fc2ブログ

シャルロットのアルバイト*近藤史恵

  • 2022/05/12(木) 19:02:26


シャルロットは七歳の雌のジャーマンシェパード。賢いけれど、普段はのんきな元警察犬。彼女と一緒にいると、いろんな事件に遭遇する。向かいの家には隠されたもう一人がいる? 偶然関わることとなったドッグスクールの不穏な噂とは? シャルロットとの日々は、いつもにぎやかで、時々不思議。謎に惑い、犬と暮らす喜びに満ちた極上のコージーミステリー!


共働き夫婦と、元警察犬のジャーマンシェパードのシャルロットとの日々に出会う、ちょっとした謎や疑問を、小気味よく解決していく物語。浩輔と真澄それぞれの考え方や思いやり方、犬に対する愛情のかけ方など、理想に近いように見えて好感が持てる。それは、著者ご自身の犬に対する考え方が色濃く反映されているのかもしれない。そして、シャルロットはもちろん、他の犬たちの描かれ方も、それぞれの個性が際立っていて、犬好きでないとできないのではないかと思われる。謎解きの過程にもやさしさと思いやりがあふれていて、不穏になりかける気持ちを穏やかにしてくれる。二人と一匹のこれからをもっと見たいシリーズである。

おはようおかえり*近藤史恵

  • 2022/04/04(月) 06:38:04


真面目な姉と自由奔放な妹。二人の姉妹に訪れる思いがけない出来事とは――

北大阪で70年続く和菓子屋「凍滝」の二人姉妹、小梅とつぐみ。姉の小梅は家業を継ぐため進学せず、毎日店に出て和菓子作りに励む働き者。 妹のつぐみは自由奔放。和菓子屋を「古臭い」と嫌い、大学で演劇にのめり込みながら、中東の国に留学したいと言って母とよく喧嘩をしている。

そんなある日、43年前に亡くなった曾祖母の魂が、何故かつぐみの身体に乗り移ってしまう。凍滝の創業者だった曾祖母は、戸惑う小梅に 「ある手紙をお父ちゃん(曾祖父)の浮気相手から取り戻してほしい」と頼んできた。

手紙の行方を辿る中で、少しずつ明らかになる曾祖母の謎や、「凍滝」創業時の想い。姉妹は出会った人々に影響されながら、自分の将来や、家族と向き合っていく。


大阪の和菓子屋とその家族の物語である。祖母は引退し、母が店を切り盛りし、父は東京に単身赴任している。長女の小梅は、保守的で真面目、妹のつぐみは、自由奔放。そんな姉妹それぞれの生き方と、突然つぐみの身体に降臨した曾祖母の秘密がリンクして、自らの出自を考えたり、家族の在り方や、生き方を考え直すようになる。ひとつの家族の物語ではあるが、それぞれが我が身に引き寄せて考えさせられる一冊でもあるように思う。

夜の向こうの蛹たち*近藤史恵

  • 2020/08/26(水) 12:33:16


小説家の織部妙は順調にキャリアを積む一方、どこか退屈さも感じていた。そんなある日、“美人作家”として話題の新人、橋本さなぎの処女作に衝撃を受ける。しかし、文学賞のパーティで対面した橋本の完璧すぎる受け答えに、なぜか幻滅してしまう。織部の興味を惹いたのは、橋本の秘書である初芝祐という女性だった。初芝への気持ちを持て余す織部は、やがて「橋本さなぎ」の存在に違和感を抱くようになる。その小さな疑惑は開けてはならない、女同士の満たされぬ欲望の渦への入り口だった…。「第13回エキナカ書店大賞」受賞作家の最新作。


ミステリでありながら、恋愛物語でもあり、人としてどう生きるかを問う物語でもあるように思う。職業、趣向、容姿、才能、さまざまな要素によって、人は他人を判断し、関わり方を変えたりもする。だが、そんなものに囚われず、なにものからも自由になったときこそ、どう生きているかの真価が問われるのかもしれない。他人とかかわらずには生きられないからこそ、大切なのはその距離感で、それによって、傷つけたり傷ついたりすることにもなるのだろう。胸の内側を軽く引っかかれたような読後感の一冊である。

歌舞伎座の怪紳士*近藤史恵

  • 2020/03/31(火) 18:57:55


生活に不満はないけど、不安はある。家事手伝いの岩居久澄は、心のどこかに鬱屈を抱えながら日々を過ごしていた。そんな彼女に奇妙なバイトが舞い込んだ。祖母の代わりに芝居を見に行き、感想を伝える。ただそれだけで一回五千円もらえるという。二つ返事で了承した久澄は、初めての経験に戸惑いながら徐々に芝居の世界にのめり込んでいく。歌舞伎、オペラ、演劇…。どれも楽しい。けれど、久澄には疑問があった。劇場でいつも会う親切な老紳士。あの人っていったい何者…?


いつも地味に生きてきた久澄は、就職先でセクハラに遭って心を病み、退職して自宅警備員(軽い引きこもり)をしながらメンタルクリニックに通っている。これではだめだと思いながらも、どうしても一歩を踏み出すことができない久澄を、眼科医の姉・香澄もフルタイムで働く母も何も言わずに見守ってくれている。そんなとき、離婚した父方の祖母・しのぶさんから、アルバイトを頼まれる。もらったチケットで、しのぶさんの代わりに歌舞伎や舞台を観て感想を送ってほしい、というものだった。初めていった歌舞伎は、思ったよりも堅苦しくなく、愉しめたのだが、前方の座席に置かれたペットボトルがすり替えられるところを目撃してしまい、動揺する。その様子に声をかけてくれた隣の席の老紳士・堀口に仔細を話すと、彼が対応してくれたのだが……。久澄が歌舞伎やオペラに出かけるたびに、何かしら不審なことに出くわし、その度いつも堀口さんにも出会って、話を聞いてもらうことになり、何やら裏がありそうな気がしてくるのだが……。少しずつ外に目を向けられるようになる久澄の姿に勇気づけられ、思わず応援したくなるが、彼女以外にも、何かしら抱え込んでいる人はいるのである。自分だけではないと気づけるようになったのも成長のあかしかもしれない。久澄の変化も、歌舞伎やオペラの描写も、謎解きもどれも愉しめる贅沢な一冊である。

みかんとひよどり*近藤史恵

  • 2019/04/15(月) 18:08:51

みかんとひよどり
みかんとひよどり
posted with amazlet at 19.04.15
近藤 史恵
KADOKAWA (2019-02-27)
売り上げランキング: 122,247

はじめたばかりの猟で遭難してしまった潮田亮二、35歳。相棒の猟犬と途方に暮れていたところ、無愛想な猟師・大高に助けられる。かねてからジビエ料理を出したいと考えていた潮田は、大高の仕留めた獲物を店で出せるよう交渉する。しかし、あっさり断られてしまい―。夢を諦め、ひっそりと生きる猟師。自由奔放でジビエへの愛情を持つオーナー。謎の趣味を持つ敏腕サービス係。ふつうと少し違うけど自分に正直な人たちの中で、潮田は一歩ずつ変わっていく。人生のゆるやかな変化を、きめ細やかに描く、大人の成長物語。


ジビエ料理にスポットを当てた物語は珍しいのではないだろうか。獣を狩る者とそれを料理する者、そして犬たち。著者ならではの題材という気がする。獣を狩る者、それを料理して提供する者。店を維持していくことも考えなければならないというジレンマ。さまざまな事々が相まって、日々何かに追われているようでもある。自然を相手にし、自然と共に生きることの過酷さと覚悟や、人間社会で生きていく上で避けて通れない難題が、物語を通して伝わってくるような気がする。立場の違う大高と潮田だが、互いの存在が、より深く考えるきっかけになり、互いの視野を広げたことは確かだろう。それぞれの今後と、犬たちの成長をもっと見たいと思わされる一冊だった。ぜひ続編を読みたいものである。

わたしの本の空白は*近藤史恵

  • 2018/09/25(火) 16:37:00

わたしの本の空白は
わたしの本の空白は
posted with amazlet at 18.09.25
近藤史恵
角川春樹事務所
売り上げランキング: 163,927

気づいたら病院のベッドに横たわっていたわたし・三笠南。目は覚めたけれど、自分の名前も年齢も、家族のこともわからない。現実の生活環境にも、夫だという人にも違和感が拭えないまま、毎日が過ぎていく。何のために嘘をつかれているの?過去に絶望がないことだけを祈るなか、胸が痛くなるほどに好きだと思える人と出会う…。何も思い出せないのに、自分の心だけは真実だった。


自分が誰なのか、どんな立場で、誰とどんな暮らしをしていたのか、思い出せないのはどれほど心細いだろうと、まず胸が痛くなる。しかも、どんな理由で、記憶をなくして病院のベッドで目覚めたのかも皆目判らないのである。どこに帰ればいいのか、誰を信じればいいのか。極端なことを言えば、自分さえも信じられないだろう。ただ、主人公の南の場合は、覚えてはいなくても、居心地がいいとか、安心できるとかいう気分は何となくわかるようで、当面は、それで判断するしか方法がない。途轍もなくい緊張感の中で過ごさなくてはならないことが容易に想像できる。日々を過ごし、周りの人の話や、折に触れて接するものごとから、少しずつ手掛かりに触れられるようになってくると、そこには、思いもしなかった現実が待ち構えているのだった。すべて忘れたままだったほうが幸せなのか、それともすべてはっきり思い出すのが幸せなのか。どちらにせよ、悩みは尽きそうにない。次の展開が早く知りたくて、ページを繰るのがもどかしい一冊だった。

震える教室*近藤史恵

  • 2018/05/13(日) 08:10:17

震える教室
震える教室
posted with amazlet at 18.05.12
近藤 史恵
KADOKAWA (2018-03-31)
売り上げランキング: 242,884

歴史ある女子校・凰西学園に入学した真矢は、怖がりの花音と友達になる。ひょんなことから、ふたりは「出る」と噂のピアノ練習室で、虚空から伸びる血まみれの白い手を目撃してしまう。その日を境に、ふたりが手をつなぐと、不思議なものが見えるようになった。保健室のベッドに横たわる首がないびしょ濡れの身体、少女の肩に止まる白いなにか、プールの底に沈むもの…。いったいなぜ、ここに出現するのか?少女たちが学園にまつわる謎と怪異を解き明かす、6篇の青春ミステリ・ホラー。


わたしの苦手なホラーである。しかもそれが起こるのは、歴史ある――予てから「何か出る」と噂されている――女子校。中学からあるこの学校に、高校からの外部受験者として入学した真矢と花音はすぐに親しくなり、二人が触れ合うことで、怪異が見えてしまうことに気づくのにも時間はかからなかった。ここで起こる怪異は、この学校に関わる者たちの身に起こったことが元になっていて、それがさらに恐ろしさを増す印象である。見えるものと見えないものとのわずかな差で、世界が変わることも興味深い。苦手なホラーではあるが、真矢と花音のキャラクタや、花音の小説家の母のアドバイスなども含めて、拒否反応を起こさず愉しめる一冊だった。

インフルエンス*近藤史恵

  • 2017/12/31(日) 14:30:41

インフルエンス
インフルエンス
posted with amazlet at 17.12.31
近藤 史恵
文藝春秋
売り上げランキング: 93,985

大阪郊外の巨大団地で育った小学生の友梨(ゆり)はある時、かつての親友・里子(さとこ)が無邪気に語っていた言葉の意味に気付き、衝撃を受ける。胸に重いものを抱えたまま中学生になった友梨。憧れの存在だった真帆(まほ)と友達になれて喜んだのも束の間、暴漢に襲われそうになった真帆を助けようとして男をナイフで刺してしまう。だが、翌日、警察に逮捕されたのは何故か里子だった――
幼い頃のわずかな違和感が、次第に人生を侵食し、かたちを決めていく。深い孤独に陥らざるをえなかった女性が、二十年後に決断したこととは何だったのか?


ある女性から、同年代の女性作家の元に、聞いてもらいたいことがあるという手紙が届いたことがきっかけで、彼女の話を聴くことになった。大きく見れば作家の目線で語られるのだが、大部分は女性が話しているので、彼女の目線で物語は進んでいく。大阪の大きな団地で過ごした幼少期から、小学生中学生と成長する間に、我が身や友人たちの身に起こった重すぎる出来事やそれにまつわるあれこれ、そして高校大学と進み、社会に出て、かつての友人たちとの関係性もどんどん希薄になっていると思っていたある日、またそのつながりが再燃し、呪縛から逃れられてはいなかったことに気づかされる。物語の初めから漂う不穏さは、全編に漂い続け、心が安らぐときがないのだが、最後の最後に作家が自らの卒業アルバムで見つけたものが、彼女たちのつながりののっぴきならなさをさらに強めているようでもある。どこまでもどってどうしていたらなにものにも縛られない明るい道を歩けたのだろうか。ぐるぐると同じ道を迷い続けているような心地の一冊である。

ときどき旅に出るカフェ*近藤史恵

  • 2017/08/31(木) 16:23:18

ときどき旅に出るカフェ
双葉社 (2017-07-28)
売り上げランキング: 9,095

平凡で、この先ドラマティックなことも起こらなさそうな日常。自分で購入した1LDKのリビングとソファで得られる幸福感だって憂鬱のベールがかかっている。そんな瑛子が近所で見つけたのは日当たりが良い一軒家のカフェ。店主はかつての同僚・円だった。旅先で出会ったおいしいものを店で出しているという。苺のスープ、ロシア風チーズケーキ、アルムドゥドラー。メニューにあるのは、どれも初めて見るものばかり。瑛子に降りかかる日常の小さな事件そして円の秘密も世界のスイーツがきっかけに少しずつほぐれていく―。読めば心も満たされる“おいしい”連作短編集。


職場ではお局呼ばわりされる年齢になり、友人たちも結婚したり子どもを産んだりして価値観が少しずつ違ってきて、自分で選んだこととは言え、我が身を持て余し気味だった瑛子が主人公である。家の近くでたまたま見つけて入ったカフェ・ルーズは、偶然にもかつて職場で一緒に働いていた葛井円が営む店だった。毎月一日から八日までは休みで、円はその期間、旅行に出かけたり、メニューの試作をしたりしているらしい。海外で見つけたその土地で親しまれている料理の名前が並ぶメニューは、普通のカフェでは見慣れないものなのだった。円が心を込めて作る料理は、その思いの分もあたたかく美味しくて、瑛子のお気に入りの場所になる。職場やカフェで起こる出来事の、ほんの些細な違和感を、おいしいスイーツと円の人柄や思いやりがするすると解きほぐしていくのである。辛いこともあるし、受け容れがたいこともたくさんあるが、価値観を大らかに持てばなんてこともないのかもしれないと思わせてくれる一冊でもある。

マカロンはマカロン*近藤史恵

  • 2017/02/07(火) 13:57:37

> more >>>

シャルロットの憂鬱*近藤史恵

  • 2017/01/29(日) 06:59:14

シャルロットの憂鬱
シャルロットの憂鬱
posted with amazlet at 17.01.28
近藤 史恵
光文社
売り上げランキング: 43,978

元警察犬シャルロットとの日常と事件をやわらかく描く、傑作コージーミステリー

シャルロットは雌のジャーマンシェパード。警察犬を早く引退し、四歳で池上家にやってきた。はじめて犬と暮らす夫妻にも、散歩などをきっかけに犬同士、飼い主同士のゆるやかな連帯も生まれてくるが、なかには不穏な事件を持ち込む者もいて──。


主役は、元警察犬のジャーマンシェパードの女の子・シャルロットである。子どもができない池上夫妻の元にやって来て、家族の一員になった。シャルロットと暮らす日々に起こる事件や不思議な出来事を池上夫妻が解き明かしていくのだが、シャルロットの反応が大いに助けになっているのである。ミステリではあるのだが、犬と暮らす日常のあれこれが、温か味を持って描かれていてほんわか気分になれる。さらに、ペットと暮らすことに関して、考えさせられることもあり、著者のペットへの愛も感じられる一冊になっている。

スティグマータ*近藤史恵

  • 2016/08/17(水) 18:34:06

スティグマータ
スティグマータ
posted with amazlet at 16.08.17
近藤 史恵
新潮社
売り上げランキング: 11,904

ドーピングの発覚で失墜した世界的英雄が、突然ツール・ド・フランスに復帰した。彼の真意が見えないまま、レースは不穏な展開へ。選手をつけ狙う影、強豪同士の密約、そして甦る過去の忌まわしい記憶…。新たな興奮と感動が待ち受ける3000kmの人間ドラマ、開幕!


相変わらず自転車競技のことはまったくわからないのだが、その過酷さや駆け引きの妙は、このシリーズでずいぶん味わってきた。今回は、レース以前の不穏さに取り込まれそうになるチカ(白井誓)や有力選手たちそれぞれの対応も見ものである。ただでさえ相手の真意を量りきれない世界で、レースの駆け引きとは別次元の陰謀のことにまで神経を使わなければならないとは、なんと過酷なことだろう。ただ、そんななかでも、信頼関係は確かにあって、それが報われるのを見るのはやはりいいものである。チカにベストアシスト賞を進呈したくなる一冊である。

モップの精は旅に出る*近藤史恵

  • 2016/07/01(金) 19:39:18

モップの精は旅に出る
近藤 史恵
実業之日本社
売り上げランキング: 217,701

おそうじ上手は謎解き上手――
読めば元気になれる大人気ミステリ〈清掃人探偵・キリコ〉シリーズ第5弾!

キリコは、オフィスや学校、病院に派遣される清掃作業員。
ミニのフレアにハイヒールで軽快に掃除をしながら、事件を解決する名探偵だ。
「大丈夫、世の中はお掃除と一緒だよ。汚れたらきれいにすればいい。
また、汚れちゃうかもしれないけど、また、きれいにすればいい」――
そう言ってこれまで鮮やかに謎を解いてきたキリコだが、今回の事件はかなり厄介なようで……
ハートウォーミングな連作短編ミステリ。


キリコシリーズの最新刊にして最終刊だそうである。寂しい。オフィスや学校で起きる事件のあれこれ。人間関係や、個人の秘密など、毎日掃除をするからこそ見えてくるものがある。そんなキリコだからこそ、事件の解決にひと役買えることも多くあるのである。あちこちで事件を見事に解きほぐしていくきりこだが、彼女自身にも悩みがあるのだった。そしてとうとう、夫・大介を残して旅に出てしまう。そんなキリコを信じて待ち、キリコのことを思って声をかける大介のあたたかさに胸が熱くなる。なにがあっても、二人の絆さえしっかりしていれば大丈夫、と思える。シリーズが終わってしまっても、キリコちゃんはきっとどこかでお掃除をしているのだろうと思わせてくれるシリーズだった。

スーツケースの半分は*近藤史恵

  • 2016/02/25(木) 07:17:46

スーツケースの半分は
近藤史恵
祥伝社
売り上げランキング: 174,981

三十歳を目前にした真美は、フリーマーケットで見つけた青いスーツケースに一目惚れ、衝動買いをしてしまう。
そのとき、彼女の中で何かが変わった。心配性な夫の反対を押し切り、憧れのNYへ初めての一人旅を決意する。
出発を直前にして、過去のある記憶が蘇り、不安に駆られる真美。
しかし、鞄のポケットから見つけた「あなたの旅に、幸多かれ」というメッセージに背中を押され、真美はNYへ旅立った。
やがてその鞄は友人たちへとバトンされ、世界中を旅するうちに、“幸運のスーツケース"と呼ばれるようになってゆく――。

大丈夫。一歩踏み出せば、どこへだって行ける。
NY、香港、アブダビ、パリ、シュトゥットガルト……新しい自分に出会う、切なく優しい旅ものがたり。


30歳を目前にした四人の女性、真美、花恵、ゆり香、悠子、そして、スーツケースの持ち主だった加奈子の物語である。フリーマーケットで偶然出会った青い革のスーツケースが、四人の女性たちの旅の友となり、彼女たちのなかの何かを少しずつ解きほぐして変えていくのである。物理的な旅行の様子を描きながら、実は、心の旅の物語なのではないだろうか。彼女たちの間で「幸運のスーツケース」と呼ばれるようになった青いスーツケースのもともとの持ち主の気持ちと、それを受け継いだ娘や孫娘の人生にも影響を与えていて、胸にあたたかいものが満ちてくる。人はみなそれぞれの場所で生き、極個人的な屈託を抱え、何かを乗り越えようとしながら日々を送っているのだろう。そこに現れた鮮やかな青色が、のびのびと広がる世界の象徴のようである。読み終えた後に、何かが吹っ切れる心地になれる一冊でもある。

昨日の海は*近藤史恵

  • 2015/09/06(日) 13:48:58

昨日の海は
昨日の海は
posted with amazlet at 15.09.06
近藤 史恵
PHP研究所
売り上げランキング: 334,069

いつも通りの夏のはずだった。その事件のことを知るまでは……。
海辺の小さな町で暮らす高校生・光介。夏休みに入ったある日、母の姉・芹とその娘の双葉がしばらく一緒に暮らすことになった。光介は芹から、心中と聞かされていた祖父母の死が、実は「どちらかがどちらかを殺した」無理心中事件であり、ここで生きていくために事実をはっきりさせたい、という決意を聞かされる。カメラマンであった祖父とそのモデルも務めていた祖母。二人の間にいったい何が起こったのか。
残された写真が語るもの、関係者たちの歪んだ記憶、小さな嘘……。そして真相を追う光介が辿り着いた、衝撃的な事実とは……。
『サクリファイス』『タルト・タタンの夢』などで話題の著者が、海辺の町を舞台に、青年のひと夏の冒険と成長を描く、切なくてさわやかな青春ミステリー。


四国の海辺の小さな町が舞台の物語。いつもと同じ日々が続くことを疑いもしていなかった光介の家に、母の姉とその娘が同居することになった夏休み。それまでなんとなくしか知らされていなかった、写真館を営んでいた祖父母の死の秘密に迫ることになろうとは思ってもいなかった。光介は、母の夢と伯母の芹とは、祖父母のことに関して微妙な温度差があるような印象を受けるが、真相を知ってみればその理由にも頷けるのである。知りたいという欲求と、真実を口にすることが正しいこととは限らないという事実との狭間で葛藤し、光介が一歩大人になった夏の物語でもある。切ないが愛にあふれた一冊でもある。