fc2ブログ

処方箋のないクリニック*仙川環

  • 2021/05/09(日) 13:32:00


先端医療では治せない人生を再建します!

『感染』で第1回小学館文庫小説賞を受賞。医療ミステリーの第一人者仙川環が贈る新境地。
月刊『本の窓』連載中から「我が家の事のよう」と話題を呼んだ作品待望の単行本化。
東京郊外にある古びた洋館。そこには先端科学では治せない患者と家族の「人生」を治療する名医がいる。凄腕、イケメンだけど、ちょっと変わり者の医師青島倫太郎。目が悪くなったのに車の運転をやめない父。怪しげなサプリにはまる母。仕事のストレスで血圧が上がった息子。民間治療に心酔した妻……。そんな患者を持つ家族たちはどうしたらいいのか。マドレーヌと紅茶の香る古い洋館の診察室を訪れた患者と家族は、青島と話をするうちに、隠していた心の内を打ち明けてしまう……。現代の赤ひげ先生が、鮮やかに患者と家族のトラブルを解決するハートウォーミングお医者さん小説。


近年とみに評判がよくなっている設備の充実した中核病院の長男でありながら、病院から出て、敷地の隅の廃屋でよろず相談所のような総合心療内科を開いた青島倫太郎の物語である。立派な権威をもちながら、ひけらかさず、患者(=相談者)に寄り添って、その悩みを解決に導く姿勢は、よりどころを探しあぐねていた人たちにとってのこの上ない救いだとおもう。顔を見て、話を聞くところから治療が始まるのだという、医療の根源が示されたような気がして、胸がすっとする。倫太郎先生とミカちゃんの奮闘をもっと見たくなる一冊である。

流転の細胞*仙川環

  • 2014/08/06(水) 16:33:57

流転の細胞流転の細胞
(2014/06/20)
仙川 環

商品詳細を見る

特ダネか、倫理か――再生医療の闇を暴くメディカル・サスペンス! 若手新聞記者の長谷部友美は、地方支局に飛ばされて腐っていた。本社異動のためのネタをつかもうと、市内の病院の赤ちゃんポストを張り込み続け、とうとう赤ん坊連れの女を発見する。しかしそれは、子どもなどいないはずの知人の姿だった――超先端医療と母親の切なる願い、そして記者のプライドが火花を散らす医療ミステリ。


支局長と支局員に事務員という「二人支局」に飛ばされて腐っていた友美と、プライベートの知り合いである石葉宏子の事情が、絡み合って、友美の成長物語でもあり、石葉をめぐるミステリでもあり、胎児や赤ちゃんに関わる医療問題の物語でもある。石葉の抱えるものが明らかになっていくにつれて、言葉をなくす一冊でもある。

春、戻る*瀬尾まいこ

  • 2014/03/13(木) 10:37:24

春、戻る春、戻る
(2014/02/05)
瀬尾 まいこ

商品詳細を見る

結婚を控えたある日、私の前に兄と名乗る青年が現れた。明らかに年下の「お兄さん」は、私の結婚にあれこれ口出しを始めて・・・。
人生で一番大切なことを教えてくれる、ハートフルウェディングコメディ。


一体誰なんだ!?ひとまわりも年下の見知らぬ「おにいちゃん」は。現実にこんなことがあったら、不気味で恐ろしくて警察に駆け込むか、部屋に引き篭もりたくなりそうだが、「おにいちゃん」の人柄故か、なんとなく彼のペースに載せられているうちに、親しみさえ感じるようになってくるのである。結婚相手の山田さんが、不審がらずに「おにいちゃん」の存在を受け入れているのも一見不思議だが、それも山田さんの人柄の魅力になってくる。初めは、天国の父親の想いが形になったのか、などと思いもしたのだが、そんな空想物語ではなく、もっと現実的な存在だったので、「おにいちゃん」の実態が明らかになったときには、なおさら胸が暖かいもので満たされたのだった。著者らしいぽかぽかする一冊である。

あと少し、もう少し*瀬尾まいこ

  • 2012/11/26(月) 19:37:54

あと少し、もう少しあと少し、もう少し
(2012/10/22)
瀬尾 まいこ

商品詳細を見る

中学校最後の駅伝だから、絶対に負けられない。襷を繋いで、ゴールまであと少し! 走るのは好きか? そう聞かれたら答えはノーだ。でも、駅伝は好きか?そう聞かれると、答えはイエスになる──。応援の声に背中を押され、力を振りしぼった。あと少し、もう少しみんなと走りたいから。寄せ集めのメンバーと頼りない先生のもとで、駅伝にのぞむ中学生たちの最後の熱い夏を描く、心洗われる清々しい青春小説。


駅伝小説はいくつか読んだが、これは、それらとは少しばかり趣が違っている。1区から6区まで、その区間を走る選手の視点で、練習開始から駅伝本番までが描かれており、物語自体が襷リレーになっているのである。同じ状況も、視点によって微妙に違う景色になる。そしてそれが新鮮であり、ときにもどかしい心持ちにもさせるのである。見えているようで見えていない自分のこと。それでいてわかりすぎるほどわかっているのも自分のことである。中学生らしい葛藤の中で、急ごしらえの顧問である、美術の上原先生の存在が何とものどかで場違いにも見える。だが、そこはさすが教師なのである。上原先生がいなかったら、このチームはきっと成り立っていなかっただろう。こういう存在、憧れるなぁ。爽やかで、カッコ悪くて、熱くて、愛おしい一冊である。

僕らのごはんは明日で待ってる*瀬尾まいこ

  • 2012/05/17(木) 16:48:57

僕らのご飯は明日で待ってる僕らのご飯は明日で待ってる
(2012/04/25)
瀬尾まいこ

商品詳細を見る

体育祭の競技“米袋ジャンプ”をきっかけに付き合うことになった葉山と上村。大学に行っても淡々とした関係の二人だが、一つだけ信じられることがあった。それは、互いが互いを必要としていること。でも人生は、いつも思わぬ方向に進んでいき…。読んだあと、必ず笑顔になれる、著者の魅力がぎゅっと詰まった優しい恋の物語。


高校時代は屈託の塊。暗くて孤独で誰からも嫌われていた葉山。そんな彼を中学時代からひそかに好きだった上村。つきあうようになった二人だが、情熱的な恋人同士とは程遠い淡々とした関係が続き…。
失ってみて初めて気づくことがあり、離れてみてやっと解る大切さがある。回り道をしたとしても、それに気づいた二人には、きっとしあわせな明日が積み重なっていくことだろう。いまを大切にしたいと思わせてくれる一冊である。

おしまいのデート*瀬尾まいこ

  • 2011/04/01(金) 17:09:02

おしまいのデートおしまいのデート
(2011/01/26)
瀬尾 まいこ

商品詳細を見る

いろんな形の「デート」、あります。
祖父と孫、元不良と老教師、特に仲良くもない同じクラスの男子同士、協力して一緒に公園で犬を飼うOLと男子学生。何気ないのに温かい人と人のつながりを軽やかに描く、5編収録の作品集。


表題作のほか、「ランクアップ丼」 「ファーストラブ」 「ドッグシェア」 「デートまでの道のり」

ほんとうにいろいろなデートがあるものである。男女だけでなく、祖父と孫、元教師と教え子、級友同士、見知らぬ他人。それぞれに胸の中があたたかくなるようであり、ちらりと切なく鼻の奥がつんとするような物語である。「ランクアップ丼」がわたしはいちばん好きだった。やさしい気持ちになれる一冊。

僕の明日を照らして*瀬尾まいこ

  • 2010/07/06(火) 20:26:59

僕の明日を照らして僕の明日を照らして
(2010/02/10)
瀬尾まいこ

商品詳細を見る

隼太は中学2年生、陸上部。ずっとシングルマザーの息子だったが、進級した春に名前が変わり、ひとりの夜は優ちゃんといっしょの夜に変わった。優しくてかっこいい優ちゃんを隼太は大好きだったが、しかし、優ちゃんはときどきキレて隼太を殴る……。でも絶対に優ちゃんを失いたくない。隼太の闘いが始まる。
隼太は明るい明日を見つけることが出来るのか。思わず応援したくなる、隼太の目覚めと成長の物語。


衝撃的なはじまりである。誰かが誰かに暴行を受けた直後のようである。少し読むと、殴られたのは隼太という中学二年の少年で、殴ったのは母の夫になった優ちゃんだということが判る。そう、DVなのである。だが、少し違うのは、隼太が殴られても優ちゃんを必要とし、縮こまらずに一緒に治そうとあれこれ手立てを講じるところである。優ちゃんもキレていないときには心から反省し、どうにかしなければならないと思っている。殴られる者と殴る者双方が、互いに互いを必要とし愛しているのである。しかもその事実を隼太の実の母はなにも知らない。学校での生活と家での毎日が並行して描かれ、隼太の強さと弱さが浮き彫りにされる。いいようもなく胸が痛む一冊であるが、同時にあたたかさも覚えるのである。いつの日か、なにもかもを乗り越えて三人でしあわせに暮らせる日がきますように、と応援したくなる。

無言の旅人*仙川環

  • 2008/08/22(金) 14:03:04

無言の旅人無言の旅人
(2008/01)
仙川 環

商品詳細を見る

交通事故で意識不明になった三島耕一の自宅から見つかった尊厳死の要望書。希望を叶えるべきか否か、婚約者、家族、医者は激しく動揺する。しかし…。元医学ジャーナリストによる慟哭のミステリー。


尊厳死を題材とし、しかもミステリに仕立てている。ただでさえ重い尊厳死というテーマを、善悪とか好悪とか、理論的に感情的に語るだけでなく、自分の最期をどう迎えるかということについて、どのように考え実行に移すのが最善なのか、というところまで踏み込んで、その部分をミステリにしたことで、熱くなった読者の頭をつかのま冷やす効果と、より客観的に考えるきっかけをもたらしているように思う。
おそらく読んでいる誰もが、我が身に引き比べて考えさせられるのではないだろうか。
可否の判断はとうてい簡単に出せるものではないが、ラストの耕一のPCに残されていたメールの下書きが、その判断の難しさを物語っていて、胸が苦しくなった。

> more >>>

戸村飯店青春100連発*瀬尾まいこ

  • 2008/08/06(水) 17:32:37

戸村飯店青春100連発戸村飯店青春100連発
(2008/03/20)
瀬尾 まいこ

商品詳細を見る

大阪の下町にある中華料理店・戸村飯店。この店の息子たちは、性格も外見も正反対で仲が悪い。高3の長男・ヘイスケは、昔から要領が良く、頭もいいイケメン。しかし地元の空気が苦手で、高校卒業後は東京の専門学校に通う準備をしていた。一方、高2の次男・コウスケは勉強が苦手。単純でやや短気だが、誰からも愛される明朗快活な野球部員。近所に住む同級生・岡野に思いを寄せながら、卒業後は店を継ぐつもりでいた。
春になり、東京に出てきたヘイスケは、カフェでバイトをしながら新生活をはじめる。一方コウスケは、最後の高校生活を謳歌するため、部活引退後も合唱祭の指揮者に立候補したり、岡野のことを考えたり、忙しい日々を送っていた。ところが冬のある日、コウスケの人生を左右する大問題が現れて……。


人の気持ちにじんとして泣かされ、大阪のコテコテのギャグに笑って泣かされた一冊だった。
一歳違いの兄弟・ヘイスケとコウスケは、何かにつけて正反対のように思われていたが、コウスケが語る兄と、ヘイスケが語る弟とを並べてみると、どうもそうばかりも言えないように思われる。いちばん身近で永遠のライバルである男兄弟の距離感が絶妙で胸がいっぱいになる。
戸村飯店の常連客たちや、コウスケのクラスメイト、ヘイスケのバイト先の店長など、周りの登場人物たちにも魅力的な人が多くて、彼らのことももっと知りたくなるほどである。
戸村兄弟のこれからももっと知りたい。

> more >>>

転生*仙川環

  • 2007/07/19(木) 16:48:35

☆☆☆・・

転生 転生
仙川 環 (2006/09/06)
小学館

この商品の詳細を見る

フリーライターの深沢岬は、仕事の依頼で待ち合わせたホテルのロビーで、ベビーカーに乗った赤ん坊を目の前にしていた。「その子はあなの娘だ。引き取ってもらいたい」。岬にかかってきた電話の主は、最初から赤ん坊を渡すつもりで依頼者を装い、岬を呼び出したのだった。身に覚えのない岬は激高するが、それがまさか前年、報酬欲しさに違法だと知りつつ提供した自分の卵子から生まれた子だったとは…。第一回小学館文庫小説賞を受賞した『感染』に続く待望の医療ミステリー第二作がいよいよ登場。


章も節も改まらずにいきなり語り手が替わるのには初めのうちなかなか慣れずに戸惑ったが、そこをクリアすれば物語の導入も展開もスピーディーでぐいぐいと惹きつけられる。ただ、どこがどうとは上手く言えないのだが、主人公の岬がいまひとつ身に迫ってこない というのか感情移入し辛い感じがするので、のめりこめずに一歩引いた目線でみてしまうことになったのがもったいないといえばもったいない。

見えない誰かと*瀬尾まいこ

  • 2007/01/31(水) 17:20:02

☆☆☆・・

見えない誰かと 見えない誰かと
瀬尾 まいこ (2006/12)
祥伝社

この商品の詳細を見る

「以前の私は人見知りが激しく、他人と打ち解(と)けるのに とても時間がかかった。社会に出てからも、わざわざ親しくもない人と一緒に何かするくらいなら、一人でいたいというつまらない人間だった。でも、……」
誰かとつながる。それは幸せなことだ……
待望の初エッセイ!
「はじまりやきっかけはめちゃくちゃであっても、いくつかの時間を一緒に過ごすと、何らかの気持ちが芽生(めば)えるんだなあって思う。(中略)気持ちが形を変えていったんだって思う。いつもいい方向に動くとは限らないけど、接した分、やっぱり何かは変わっていく」
「私のそのときの毎日を 楽しくしてくれている人は、確実にいる」


タイトルは『見えない誰かと』だが、著者と実際に関わりをもった「見える」人たちとのことが書かれているエッセイ。
どれほど教師になりたかったか、そして教師になれたいま どれほど愉しんで毎日を送っているか、が滲み出すように伝わってくる。生きた人間と関わるのだから、いいことばかりではなく、うんざりすることもたくさんあるだろうことは、さらりと書かれた文章の端々からもうかがえるのだが、それでもなお 生徒たちとともに毎日を過ごすことを愉しんでいる様子がわかって頼もしくさえ思える。
そして、マイナスで始められることがあっても、必ず最後はプラスで終わっているところに、著者の素晴らしさがうかがえる。
『図書館の神様』の垣内君にはモデルがいて、実物の方がずっと素敵!というのにも唸らされた。お会いしてみたい。

「見える」人たちとの素晴らしい出会いとつながりは、「見えない誰か」とも どこかで何らかの形でつながっていることの素晴らしさを思わせてもくれる。

> more >>>

温室デイズ*瀬尾まいこ

  • 2006/10/10(火) 17:28:54

☆☆☆☆・

温室デイズ 温室デイズ
瀬尾 まいこ (2006/07)
角川書店

この商品の詳細を見る

トイレでタバコが発見される。遅刻の人数が増える。これらの始まりの合図に教師たちはまだ気づかない。私たちの学校が崩壊しつつあることを。私には一体何が出来るのだろうか……。ひりひりと痛くて、じんじんと心に沁みる、とびきりの青春小説。

戦うのは、逃げるよりもつらいけど。
まだ、あの場所でがんばれる。
ふたりの少女が起こした、小さな優しい奇跡。


荒れた小学校を、卒業を目の前にして何とか自分たちで立て直したと思ったのに、中学もさらに質の悪い荒みようで、何とかしようと思い切った発言をしたみちるはすぐさま陰湿ないじめの対象にされてしまう。
みちるの友だちの優子ちゃん、自ら優秀なパシリと宣言する斉藤君、思惑外れでスクールサポーターになってしまった吉川先生、みちるの幼馴染でやくざの親を持つ瞬らを取り巻く「温室」の日々の物語。

いじめ・暴力・授業放棄、などなど...。これでもかというほど荒れた中学の様子が描かれる。それなのにタイトルは『温室デイズ』である。
学校という 外から見れば、ぬくぬくと守られたぬるま湯の中のような場所。だが、その温室の中はあるものにとっては過酷ともいえるほど暑すぎ、枯れないように生き抜いていくだけで並々ならぬエネルギーを奪い取られるのかもしれない。みんながみんな温室に守られているわけではないのだ。温室にいるからこそ歪められ、それでも逃れられずにもがいているものもあるのだ。
教室から逃げ出した優子の胸の中のこんなつぶやきに心が痛い。

教室に行きたくない。そういう私に別室登校が認められ、学校に行きたくなくなれば、次のものが用意される。教室でまともに戦うみちるには、誰も手を差し伸べないけれど、逃げさえすればどこまでも面倒見てもらえる。教室で戦うのは、ドロップアウトするよりも何倍もつらいのに。

> more >>>

強運の持ち主*瀬尾まいこ

  • 2006/06/19(月) 17:29:08

☆☆☆・・

強運の持ち主 強運の持ち主
瀬尾 まいこ (2006/05)
文芸春秋

この商品の詳細を見る

元OLの占い師、ルイーズ吉田は大忙し!
「がんばって。きっといいことがあるわ」

-----

直感だろうと占い本通りだろうとかまわない。
でも、どんなつまらない相談事でも、
人生にかかわる一大事でも
同じように真剣に占わないといけない。
当たる当たらないは問題じゃなく、
相手が納得する答えを出さないといけない。(本文より)
  ――帯より


OL時代の上司や職場の人間関係に疲れ、ひとりでできる仕事を、と思って占い師になったルイーズ吉田こと 吉田幸子。ジュリエ青柳主催のジュリエ数術研究所の扉を叩くと一日目は研修、二日目は先輩占い師の助手、そしてなんと三日目からは一人前の占い師としてひとりで仕事をすることに。
なんだかいい加減なようだが、ルイーズは営業職のOLとしての経験を生かして それなりに真剣に相談者に向かっているのだった。
相談にきたカップルの男性に類を見ない強運を見出し、あらゆる手を使って自分の方を振り向かせ同棲してしまったりもするのである。そうやって手に入れた通彦がなにやらぼーっとしていて強運を発揮しそうもないところが また和ませてくれる。
通彦はもちろん、師匠のジュリエ青柳や 終わりが見えてしまう武田平介、アシスタントの竹子さん、とルイーズの周りを固める登場人物たちのキャラクターがみんな好ましい。

> more >>>

優しい音楽*瀬尾まいこ

  • 2005/05/21(土) 21:24:32

☆☆☆☆・


表題作のほか、タイムラグ・がらくた効果。

とても瀬尾まいこさんらしいお話たち。
どの物語にも、ぎすぎすしない時間が流れ、登場人物は必要最低限しか出てこないのだが、役割がしっかりしていて それぞれがなくてはならない存在なのが心地好さの要素の一つかもしれない。
自分の想いを遠慮することなんて、案外何の役にも立たないんじゃないかと思わせてくれる一冊。