編を収録。
  ――帯より


表題作のほか、見知らぬあなた・ささやく鏡・茉莉花・時を重ねて・ハーフ・アンド・ハーフ・双頭の影・家に着くまで・穴二つ・遠い窓・生まれ変わり。
ストーカーや、ネットの匿名性 性別詐称などがいまほど問題視されていなかった1999年の作品である。 にもかかわらず、それらの恐ろしさ、おぞましさを著者はすでに予見していたのだろうと思われる作品が数編あり、そのおぞましさは嘆かわしいことに当時もいまも変わらない。
そして、こうしたサイバー犯罪のような現代的な恐ろしさとはまったく趣を異にする 古典的とも言える恐ろしさも描かれている。 表題作などがその典型だろう。 古くからの言い伝えの芯には身の毛もよだつ真実が隠されていることがあるのかもしれない、と思わされてなおさらぞくりとする心地がする。