- | こんな一冊 トップへ |
- 次ページへ»
巴里マカロンの謎*米澤穂信
- 2021/12/29(水) 18:01:34
11年ぶり、シリーズ最新刊!創元推理文庫オリジナル
そしていつか掴むんだ、あの小市民の星を。
謎に遭遇しがちな小佐内さんと、結局は謎解きに乗り出す小鳩君
手に手を取って小市民を目指すふたりの高校生が帰ってきました!
ここにあるべきではない四番目のマカロンの謎、マスタードが入った当たりのあげパンの行方。なぜかスイーツがらみの謎に巻き込まれがちな、小鳩君と小佐内さんの探偵行。「小佐内先輩が拉致されました! 」「えっ、また」?お待たせしました、日々つつましく小市民を目指す、あの互恵関係のふたりが帰ってきます。人気シリーズ11年ぶりの最新刊、書き下ろし「花府シュークリームの謎」を含めた番外短編集。四編収録。
結局謎があれば解いてしまう二人なのである。そして謎を引き寄せている節もある。これはもう避けては通れない宿命なので、抗わない方がいいと思う。秋桜ちゃんという、小山内さんの熱烈なファンも登場し、新たな謎解きの場も、贔屓のお店もできた。そして、小山内さんが拉致される事態も出現し、小鳩君宛てに残されたヒントによって、見事ひとりで謎を解いてみせたりもした。短い物語ながら、充分愉しめる充実ぶりの一冊だった。
黒牢城*米澤穂信
- 2021/11/01(月) 18:06:21
信長を裏切った荒木村重と囚われの黒田官兵衛。二人の推理が歴史を動かす。
本能寺の変より四年前、天正六年の冬。織田信長に叛旗を翻して有岡城に立て籠った荒木村重は、城内で起きる難事件に翻弄される。動揺する人心を落ち着かせるため、村重は、土牢の囚人にして織田方の軍師・黒田官兵衛に謎を解くよう求めた。事件の裏には何が潜むのか。戦と推理の果てに村重は、官兵衛は何を企む。デビュー20周年の到達点。『満願』『王とサーカス』の著者が挑む戦国×ミステリの新王道。
歴史は苦手なので、それとミステリがどう結びつくのか興味があった。命のやり取りをする現場であるにもかかわらず、いわゆる安楽椅子探偵ものの設定であり、しかも探偵と助手が敵同士というとんでもない設定である。にもかかわらず、この魅力は何だろう。互いに敵なのか味方なのかも計り知れず、城内にあっても、心底安心することはない日々のなかで、地下の土牢の前で、官兵衛と向き合う時だけが村重の心を満足させるとは、何たる皮肉であろうか。ひとえに、官兵衛の知略の故であろう。だが、その目的は決して村重を心安くするものではないのが、切ないところである。しかも、そもそもの目的のもとになった出来事が最後の最後に覆るとは。戦国の世のすさまじさを見せつけられるようでもあり、真に分かり合えるふたりであることの喜びもあったのではないかとも思わされる。息もつけない一冊だった。
Iの悲劇*米澤穂信
- 2020/02/24(月) 16:21:30
一度死んだ村に、人を呼び戻す。それが「甦り課」の使命だ。人当たりがよく、さばけた新人、観山遊香。出世が望み。公務員らしい公務員、万願寺邦和。とにかく定時に退社。やる気の薄い課長、西野秀嗣。日々舞い込んでくる移住者たちのトラブルを、最終的に解決するのはいつも―。徐々に明らかになる、限界集落の「現実」!そして静かに待ち受ける「衝撃」。これこそ、本当に読みたかった連作短篇集だ。
限界を超えて人がいなくなった集落に、定住者を募り、村を活性化させるという市長肝いりのプロジェクト「甦り課」に配属された万願寺の視点で描かれる物語である。予想以上の応募者があり、何とか移住者がやってきて、村の体裁が整いつつある蓑石村だったが、住民間に次々と問題が発生し、万願寺が新人の観山とともに奔走するが、その甲斐空しく、次々に転居者が出てしまう。どうする万願寺、どうする甦り課、というところだが、途中から、ふとある人物の行動の怪しさに気づいてしまう。それがどういう理由によるものかが空かされるのは最後の最後なのだが、そういうことだったのかと腑に落ちる思いと、そんな七面倒くさいことを、とあきれる思いとが相半ばする。ともかく、駆け引きのあれこれが興味深い一冊である。
本と鍵の季節*米澤穂信
- 2019/03/03(日) 16:38:59
堀川次郎は高校二年の図書委員。利用者のほとんどいない放課後の図書室で、同じく図書委員の松倉詩門(しもん)と当番を務めている。背が高く顔もいい松倉は目立つ存在で、快活でよく笑う一方、ほどよく皮肉屋ないいやつだ。
そんなある日、図書委員を引退した先輩女子が訪ねてきた。亡くなった祖父が遺した開かずの金庫、その鍵の番号を探り当ててほしいというのだが……。
放課後の図書室に持ち込まれる謎に、男子高校生ふたりが挑む全六編。
爽やかでほんのりビターな米澤穂信の図書室ミステリ、開幕!
「913」 「ロックオンロッカー」 「金曜に彼は何をしたのか」 「ない本」 「昔話を聞かせておくれよ」 「友よ知るなかれ」
高校生の図書委員男子二人が探偵コンビとなって、図書室に持ち込まれる謎を解き明かしていく物語である。どれもいささかほろ苦く、完全なるめでたしめでたしというわけではないのだが、その余韻が好ましくもある。探偵コンビにいまはまだある溝のようなものの正体が何なのか、そして、それが埋まる日が来るのか。次作が愉しみな一冊になった。
いまさら翼といわれても*米澤穂信
- 2017/01/25(水) 17:05:38
KADOKAWA (2016-11-30)
売り上げランキング: 530
累計205万部突破の〈古典部〉シリーズ最新作!
誰もが「大人」になるため、挑まなければいけない謎がある――『満願』『王とサーカス』の著者による、不動のベスト青春ミステリ!
神山市が主催する合唱祭の本番前、ソロパートを任されている千反田えるが行方不明になってしまった。
夏休み前のえるの様子、伊原摩耶花と福部里志の調査と証言、課題曲、ある人物がついた嘘――折木奉太郎が導き出し、ひとりで向かったえるの居場所は。そして、彼女の真意とは?(表題作)
時間は進む、わかっているはずなのに。
奉太郎、える、里志、摩耶花――〈古典部〉4人の過去と未来が明らかになる、瑞々しくもビターな全6篇。
表題作のほか、「箱の中の欠落」 「鏡には映らない」「連峰は晴れているか」 「わたしたちの伝説の一冊」 「長い休日」
相変わらず、やらなくていいことはやらないというモットー通りに生きている折木奉太郎ではあるが、今作では、そうなった理由も明かされ、熱を帯びた彼の姿も時折見ることができて、大人になっていることを思わされもする。それぞれの章で謎の中心にいる人物は、それぞれにその世代なりの大変な思いを抱えていることは確かなのだが、人が死なないというのはこんなにも安らかに読み進められるのかと、改めてほっとさせられる。生きているといろんな壁にぶつかり、これほど高い壁はほかにはないと思い込んでしまいがちだが、大抵のことは振り返れば乗り越えられているのだと思う。彼らもひとつずつ壁を乗り越えて大人になっていくのだろうと、感慨深く読んだ。彼らの関係が変わらずに在ってほしいと思う反面、少しずつ変わっていくのだろうなと思わずにはいられない一冊である。
真実の10メートル手前*米澤穂信
- 2016/03/09(水) 17:18:14
高校生の心中事件。二人が死んだ場所の名をとって、それは恋累(こいがさね)心中と呼ばれた。週刊深層編集部の都留は、フリージャーナリストの太刀洗と合流して取材を開始するが、徐々に事件の有り様に違和感を覚え始める…。太刀洗はなにを考えているのか?滑稽な悲劇、あるいはグロテスクな妄執―己の身に痛みを引き受けながら、それらを直視するジャーナリスト、太刀洗万智の活動記録。日本推理作家協会賞受賞後第一作「名を刻む死」、本書のために書き下ろされた「綱渡りの成功例」など。優れた技倆を示す粒揃いの六編。
太刀洗万智の活動記録だが、フリーランスになる前の記者時代のものもある。独特の取材姿勢と鋭い洞察力は、行動を共にする人にとっては、とっつきにくいかもしれないが、その真摯さを知った後では、次の出方に興味津々にもなるのではないだろうか。とはいえ、現場ではそんな暢気なことを言ってはいられない。彼女が取材対象者に向かって繰り出す質問の真意は後になってから判るのである。一見クールな太刀洗万智であるが、渦中の人のことを本気で考えてもいるので、好感度が上がる。彼女のことをもっと知りたくなる一冊である。
王とサーカス*米澤穂信
- 2015/10/13(火) 18:59:47
2001年、新聞社を辞めたばかりの太刀洗万智は、知人の雑誌編集者から海外旅行特集の仕事を受け、事前取材のためネパールに向かった。現地で知り合った少年にガイドを頼み、穏やかな時間を過ごそうとしていた矢先、王宮で国王をはじめとする王族殺害事件が勃発する。太刀洗はジャーナリストとして早速取材を開始したが、そんな彼女を嘲笑うかのように、彼女の前にはひとつの死体が転がり……。「この男は、わたしのために殺されたのか? あるいは――」疑問と苦悩の果てに、太刀洗が辿り着いた痛切な真実とは?
『さよなら妖精』の出来事から10年の時を経て、太刀洗万智は異邦でふたたび、自らの人生をも左右するような大事件に遭遇する。2001年に実際に起きた王宮事件を取り込んで描いた壮大なフィクションにして、米澤ミステリの記念碑的傑作!
実際に起こった事件が軸にあるからか、臨場感にあふれており、完全なフィクションとは思えない印象もある。太刀洗万智の置かれた状況と、トーキョーロッジの主や投宿する人々とのやり取りにもある種の含みが感じられて、これから起こることへの興味を掻き立てられる。後半はミステリ要素が少し増え、万智の気づきと思案を我が事のように読み進む。日本が舞台ではあり得ないことごとが異国情緒とともに独特の雰囲気を醸し出し、現実離れした浮遊感のようなものも感じられる。心に響く言葉は善人だけに言えるものではないのだと改めて思わされた一冊でもある。
満願*米澤穂信
- 2014/04/27(日) 17:01:16
![]() | 満願 (2014/03/20) 米澤 穂信 商品詳細を見る |
人生を賭けた激しい願いが、6つの謎を呼び起こす。期待の若手が放つミステリの至芸! 人を殺め、静かに刑期を終えた妻の本当の動機とは――。驚愕の結末で唸らせる表題作はじめ、交番勤務の警官や在外ビジネスマン、フリーライターなど、切実に生きる人々が遭遇する6つの奇妙な事件。入念に磨き上げられた流麗な文章と精緻なロジック。「日常の謎」の名手が描く、王道的ミステリの新たな傑作誕生!
表題作のほか、「夜警」 「死人宿」 「柘榴」 「万灯」 「関守」
どの物語も最後の最後に驚かされる。それもただのどんでん返しではない。人間の心の闇の深淵を覗くような、背筋が寒くなるようで、一瞬にして足元をすくわれたように落ち込んだ気分にさせられるのである。信じたい気持ちと、それでもやはりこのラストが真実なのだと心底ではわかっていたような昏い気持ちの狭間に閉じ込められたような読後感の一冊である。
リカーシブル*米澤穂信
- 2013/02/24(日) 16:56:24
![]() | リカーシブル (2013/01/22) 米澤 穂信 商品詳細を見る |
父が失踪し、母の故郷に引越してきた姉ハルカと弟サトル。弟は急に予知能力を発揮し始め、姉は「タマナヒメ」なる伝説上の女が、この町に実在することを知る―。血の繋がらない姉と弟が、ほろ苦い家族の過去を乗り越えて地方都市のミステリーに迫る。
半分死んだような活気のない狭い田舎町。余所者がすんなりと馴染むのは難しい。母の故郷であるこの町に見つかった貸家で暮らすことになった中学生のハルカと血の繋がらない弟のサトル。サトルは、初めてみたはずのことを、以前にも見たことがあると言ったり、これから起こることがわかると言ったりするようになる。ハルカは社会の教師からタマナヒメの話を聞き、サトルに結びつけて興味を惹かれ、もっと知りたいと思う。タマナヒメの伝説と、高速道路誘致計画にまつわる事情が思ってもみなかったつながりを露わになったとき、切ない真実が明らかになる。大がかりなんだか、いじましいのかわからなくてやりきれない心地になる一冊である。
愚者のエンドロール*米澤穂信
- 2010/10/07(木) 16:58:54
![]() | 愚者のエンドロール (角川スニーカー文庫) (2002/07) 米澤 穂信 商品詳細を見る |
君しか、解けない――〈スニーカー・ミステリ倶楽部〉第4弾!
文化祭の準備に追われる古典部のメンバーが、先輩から見せられた自主映画。廃屋で起きたショッキングな殺人シーンで途切れたその映像に隠された真意とは!?ちょっぴりホロ苦系青春ミステリの傑作登場!
古典部シリーズ二作目。最初と最後にチャットのログが配されているのだが、読み終えてから初めに戻ると一気に力が抜ける。ホータローはやはり姉の掌からは逃れられないようである。
今回は、千反田が持ち込んだ2年F組の文化祭の出し物である映画の試写からことが始まる。そして、はじまったときにはすでに、ホータローが巻き込まれる運命は決まっていたのだった(古典部の面々は知る由もないが)。そのうえ今作のホータローの解決は古典部の面々の腑に落ちず、ホータロー自身も消化不良気味なのである。しかもそれさえもが初めから仕組まれていたことだとは。面白い趣向の一冊である。
氷菓*米澤穂信
- 2010/09/29(水) 16:45:08
![]() | 氷菓 (角川スニーカー文庫) (2001/10) 米澤 穂信 商品詳細を見る |
いつのまにか密室になった教室。毎週必ず借り出される本。あるはずの文集をないと言い張る少年。そして『氷菓』という題名の文集に秘められた三十三年前の真実―。何事にも積極的には関わろうとしない“省エネ”少年・折木奉太郎は、なりゆきで入部した古典部の仲間に依頼され、日常に潜む不思議な謎を次々と解き明かしていくことに。さわやかで、ちょっぴりほろ苦い青春ミステリ登場!第五回角川学園小説大賞奨励賞受賞。
古典部シリーズの一作目。順番無視のめちゃくちゃな読み方をしてきたが、一作目はやはり面白い。そういうわけだったのか、と腑に落ちることもあり、古典部員たちの関係性や省エネ少年ホータロー自身の気持ちの持ちようの変化がみられて興味深かった。ちいさな謎ときから始まり、三十三年前の古典部の先輩で千反田の伯父・関谷の事情やカンヤ際の名前の由来、古典部の文集のタイトルの謎も解き明かされて、古典部にどっぷり浸かることになる彼らのこれからを予感させる一冊でもある。
遠まわりする雛*米澤穂信
- 2010/08/27(金) 16:48:29
![]() | 遠まわりする雛 (2007/10) 米澤 穂信 商品詳細を見る |
神山高校で噂される怪談話、放課後の教室に流れてきた奇妙な校内放送、摩耶花が里志のために作ったチョコの消失事件―“省エネ少年”折木奉太郎たち古典部のメンバーが遭遇する数々の謎。入部直後から春休みまで、古典部を過ぎゆく一年間を描いた短編集、待望の刊行。
やるべきことなら手短に 大罪を犯す 正体見たり 心あたりのある者は あきましておめでとう 手作りチョコレート事件 遠まわりする雛
古典部シリーズ第四弾は短編集である。ホータローたちが古典部に入部してからほぼ一年のあれこれである。五→三→四と、滅茶苦茶な順番で読んでいるが、そういう経緯だったのかと納得させられる愉しみもあって悪くない。そして、古典部メンバーの特徴もずいぶんわかってきて事に当っての反応が興味深い。相変わらず省エネを身上とするホータローであるが、苦手とする(!?)千反田さんのおかげでそうも言っていられないことが次第に増えているようにも見える。里志と摩耶花のかけあいにも深みが増しているようだし、ラストのホータローと千反田さんふたりの場面もとても好みである。理屈っぽくてタイトルの雛どころではなく遠まわりしすぎで微笑ましすぎるのである。どんどん古典部メンバーと親しみ深くなる一冊である。
クドリャフカの順番*米澤穂信
- 2010/08/26(木) 18:49:59
![]() | クドリャフカの順番―「十文字」事件 (2005/07) 米澤 穂信 商品詳細を見る |
待望の文化祭が始まった。何事にも積極的に関わらず“省エネ”をモットーとする折木奉太郎は呑気に参加する予定だったが、彼が所属する古典部で大問題が発生。手違いで文集を作りすぎたのだ。部員が頭を抱えるそのとき、学内では奇妙な連続盗難事件が起きていた。十文字と名乗る犯人が盗んだものは、碁石、タロットカード、水鉄砲―。この事件を解決して古典部の知名度を上げよう!目指すは文集の完売だ!!千載一遇のチャンスを前に盛り上がる仲間たちに後押しされて、奉太郎は「十文字」事件の謎に挑むはめに!米沢穂信が描く、さわやかでちょっぴりホロ苦い青春ミステリ。
眠れない夜 限りなく積まれた例のあれ 「十文字」事件 再び、眠れない夜 クドリャフカの順番 そして打ち上げへ
舞台は神山高校文化祭。古典部のメンバー千反田える、福部里志、折木奉太郎、伊原摩耶花それぞれの視点で描かれているのが興味深い。最終確認の詰めの甘さから大量に印刷されてしまった文集『氷菓』をどうやって売り捌くかという命題と、思いがけず関わることになる「十文字」事件が絶妙にからんで文化祭もホータローの推理も盛り上がりを見せるのである。視点が変わることで、それぞれの思いやすれ違いも客観的に見えてくるのも面白い。ホータローの身に起こるわらしべ長者プロトコルもなかなか興味深い。古典部がますます親しみ深くなる一冊である。
ふたりの距離の概算*米澤穂信
- 2010/08/17(火) 16:47:21
![]() | ふたりの距離の概算 (2010/06/26) 米澤 穂信 商品詳細を見る |
春を迎え、奉太郎たち古典部に新入生・大日向友子が仮入部することに。だが彼女は本入部直前、急に辞めると告げてきた。入部締切日のマラソン大会で、奉太郎は長距離を走りながら新入生の心変わりの真相を推理する!
序章 ただ走るには長すぎる
一章 入部受付はこちら
二章 友達は祝われなきゃいけない
三章 とても素敵なお店
四章 離した方が楽
五章 ふたりの距離の概算
終章 手はどこまでも伸びるはず
古典部シリーズ五作目である。が、気づけばどういうわけか古典部シリーズはまったく読んでいないのだった。(さっそく一作目から予約を入れた。)
タイトルにあるふたりの距離のふたりとは誰と誰なのだろう、と思ってみるが、あるときは奉太郎と伊原の距離であり、あるときは奉太郎と千反田の距離であり、そしてまた奉太郎と大日向さんの距離でもある。それはまさしく星ヶ谷杯という名のマラソン大会におけるそれぞれふたりの距離なのだが、また本入部せずに去った新入部員大日向さんと千反田――せ広義には古典部員たち――との心の距離でもあるように思う。あちこちに散らばるヒントと探偵役としての奉太郎の観察眼が興味深い。そして、古典部員たちの距離感もまた興味深い一冊である。
追想五断章*米澤穂信
- 2010/01/21(木) 07:18:26
![]() | 追想五断章 (2009/08) 米澤 穂信 商品詳細を見る |
古書店アルバイトの大学生・菅生芳光は、報酬に惹かれてある依頼を請け負う。依頼人・北里可南子は、亡くなった父が生前に書いた、結末の伏せられた五つの小説を探していた。調査を続けるうち芳光は、未解決のままに終わった事件“アントワープの銃声”の存在を知る。二十二年前のその夜何があったのか?幾重にも隠された真相は?米澤穂信が初めて「青春去りし後の人間」を描く最新長編。
序章 わたしの夢
第一章 奇蹟の娘
第二章 転生の地
第三章 小碑伝来
第四章 アントワープの銃声
第五章 彼自身の断章
第六章 暗い隧道
第七章 追想五断章
終章 雪の花
亡き父の五編のリドルストーリーを探し出して欲しい、という北里可南子の依頼により、古書店の居候である菅生芳光は動き出すのだが、依頼の奥にある事々が次々と明るみに出、22年前の未解決事件の可南子と父・叶黒白(筆名)の真実にまで光を当てることになるのだった。
別に用意されたリドルストーリーの結末の一行。その裏に書かれたタイトル。娘の知らない父の若かりし頃。挟みこまれたリドルストーリー。次の展開を早く知りたくてページを捲る手が止まらない一冊だった。
- | こんな一冊 トップへ |
- 次ページへ»