- | こんな一冊 トップへ |
- 次ページへ»
アスクレピオスの断罪*北里紗月
- 2022/02/27(日) 16:35:26
医師が殺された。被害者は三年前に起きた強姦事件の加害者の一人。殺された医師が拷問とも思える傷を受けていたことが分かり、捜査一課の陽山承と真壁剛は、解剖医である楠衣春の協力を得ながら事件の真相を追う……。
どうにも憤りが抑えられない物語である。唯一人体に傷をつけることを法的に認められている職業である医師が、犯罪を犯した自覚を持たないまま、あるいは、症状が進行していたので仕方がなかったと自分を納得させながら、患者の命を結果的に縮め、周りの医療関係者たちがそれに異を唱えられない組織の体制が揺らがないということに、どうしても承服しかねる。具合が悪くなっても病院にかかるのを躊躇してしまうくらい衝撃的でもあった。実際には、もっと早い段階で、誰かが食い止めてくれるだろうことを祈りたいが、どうなのだろう。法的に裁かれない医師たちに復讐したい遺族の気持ちは痛いほどよくわかる。だが、その手段は、短絡的にすぎ、大きすぎる影響を周囲に与えている。それもまた、苦しみ悲しみを増幅させるという意味では、医師たちと変わらない罪ではないだろうか。気持ちの持っていき場がないほど、やりきれなさすぎる一冊だった。
感染連鎖*北里紗月
- 2021/12/31(金) 18:13:06
2019年、9月。千葉県にある神宮総合病院では重症患者が次々と運び込まれた。共通するのは、脱水症状を伴う激しい腹痛。抗生物質を投与し、落ち着きを取り戻したかと思った後に突然高熱を発し、命を落とすという悲惨な結末もまた同じだった……。これは人為的な病気=バイオテロなのか。未知のウィルスに対し、援軍も知見もないまま孤立した病院内で医師達の決死の治療が始まる。
バイオテロ、なんと恐ろしい響きだろう。しかも本作では、いつどこで感染させられたかも判らない菌が使われている。なおさら空恐ろしくなる。それが悪用されるかどうかは、科学者の良心によるというのだから、庶民は信じることしかできないということである。なんとも心もとない。コロナ禍の現在では、医療従事者の方々のご苦労は、数々目にする機会があるが、本作でも、最初の患者が運び込まれ、いままでにない感染症だとわかり、さらにはテロだと判明しても、院内の医療従事者たちのリアリティに富んだプロフェッショナルぶりに頭が下がる。ともすればパニックになりそうな心を抑え、患者と向き合う姿には、尊敬と感謝しかない。そんな緊迫した中で、部外者と言ってもいい大学院生の利根川由紀の、優秀だが、奔放な振る舞いに、ちょっぴりほっとさせられる。誰もが自分のできることを目いっぱい行い、命を助けるというただひとつのことに向かっている姿に感銘を受ける。由紀の活躍によって、テロの真相が解明され、有効な治療薬が超高速で生み出されたが、さまざまなプロの仕事と連携が不可欠で、自分の仕事をきっちりする人たちの格好良さに感動した。これからの戦争の在りようを垣間見た気もして、身体が震える一冊でもあった。
インドラネット*桐野夏生
- 2021/12/17(金) 07:27:48
この旅で、おまえのために死んでもいい
平凡な顔、運動神経は鈍く、勉強も得意ではない――何の取り柄もないことに強いコンプレックスを抱いて生きてきた八目晃は、非正規雇用で給与も安く、ゲームしか夢中になれない無為な生活を送っていた。唯一の誇りは、高校の同級生で、カリスマ性を持つ野々宮空知と、美貌の姉妹と親しく付き合ったこと。だがその空知が、カンボジアで消息を絶ったという。空知の行方を追い、東南アジアの混沌の中に飛び込んだ晃。そこで待っていたのは、美貌の三きょうだいの凄絶な過去だった……
読みながらまず思ったのは、こんなに劣等感まみれで打たれ弱い青年が、カンボジアという混迷の国へ、なんの予備知識もなく放り込まれて、これほど順応できるのか、ということだった。何もかもが嫌になっている時期に、親友(と思っていた)の父親の死を知り、葬儀に参列したところから、もう巻き込まれていたのだ。遭遇しただれもかれもが、晃をだまし、空知を探させようと企てていようとは、まるで狐につままれたようではあるが、感情が負に向かっているときには、アリジゴクにつかまるように、巻きこまれていくのかもしれない。空知の状況も、晃の気持ちも、純粋で切ないものではあるが、辿り着くまでの過程に比べて、ラストが拍子抜けの感が否めない。壮絶な目に遭ってきたのは判るが、ハッピーエンドは望めなくとも、もっと他の結末はなかったのだろうか。思いはさまざまあるが、異国の空気を感じられるような一冊でもあった。
日没*桐野夏生
- 2021/04/14(水) 16:13:58
小説家・マッツ夢井のもとに届いた一通の手紙。それは「文化文芸倫理向上委員会」と名乗る政府組織からの召喚状だった。出頭先に向かった彼女は、断崖に建つ海辺の療養所へと収容される。「社会に適応した小説」を書けと命ずる所長。終わりの見えない軟禁の悪夢。「更生」との孤独な闘いの行く末は――。
これ以上ないと思われる絶望の果てには、信じられないがさらなる絶望が待っている。そんな気鬱に苛まれながら読み進んだ。日常の些細な悩みや葛藤と、何とかつき合いながら、普通に暮らしている小説家のマッツ夢井のもとにある日届いたブンリンからの召喚状。不審に思いながらも、ちょっと行ってくるか程度の心構えで出向いた先は、療養所跡に作られた矯正施設だった。理不尽に塗れ、抗い、打ちのめされ、考え、想像をめぐらし、何とか生き延びようと抵抗を試みる姿に、きっとどこかから手が差し伸べられるはず、とわずかな希望を抱きながらなおも読み進む。だが――。ここまで極端でなくても、現代社会において、その兆しが全くないかと問われたら、自信をもってないとは答えられない。それが、得体の知れない怖さを助長している。叫び出したくなるような一冊である。
ハッピーライフ*北大路公子
- 2020/12/17(木) 07:48:24
朝、夫は見知らぬ人になっていた――という第一話から、ページを繰る手が止まらなくなる本です。喜びも悲しみも絶望も希望もない〈穏やかで均された世界〉とはいったい何か? 北大路公子が描かずにはおれなかった〈もう一つの日常〉に心揺さぶられること請け合い。濃密な連作短編を堪能してください。
何気なく穏やかに語られる物語なのだが、描かれている内容はと言えば、わたしたちがよく知っている世界とは、ほんの少しずれていて、読み進めれば読み進むほど、胸の中に得体の知れないぞわぞわ感が根を張っていくようである。それでも物語のなかの日常は、それなりに穏やかに営まれており、それがさらに、どうすればいいのだろうという焦燥感のようなものを抱かせる。知らず知らずのうちに、制御の利かない何ものかに取り込まれていくような印象の一冊である。
天使に見捨てられた夜*桐野夏生
- 2020/04/28(火) 16:40:34
失踪したAV女優・一色リナの捜索依頼を私立探偵・村野ミロに持ち込んだのは、フェミニズム系の出版社を経営する渡辺房江。ミロの父善三と親しい多和田弁護士を通じてだった。やがて明らかにされていくリナの暗い過去。都会の闇にうごめく欲望と野望を乾いた感性で描く、女流ハードボイルドの長篇力作。
冒頭のAVの描写があまりにひどすぎて、読むのをやめたくなったが、著者のことだからこれだけで終わるはずはないと思い直して読み進んだ。案の定、出るわ出るわ、あとからあとから、ただならぬ事情が暴かれていく。渦中の一色リナは、AVの中にしか現れず、実態は杳として知れず、彼女の周囲にいた、あるいはいるだろう人びとは、次々に厄介事に巻き込まれていくように見える。果たして、彼女がこれらの悪事の首謀者なのだろうか。興味は尽きないが、それだけではない。ミロが関わっていく人たちの個性の強さや、彼らとの関係性からも目が離せない。父・善三さんは、今作でも顔を出すくらいで、深くは掘り下げられず、それなのに、絶妙な存在感を残して、早々に帰ってしまう。彼のことをもっと知りたいと思うのはわたしだけだろうか。本筋だけでなく、さまざまに愉しめる一冊だった。
ひみつのしつもん*岸本佐知子
- 2019/12/15(日) 19:00:34
奇想天外、抱腹絶倒のキシモトワールド、みたび開幕!ちくま好評連載エッセイ、いよいよ快調な第三弾!
こんな視点で物事を見ていたら、日々飽きないだろうなぁ、と思う。うらやましいくらいである。そしてときどき、うんうん、と同意したくなる。ここに引っかかるか、という些細なところに立ち止まり、観察し、掘り下げてしまう著者の可笑しみがじわりじわりと伝わってきて、身体の外側からじわじわと内側へと浸透していくような気がする。少しずつ岸本化していきそうである。クラフト・エヴィング商會の装丁とイラストが、これまた絶妙で、つい見惚れてしまうのである。文句なく面白い一冊だった。
カゲロボ*木皿泉
- 2019/08/04(日) 16:19:11
今日も、誰かがささやく。「あいつがカゲロボらしいよ――」。いつも、誰かに見られている……。最初は他愛のない都市伝説の筈だった。しかし、イジメに遭う中学生、周囲から認知症を疑われる老人、ホスピスに入った患者、殺人を犯そうとする中年女性など、人生の危機に面した彼らの前に、突然現れた「それ」が語ったことは。いま最注目の作家が描いた、救いをめぐる傑作。
荒唐無稽とはいいがたく、じわりじわりと身の回りに迫りつつある現実物語のような気がする。ものガタリの前半では、カゲロボの存在は、都市伝説のようであり、なんというか、いわゆる良心のようなものでもあるように思われるのだが、物語が進むにつれて、少しずつ現実味を帯び始め、とうとう最後には、確固とした現実になっていて、それこそが恐ろしくもある。それは、こんな風にして、現実の世の中も、少しずつ自分の力の及ばない何者かに侵食されていくのかもしれないという恐怖なのかもしれない。カゲロボの存在が人間の敵なのか味方なのか、それはもしかすると人間次第なのかもしれないとも思わされる一冊だった。
とめどなく囁く*桐野夏生
- 2019/06/15(土) 12:46:30
塩崎早樹は、相模湾を望む超高級分譲地「母衣山庭園住宅」の瀟洒な邸宅で、歳の離れた資産家の夫と暮らす。前妻を突然の病気で、前夫を海難事故で、互いに配偶者を亡くした者同士の再婚生活には、悔恨と愛情が入り混じる。そんなある日、早樹の携帯が鳴った。もう縁遠くなったはずの、前夫の母親からだった。
さまざまなことに、はっきり決着がつかないまま、宙ぶらりんの精神状態で日々を送るもどかしさ、自分を攻める気持ちや、相手を恨む気持ちのせめぎあい、何もかも忘れて新しくやり直したいという思いと、それを薄情と責める自分。いろんな思いがないまぜになって複雑な心境で毎日暮らしている早樹の心を惑わせる出来事が起こり、物語の先へ先へとどんどん興味を掻き立てられる。早く知りたい欲求で、ページを繰る手が止まらなくなる。何が真実なのか、誰が本当のことを言っているのか。実際にあってみると印象が変わる人もいて、何を信じていいのかもわからなくなる。途中で、あれ?と引っかかっていたひとことが、ここにつながっていたのか、と納得もさせられるラストの種明かしだったが、関係者たちにとって、あまりにも犠牲にしたものの大きな行動だったと思う。面白かったが、苦い思いも残る一冊である。
雀蜂*貴志祐介
- 2018/07/02(月) 17:03:35
角川書店 (2013-10-25)
売り上げランキング: 305,892
11月下旬の八ヶ岳。山荘で目醒めた小説家の安斎が見たものは、次々と襲ってくるスズメバチの大群だった。昔ハチに刺された安斎は、もう一度刺されると命の保証はない。逃げようにも外は吹雪。通信機器も使えず、一緒にいた妻は忽然と姿を消していた。これは妻が自分を殺すために仕組んだ罠なのか。安斎とハチとの壮絶な死闘が始まった―。最後明らかになる驚愕の真実。ラスト25ページのどんでん返しは、まさに予測不能!
ホラーと言っていいのかどうかはよくわからないが、主人公が、ひたすら雀蜂の襲撃から逃れる描写が印象的な物語である。逆に言えば、この状態に陥ったそもそもの理由や犯人のことなどどうでもよくなってしまうようでもある。いちばんかわいそうなのは、途中でやってきて巻き込まれて亡くなった編集者なのは間違いない。後半のどんでん返しも、そこまでの雀蜂との悪戦苦闘ぶりのせいで、印象が薄くなってしまったような気がする。雀蜂攻めにはされたくないと思わされる一冊ではあった。
路上のX*桐野夏生
- 2018/05/26(土) 07:24:23
幸せな日常を断ち切られ、親に棄てられた女子高生たち。ネグレクト、虐待、DV、レイプ、JKビジネス。かけがえのない魂を傷めながらも、三人の少女は酷薄な大人たちの世界をしなやかに踏み越えていく。最悪な現実と格闘する女子高生たちの肉声を物語に結実させた著者の新たな代表作。
さまざまな理由で繁華街をさまよいながら生きていくことを余儀なくされた少女たちの物語である。家庭環境に恵まれない少年少女がずるい大人の餌食になるのかと思っていたが、ごく普通の家庭で、何不自由なく育ってきた少女にも、ある日突然に不幸が訪れる可能性があることを目の当たりにして、愕然とさせられる。人生経験の少なさや未熟さからくる判断の甘さで、自分を追い詰める結果になるのを見ていると、胸が痛くなるが、もう少し落ち着いて考えられなかったのかと思わなくもない。今夜寝る場所がない、ということの切迫感が哀しすぎる。こんな少女たちがひとりでも少なくなることを、心から祈りたい。重いテーマだが、ページを繰る手が止まらなくなる一冊である。
雪子さんの足音*木村紅美
- 2018/03/22(木) 18:49:24
東京に出張した薫は、新聞記事で、大学時代を過ごしたアパートの大家・雪子さんが、熱中症でひとり亡くなったことを知った。
20年ぶりにアパートに向かう道で、彼は、当時の日々を思い出していく。
人間関係の襞を繊細に描く、著者新境地の傑作!
第158回芥川賞候補作。
いまどき珍しい、店子と距離を近く取りたがる月光荘の大家の雪子さんを、大学生だった薫は、ある意味いいように利用しながら、次第に鬱陶しく面倒くさく思うようになり、若さゆえもあり、相手の思惑を思いやることもできずに、突き放すようにして引っ越してしまったのだった。社会人になった彼は、新聞の片隅に、雪子さんの死亡記事を見つけ、出張帰りに月光荘の前まで行ってみることにした。そこまでの道筋で思い返したあの日々の物語である。大家の雪子さんと、湯佐薫、そして、もうひとりの住人で薫と同い年の女性・小野田さんとの、ちょっぴり不思議な関係が、ある角度から見ると微笑ましくもあり、別の角度から見ると互いに依存しすぎにも見えて、登場人物それぞれの気持ちが判るだけに、やり切れなくもある。心の窪みを何かで埋めたいという欲求がお互いを縛り合っているようにも見え、三人ともが少しだけ不器用だったのかもしれないとも思う。ほんの少しの違いで、まったく別の関係性が築けたかもしれないと思うと、もったいないような気もする。懐かしいような、切なく哀しいような、さまざま考えさせられる一冊である。
狐火の家*貴志祐介
- 2018/03/11(日) 18:30:28
築百年は経つ古い日本家屋で発生した殺人事件。現場は完全な密室状態。防犯コンサルタント・榎本と弁護士・純子のコンビは、この密室トリックを解くことができるか!?
表題作のほか、「黒い牙」 「盤端の迷宮」 「犬のみぞ知る Dog knows」
弁護士・青砥純子と、怪しい防犯コンサルタント・榎本が、すっかり定着してしまった密室案件の謎解きに挑む。純子は、なんだかんだと榎本に頼ってはいるが、心の底では、実は犯罪者側に立つ者なのではないかと疑いの目で見ており、榎本は榎本で、ほのめかすような発言をわざとしている節も見受けられ、微妙な掛け合いがコメディっぽくもあって愉しめる。すっかりいいコンビである。本作では榎本のさらなる趣味の範囲の広さも披露され、それもまた興味深い。行く末を見届けたいシリーズである。
ミステリークロック*貴志祐介
- 2018/01/13(土) 18:19:21
KADOKAWA (2017-10-20)
売り上げランキング: 7,341
犯人を白日のもとにさらすために――防犯探偵・榎本と犯人たちとの頭脳戦。
様々な種類の時計が時を刻む晩餐会。主催者の女流作家の怪死は、「完璧な事故」で終わるはずだった。そう、居あわせた榎本径が、異議をとなえなければ……。表題作ほか、斜め上を行くトリックに彩られた4つの事件。
表題作のほか、「ゆるやかな自殺」 「鏡の国の殺人」 「コロッサスの鉤爪」
防犯探偵・榎本と弁護士の青砥純子が凸凹コンビのようで、榎本の身になってつい笑ってしまう。女性弁護士でこのキャラはなかなか珍しいのではないだろうか。物語は、トリックがかなり高度で、図解されていてもなかなか理解しにくい部分もあるのだが、なんとなくの理解でも充分愉しめるので、ところどころ突き詰めずに読み進めた。謎解きをされた当事者たちは、しっかり理解できているのだろうか。それを於いても、ハラハラドキドキさせられるものばかりで、榎本の目のつけどころが、常人とはいささか違うところも興味深い。難解な部分はあるにしても、500ページ越えを感じさせない愉しい読書タイムを過ごさせてくれる一冊である。
猿の見る夢*桐野夏生
- 2017/02/22(水) 06:59:04
これまでで一番愛おしい男を描いた――桐野夏生
自分はかなりのクラスに属する人間だ。
大手一流銀行の出身、出向先では常務の席も見えてきた。実家には二百坪のお屋敷があり、十年来の愛人もいる。
そんな俺の人生の歪(ひず)みは、社長のセクハラ問題と、あの女の出現から始まった――。
還暦、定年、老後――終わらない男”の姿を、現代社会を活写し続ける著者が衝撃的に描き切る!
週刊現代読者の圧倒的支持を得た人気連載が、ついに書籍化!
登場人物のみんながみんなこの上なく身勝手で、何事をも自分に都合のいいように解釈し、それがさも当然のごとく自分以外の人たちに責任を押しつける。始終ぷんぷん憤りながら、どこかで懲らしめられるだろうかとどんどん読み進めたが、最後の最後まで変わることがなく、これはこれでいっそのこと見事と言ってもいい。愉しいとは言えないが、なぜか読後感はさほど悪くない一冊である。
- | こんな一冊 トップへ |
- 次ページへ»