fc2ブログ

イマジン?*有川ひろ

  • 2020/11/04(水) 13:36:26


想像力は、あるかい?
憧れの映像制作の現場に飛び込んだ、良井良助(27歳)。
聞き慣れない業界用語が飛び交う現場に戸惑う日々だが、
そこは現実と物語を繋げる、魔法の世界だった。

「必死で知恵絞って想像すんのが俺たちの仕事だ」

やがて良助は、仲間たちが作品に傾ける熱意に、
焦がれるような思いを募らせていく——。

走るしか能のない新米、突っ走る!
行き先は、たぶん未来。


「有川浩」改め「有川ひろ」の、
お仕事小説&ベタ甘ラブコメ。
涙と笑顔と元気が湧いてくる、待望の最新小説!


映画やドラマなど、映像を創る仕事場が舞台である。主人公は、映像制作会社・殿村イマジンの頼まれ助っ人(のちにスタッフ)の良井(いい)良助。彼の成長物語でもある。これまで映像化された作品を思わせるような撮影現場もあり、懐かしさも感じられて、なおさら想像力が広がる。強面の殿村や、先輩たちの、格好つけたり何気なかったりするひとことが、なんとも胸に沁みて、何度うるっとさせられたことか。この現場に限らず、人生なにごとも想像力が大切だなぁ、と改めて実感させられる。文句なく愉しめる一冊だった。

アンマーとぼくら*有川浩

  • 2016/10/16(日) 16:55:29

アンマーとぼくら
アンマーとぼくら
posted with amazlet at 16.10.16
有川 浩
講談社
売り上げランキング: 2,877

休暇で沖縄に帰ってきたリョウは、親孝行のため「おかあさん」と3日間島内を観光する。一人目の「お母さん」はリョウが子どもの頃に亡くなり、再婚した父も逝ってしまった。観光を続けるうち、リョウは何かがおかしいことに気がつく。かりゆし58の名曲「アンマ―」に着想を得た、書き下ろし感動長編。


北海道で、大恋愛の末に結ばれた父と母の元に生まれたリョウの身に起きた物語である。母は病を得て若くして亡くなり、写真家で子どものような父は、その事実を受け止められないまま撮影旅行に出かけた先の沖縄で晴子さんという観光ガイドの女性と出会って恋に落ち、量とともに沖縄に移住したのち結婚する。こう聞くと、ロクでもない父親のようではあるが、子どものような父の胸の裡にも、抱えきれない屈託があるのだった。そんな父も大嵐の日に波に呑まれて亡くなり、リョウは晴子さんの元を離れて独立する。このたび、晴子さんの希望で三日間だけ彼女につきあって沖縄をめぐることになるのだが、初めからどこかに少しずつずれがあり、読みながら?マークが頭にちらつくのである。それがすべてわかるのは最後の最後で、真実はどこにあるのかははっきり判らないのだが、ご先祖様を敬い、その魂と近しいところで日々を過ごす沖縄だからこそのことなのかもしれない。じんわりと胸の中にあたたかいものが流れる一冊である。

だれもが知ってる小さな国*有川浩 村上勉

  • 2016/01/26(火) 07:44:39

だれもが知ってる小さな国
有川 浩 村上 勉
講談社
売り上げランキング: 5,340

ヒコは「はち屋」の子供。みつ蜂を養ってはちみつをとり、そのはちみつを売って暮らしている。お父さん、お母さん、そしてみつばちたちと一緒に、全国を転々とする小学生だ。あるとき採蜜を終えたヒコは、巣箱の置いてある草地から、車をとめた道へと向かっていた。
「トマレ!」
鋭い声がヒコの耳を打ち、反射的に足をとめたヒコの前に、大きなマムシが現れた――
村上勉の書き下ろし挿画がふんだんに入った、豪華2色印刷


佐藤さとる氏の『コロボックル物語』の続編・有川浩版とも言える物語である。ハチ屋として日本中を旅して歩く、ヒコの一家とヒメの一家。北海道でヒコが出会った小さなともだちと、ヒメと出会ったことによる世界の広がり。そして二人で出会った、自分の世界を持つ大きなともだちとの信頼関係、先祖から受け継がれたもの、などなど。やさしく強く、心温まる一冊である。

キャロリング*有川浩

  • 2015/02/12(木) 16:58:34

キャロリングキャロリング
(2014/10/22)
有川 浩

商品詳細を見る

クリスマスにもたらされるささやかな奇跡の連鎖―。有川浩が贈るハートフル・クリスマス。


クリスマスで閉めることが決まっている子供服製造の「エンジェル・メーカー」に勤める大和が主人公。創業社長亡き後、未亡人の英代が後を引き継いだが、とうとう立ち行かなくなったのだった。エンジェル・メーカーは、私立の学童保育も運営していて、そこに通ってくる航平の家族や、大和の同僚で元恋人の柊子や、取り立て屋の赤木ら、それぞれの事情を巻き込みながら物語はクリスマスに向って進むのである。登場人物それぞれが、さまざまなものを背負い、葛藤しながら日々を生きていて、彼らが思いやったり助け合ったりしながら事に当たる姿を応援したくなる。強く願えば思いは叶うと思う一方、どんなに頑張っても叶わない願いもあるのだということが切ない一冊である。

明日の子供たち*有川浩

  • 2014/11/01(土) 16:45:43

明日の子供たち明日の子供たち
(2014/08/08)
有川 浩

商品詳細を見る

三田村慎平・やる気は人一倍の新任職員。和泉和恵・愛想はないが涙もろい3年目。猪俣吉行・理論派の熱血ベテラン。谷村奏子・聞き分けのよい“問題のない子供”16歳。平田久志・大人より大人びている17歳。想いがつらなり響く時、昨日と違う明日が待っている!児童養護施設を舞台に繰り広げられるドラマティック長篇。


「かわいそう」とつい思ってしまいがちな児童養護施設の子どもたちにとって、それがいちばん言われたくない言葉なのだ。ここに来て初めて安心して息ができるようになった子どもがいる。三食食べられて、安心して眠れる寝床があり、学校にも行けて、いくら勉強しても怒られることがない。彼らはちっともかわいそうなんかではないのである。明日に向かって泣いたり笑ったりしながら生きているのだ。これだけで決して解った気になってはいけないことは充分承知しているが、それでも、児童養護施設の現状と、施設を出た後のケアの現状の一端を垣間見られたという点では、考えを新たにするきっかけとなる一冊だと思う。

旅猫リポート*有川浩

  • 2012/12/19(水) 20:52:40

旅猫リポート旅猫リポート
(2012/11/15)
有川 浩

商品詳細を見る

秘密を抱いた青年と一匹の相棒は“最後の旅”にでた

現代最強のストーリーテラーによる、青年と猫のロードノベル。あたたかな光溢れるラストまでどのページにも忘れ難い風景が広がる傑作です!


読みはじめは、有川作品と思えず、何度も表紙を見直すほどだったが、相手が猫になっただけで、やはり有川節だった。猫目線の読書が続くのはたまたまだろうか、それともそんな作品が増えている?本作は、猫目線だけではないが、よんどころない事情で飼えなくなった猫のナナを託す先を探すナナと悟の最後の旅のレポートである。初めはお気楽に、悟とナナと一緒に日本のあちこちの風景や悟の友人たちとの再会の様子を愉しんでいたのだが、次第に旅の真相が判ってくるにつれ、やりきれなさと歯がゆさで胸が満たされてゆく。やはり有川さんである。涙なくしては読めない一冊である。

> more >>>

空飛ぶ広報室*有川浩

  • 2012/09/14(金) 22:04:40

空飛ぶ広報室空飛ぶ広報室
(2012/07/27)
有川 浩

商品詳細を見る

不慮の事故でP免になった戦闘機パイロット空井大祐29歳が転勤した先は防衛省航空自衛隊航空幕僚監部広報室。待ち受けるのは、ミーハー室長の鷺坂(またの名を詐欺師鷺坂)をはじめ、尻を掻く紅一点のべらんめえ美人・柚木や、鷺坂ファンクラブ1号で「風紀委員by柚木」の槙博己、鷺坂ファンクラブ2号の気儘なオレ様・片山、ベテラン広報官で空井の指導役・比嘉など、ひと癖もふた癖もある先輩たちだった……。有川浩、渾身のドラマティック長篇小説。


キャラクターのわかりやすさも、甘々でもどかしい恋のはじまりも、鉄壁の有川ワールドである。ただいつもと少し違うように見えるのは、執筆中にあの震災があったために、物語の重みも伝えたい思いもさらに増したからなのかもしれない。そこここに著者からのメッセージを感じ取れるのである。だからといって、重苦しいわけではなく、そこはいつものテンポのよいラブコメでもある。思わず惹きこまれ、胸を熱くしたり、なでおろしたりしているうちに、あっという間に最後のページになってしまうような一冊である。

三匹のおっさん ふたたび*有川浩

  • 2012/04/26(木) 14:12:21

三匹のおっさん ふたたび三匹のおっさん ふたたび
(2012/03/28)
有川 浩

商品詳細を見る

剣道の達人・キヨ、柔道の達人・シゲ、機械をいじらせたら右に出る者なしのノリ。「還暦ぐらいでジジイの箱に蹴り込まれてたまるか!」と、ご近所の悪を斬るあの三人が帰ってきた! 書店万引き、不法投棄、お祭りの資金繰りなど、日本中に転がっている、身近だからこそ厄介な問題に、今回も三匹が立ち上がります。ノリのお見合い話や、息子世代の活躍、キヨの孫・祐希とノリの娘・早苗の初々しいラブ要素も見逃せません。漫画家・須藤真澄さんとの最強タッグももちろん健在。カバーからおまけカットまでお楽しみ満載の一冊です。


三匹のおっさん、相変わらずカッコイイ。三人三様の個性を的確に活かし、でしゃばりすぎず目立ちすぎず、分をわきまえて悪を斬る。おっさんたちの活躍はもちろんだが、彼らの家族の悩みやトラブルが次の行動のきっかけになったり、思いやりが人の心を救ったり。再婚話あり、若者の恋あり、過去の恋心あり、明日を生きる希望あり。人はひとりで生きているわけではない、ということを実感させてくれる一冊である。

> more >>>

ヒア・カムズ・ザ・サン*有川浩

  • 2012/01/23(月) 09:50:04

ヒア・カムズ・ザ・サンヒア・カムズ・ザ・サン
(2011/11)
有川 浩

商品詳細を見る

編集者の古川真也は、幼い頃から触れたものに残る記憶が見えた。ある日、同僚のカオルの父親が、20年ぶりに帰国する。彼はハリウッドで映画の仕事をしているはずだったが、真也に見えたものは――。表題作ほか、実際に上演された舞台に着想を得て執筆された「ヒア・カムズ・ザ・サン Parallel」。有川浩が贈る、物語の新境地。


七行のあらすじしかなかったところから、有川浩は物語を紡ぎ出し、成井豊は演劇を生み出した。登場人物が同じでも、受け止めて創り出す人間が違うと、こんなにも別の物語になるのだなぁと、感慨深い(parallelの方は演劇を下地に書かれた物語なので)。しかし、真也やカオルの人生は、それぞれの物語で大きく違っているのだが、その性格には共通点があるように思われるのも興味深い。七行のあらすじから読み取れるものがそうさせるのだろうか。思いもよらない試みと、物語自体と、両方愉しめる一冊である。

> more >>>

県庁おもてなし課*有川浩

  • 2011/05/08(日) 20:56:20

県庁おもてなし課県庁おもてなし課
(2011/03/29)
有川 浩

商品詳細を見る

地方には、光がある―物語が元気にする、町、人、恋。とある県庁に突如生まれた新部署“おもてなし課”。観光立県を目指すべく、若手職員の掛水は、振興企画の一環として、地元出身の人気作家に観光特使就任を打診するが…。「バカか、あんたらは」。いきなり浴びせかけられる言葉に掛水は思い悩む―いったい何がダメなんだ!?掛水とおもてなし課の、地方活性化にかける苦しくも輝かしい日々が始まった。


著者ご自身の体験がネタ元になっているらしい物語なのである。観光特使を依頼され、引き受けたにもかかわらず、ひと月以上もなんの進展も連絡さえもなく、話が流れたのかと思って問い合わせれば、特使名詞の印刷も、デザインすらもまだこれからだというグダグダのお役所体質に半ばあきれたのと、「おもてなし課」というネーミングセンスに興味を持ったのが本作が生まれるきっかけだそうである。
高知県庁おもてなし課の職員・掛水と多紀ちゃんは、自転車置き場での出会いの時点でほとんど展開が読めてしまうが、それはそれでアリである。掛水の煮え切らなさにじりじりと気を揉ませられるのもまた一興である。今回は、吉門と佐和というもう一組のじりじりにもつきあうことになるのだが。物語の本筋は、町起こしならぬ県起こしであり、お役所体質丸出しでグダグダだった出だしから、吉門や清遠の啓発によって実践力をつけてくるおもてなし課の面々の姿が清々しい。中でも掛水の上司・下元課長が地味ながらいい味を出していてグッとくる。おもてなし課主導ではじまった観光事業自体にはまだなんの目途もついていないが、目的意識がはっきりしたおもてなし課の面々を見ていると、未来はきっと明るいと思える。興味深い一冊だった。

> more >>>

ラブコメ今昔*有川浩

  • 2010/10/28(木) 13:25:05

ラブコメ今昔ラブコメ今昔
(2008/07/01)
有川 浩

商品詳細を見る

突っ走り系広報自衛官の女子が鬼の上官に情報開示を迫るのは、「奥様のナレソメ」。双方一歩もひかない攻防戦の行方は?(『ラブコメ今昔』)。出張中新幹線の中で釣り上げた、超かわいい年下の彼は自衛官。遠距離も恋する二人にはトキメキの促進剤。けれど…(『軍事とオタクと彼』)。「広報官には女たらしが向いている」と言われつつも彼女のいない政屋一尉が、仕事先で出会ったいい感じの女子。だが現場はトラブル続きで…(『広報官、走る!』)。旦那がかっこいいのはいいことだ。旦那がモテるのもまあまあ赦せる。しかし今度ばかりは洒落にならない事態が(『青い衝撃』)。よりによって上官の愛娘と恋に落ちてしまった俺。彼女への思いは真剣なのに、最後の一歩が踏み出せない(『秘め事』)。「ラブコメ今昔」では攻めに回った元気自衛官、千尋ちゃんも自分の恋はいっこうにままならず…(『ダンディ・ライオン―またはラブコメ今昔イマドキ編』)。


もう何も言うことはない。有川浩全開である。一話目のラストからやられっぱなしの一冊である。もちろん一話目のナレソメの話もぐっとくるが、静かに胸のうちがあたたまったところで終わるかと思いきや、の展開である。タイトルの意味が一気に腑に落ちる。そして最終話、もう一段階腑に落ちたのだった。

ストーリー・セラー*有川浩

  • 2010/09/10(金) 06:43:38

ストーリー・セラーストーリー・セラー
(2010/08/20)
有川 浩

商品詳細を見る

このままずっと小説を書き続けるか、あるいは……。小説家と、彼女を支える夫を突然襲った、あまりにも過酷な運命。極限の選択を求められた彼女は、今まで最高の読者でいてくれた夫のために、物語を紡ぎ続けた――。「Story Seller」に発表された一編に、単行本のために書き下ろされた新たな一篇を加えて贈る完全版!


お見事!というしかない。現実と物語が巧みに混ぜ合わされ、入れ子になっているように見せながら、実はすべて真実なのか、あるいはすべて創作なのかと惑わせる。物語自体は、side:A・side:Bとあるように、レコードの裏表のようにある夫婦の妻側と夫側の事情であり、読めば読むほど深い愛に全身を包まれ、それゆえに涙を誘われる。そして読み終えて改めて気づくのである。自分は一体どこに連れていかれていたのだろう と。有川夫妻の睦まじさを垣間見ているような心地にさせられる一冊である。

> more >>>

シアター!*有川浩

  • 2010/06/22(火) 19:34:14

シアター! (メディアワークス文庫)シアター! (メディアワークス文庫)
(2009/12/16)
有川 浩

商品詳細を見る

小劇団「シアターフラッグ」―ファンも多いが、解散の危機が迫っていた…そう、お金がないのだ!!その負債額なんと300万円!悩んだ主宰の春川巧は兄の司に泣きつく。司は巧にお金を貸す代わりに「2年間で劇団の収益からこの300万を返せ。できない場合は劇団を潰せ」と厳しい条件を出した。新星プロ声優・羽田千歳が加わり一癖も二癖もある劇団員は十名に。そして鉄血宰相・春川司も迎え入れ、新たな「シアターフラッグ」は旗揚げされるのだが…。


学生のサークル乗りで、丼勘定のアマチュア小劇団・シアターフラッグの物語。しっかり者の兄・司といじめられっ子体質で甘えん坊の弟・巧のキャラクターが、お約束のようだがとてもいい。大方の予想通り、司という鉄拳宰相を得たシアターフラッグは、上手くいくかに見えたところで危機に直面し…、、という涙あり笑いありの物語なのだが、それに有川テイストが織り込まれていてとにかくいい。無条件で愉しめる一冊である。

> more >>>

キケン*有川浩

  • 2010/06/07(月) 19:12:21

キケンキケン
(2010/01/21)
有川 浩

商品詳細を見る

成南電気工科大学機械制御研究部略称「機研」。彼らの巻き起こす、およそ人間の所行とは思えない数々の事件から、周りからは畏怖と慄きをもって、キケン= 危険、と呼び恐れられていた。これは、その伝説的黄金時代を描いた物語である。


「部長・上野直也という男」 「副部長・大神宏明の悲劇」 「三倍にしろ!前編」 「三倍にしろ!後編」 「勝たんまでも負けん!」 「落ち着け、俺たちは今、」

キケン=機械制御研究部。であるが、キケン=機械制御研究部=危険!!が正解なのである。上野という男、小学生のころから自宅で爆弾を作って、自室の天井をぶち抜きそうになり、自宅出入り禁止になり、庭のプレハブで暮らしている男である。その上野が部長なのだから、推して知るべし機械制御研究部の実態、である。
各章の最後に夫婦らしき男女がキケン時代を懐かしんでいるような会話が挟まれているのだが、これがだれなのかは最後になるまで明かされない。そして、この会話があるからこそ、はちゃめちゃだったキケン時代が一層引き立ってもいるのである。なにか屈託が感じられて妙に切ないのだ。そのわけもラストで腑に落ち、そして落涙。こんな破天荒なサークル物語で泣かされるとは!文句なく面白い一冊である。

> more >>>

植物図鑑*有川浩

  • 2010/05/31(月) 16:37:16

植物図鑑植物図鑑
(2009/07/01)
有川 浩

商品詳細を見る

ある日、道ばたに落ちていた彼。「お嬢さん、よかったら俺を拾ってくれませんか?咬みません。躾のできたよい子です」「―あらやだ。けっこういい男」楽しくて美味しい道草が、やがて二人の恋になる―。書き下ろし番外編に加え、イツキ特製“道草料理レシピ”も掲載。


ああまさに、これは植物図鑑である。そして、道草料理のレシピ図鑑であり、甘あま恋愛図鑑なのである。有川さんなのだから。行き倒れている見知らぬ男を拾ってしまうというところからして、現実にはあり得ないし、たとえあったとしても、背筋も凍る展開になること必至の世の中だが、そんなことは構わないのである。拾った男はイケメンで礼儀正しく、雑草――という名前の草はないのだが――のことにやけに詳しく、料理の腕も家事能力も確かで、言うことなしなのである。それが有川浩なのだから、どっぷりそのせかいに浸って、読む者誰もがしばし乙女になればいいのである。という一冊。

> more >>>