fc2ブログ

陽気な容疑者たち*天藤真

  • 2017/09/07(木) 16:42:08

陽気な容疑者たち 天藤真推理小説全集
東京創元社 (2012-10-25)
売り上げランキング: 63,928

山奥に武家屋敷さながらの旧家を構える会社社長が、まさに蟻の這い出る隙もないような鉄壁の密室の中で急死した。その被害者を取り巻く実に多彩な人間たち。事件の渦中に巻き込まれた計理事務所所員の主人公は、果たして無事、真相に辿り着くことができるだろうか。本書は、不可能状況下で起こった事件を、悠揚迫らざる筆致で描破した才人天藤真の、記念すべき長編デビュー作。


密室ミステリなのだが、仄かに匂い立つユーモアのせいか――タイトルからしてすでに然り――、鬼気迫る感じではなく、どう展開していくのかをわくわく愉しむといった印象のミステリである。被害者が経営する工場の閉鎖に伴う組合とのいざこざあり、山奥の家屋敷の売買契約あり、遺産相続の関係あり、また被害者の人望の無さによる恨みあり、などなど、殺される要素が満載なところも、何とも被害者に同情する気が起きないのである。事件が解決した後しばらく経ってからの付け足しのような真実の披露で、なるほどとやっと腑に落ちる。それでも、めでたしめでたし、と言いたくなるような一冊なのである。

大誘拐*天藤真 

  • 2017/09/06(水) 07:56:01

大誘拐―天藤真推理小説全集〈9〉 (創元推理文庫)
天藤 真
東京創元社
売り上げランキング: 51,947

三度目の刑務所生活で、スリ師戸並健次は思案に暮れた。しのぎ稼業から足を洗い社会復帰を果たすには元手が要る、そのためには―早い話が誘拐、身代金しかない。雑居房で知り合った秋葉正義、三宅平太を仲間に、準備万端調えて現地入り。片や標的に定められた柳川家の当主、お供を連れて持山を歩く。…時は満ちて、絶好の誘拐日和到来。三人組と柳川としの熱い日々が始まる!第32回日本推理作家協会賞長篇賞受賞作。


なんというか、規模が大きすぎて想像に余る。誘拐されるのは、大家の当主、柳川とし刀自。身代金はなんと100億円。誘拐事件は、それが起こった途端にどういうわけか柳川としにそのシナリオを握られ、とんでもない規模で進行する。としの人望の厚さゆえに、誘拐犯三人組は、この上ない切り札を握ることになり、それもとしの思う壺であったわけである。しかも、その記憶力や判断力は、とても80歳を過ぎた人のものとは思えず、格好いいとしか言いようがない。全国民、さらに全世界の目までをくぎ付けにした、一大スペクタクルと言っても過言ではないだろう。誰も傷つかず、誰も損をしない誘拐劇。三人の誘拐犯たちのキャラクタも結構魅力的である。文句ない面白さの一冊である。

まだ遠い光*天童荒太

  • 2004/09/21(火) 19:41:18

☆☆☆☆・


――『家族狩り第五部』

 浚介は游子の病室を訪れた。
 二つの心は、次第に寄り添ってゆく。
 山賀と大野は、哀しみを抱えた家の扉を叩く。
 ふたりの耳は、ただひとつの言葉を求めている。
 冬島母子をめぐり争い続けてきた、馬見原と油井。
 彼らの互いへの憎しみは、いま臨界点を迎えている――。
 悲劇によって結ばれた人びとは、奔流のなかで、
 自らの生に目覚めてゆく。
 永遠に語り継がれる傑作、第五部=完結篇。

                       (文庫裏表紙より)


考え方の論理性と行動の非論理性が ここまでかけ離れてしまうとは。信じることは素晴らしいことだが、時に恐ろし過ぎることである。彼ら――敢えて名前は書かずにおくが――は狂っていたのだろうか。狂っていたのだ、として片付けてしまうことは容易いが、そう決め付けられない何かが 彼らの論理の中にはある。きっと誰もが我が身を省みてうなだれざるを得ない何かが。
少なくとも 亜衣を目覚めさせたのは彼らの行動があったからである。是とするわけには到底いかないが。

さまざまに考えさせられる小説だった。根本的なところは何も解決していないのだが、行く手にかすかな光が見え隠れしている。それが何よりの救いである。
暗闇にひとり取り残された亜衣の想いが胸を突く。

 かすかな光が見えた。二つ、三つと、光の点が視界に入り、
 さらに輝く光が見えた。
 なぜだろう、とても遠いところで輝いているのに、
 この光が自分への〈贈り物〉のように感じられた。



 # 第四部『 巡礼者たち』の覚え書きは9/16に。

巡礼者たち*天童荒太

  • 2004/09/16(木) 18:18:33

☆☆☆☆・


――『家族狩り 第四部』

 孤立無援で事件を追う馬見原は、四国に向かった。
 捜査のために休暇を取ったのだ。
 彼はそこで痛ましい事実に辿りつく。
 夫に同行した佐和子は、巡礼を続けるものの姿に
 心を大きく動かされていた。
 一方、東京では、玲子のことを心配する游子と、
 逃避行を続ける駒田の間に、新たな緊張が走っていた。
 さまざまな鎖から身を解き放ち、
 自らの手に人生を取り戻そうとする人びと。
 緊迫の第四部。

                       (文庫裏表紙より)


心はそれぞれに 少しずつ拠り所を見つけ 解きほぐされ始めているように見える。だが、それとは裏腹に事件は哀しい真相に近づきつつあるようだ。
壊されたものは何で、失ったものは何なのだろう。
物語の先にあるのが光なのか それとも気配さえ殺すような闇なのか、最後の第五章を開くのが怖い。



  # 第三部『 贈られた手』の覚え書きは9/6に。

贈られた手*天童荒太

  • 2004/09/06(月) 18:06:00

☆☆☆☆・


――『家族狩り 第三部』

 ピエロ。浚介は、生徒たちからそう呼ばれていたのだという。
 ふたつの事件を経て、虚無に閉ざされていた彼の心に
 変化が訪れていた。
 ピエロ。馬見原は今そう見えるだろう。
 冬島母子を全身全霊で守っているにもかかわらず、
 妻や娘との関係は歪んだままだから。
 また一つ家族が失われ、悲しみの残響が世界を満たす。
 愛という言葉の持つさまざまな貌(かお)と、
 かすかに見える希望を描く、第三部。

                       (文庫裏表紙より)


またひとつ無理心中に見える一家惨殺事件が起こる。そしてその周りには 浚介がおり 馬見原がおり 亜衣もいる。
あることから逃げ出さずに立ち向かおうとすると もう一方のあることが壊れそうになる。今、たった今この時に 本当に考えなければならないことは何なのか? 手を伸ばせば届く身の回りのことなのか、それとも雲を掴むような遠い所のことなのか。両方を一度に胸に抱くことは不可能なことなのか。

浚介は、教師になりたての頃 たった半年教えたことのある元生徒と出会うことで 闇の中にひとすじの光を見た心地なのではないだろうか。僅かでも明日につながる何かを感じられることが これほどほっとさせるものだと 改めて感慨深い。
救いのない沼の底にいながら 第一部・第二部とは ほんの少しだけ光の色が違っている第三部だと思う。第四部では もっと明るく温かい色味を感じられることを願う。



  # 第二部『遭難者の夢』の覚え書きは8/25に。

遭難者の夢*天童荒太

  • 2004/08/25(水) 14:24:06

☆☆☆☆・


――『家族狩り 第ニ部』

 あの日の光景をふり払おうと酒に溺れていた浚介は、
 さらなる痛みを味わう。
 游子は少女をめぐり、その父親と衝突する。
 亜衣は心の拠り所を失い、摂食障害から抜け出せずにいる。
 平穏な日々は既に終わりを告げていた。
 そして、麻生家の事件を捜査していた馬見原は、
 男がふたたび野に放たれたことを知る。
 自らの手で家庭を破壊した油井善博が――。
 過去と現在が火花を散らす第二部。

                       (文庫裏表紙より)


自分がどうやって生きていられるのかということを 真剣に突き詰めようとすればするほど 偽善と矛盾に苛まれることになる、ということを ほとんどの大人は気づいているにもかかわらず 気づかない振り 見ない振りをしているのが現状ではないだろうか。そんな偽善や矛盾に真っ向から目を合わせてしまった者の苦しみは 抜け出すことのできない無間地獄のようなものであろうことは 想像に難くない。そして そんな風に苦しむのはたいていの場合 純粋な若い者たちなのであり それ故苦しみはより深いものとなるのであろう。
世渡りが上手くなってしまった大人たちには そんな若者たちの心の叫びが もはや届かなくなっているのかもしれない。

浚介は どうもまた厄介な場所に近づいているようだし、馬見原は 何かに引っかかっているようだ。第三部での展開が気が重くも楽しみである。


 # 第一部 『幻世の祈り』 の覚え書きは 8/17に。

幻夜の祈り*天童荒太

  • 2004/08/17(火) 14:13:27

☆☆☆☆・


――まぼろよのいのり、『家族狩り 第一部』

 『永遠の仔』から5年、沈黙はこの物語に結実した。
 「新・家族狩り」5部作、誕生!
 ――2003年4月。教師、刑事、児童相談所職員、
 3つの生が交錯し、悲劇のかなたに救済へ続く道が姿を現す――。
 人間の哀しさ、醜さ、気高さ、そのすべてを描く“魂”の物語!

                           

高校教師・巣藤浚介、刑事・馬見原光毅、児童相談センターの心理職員・氷崎游子。彼ら三人とその生活――特に仕事上――に交わってくる人々を通して 世の中の幸不幸・善悪に対する考えの不確かさを 霞の向こうから浮かび上がらせている。日増しに激化する事件や犯罪の根は 突き詰めていけば ひとつの命が人間として育まれてゆく場としての家族の在り様に辿り着くのではないのか。

文庫としては珍しい五部作の第一部として書かれた作品。
心に重く痛いが 読み進まずにいられない何かがある。
但し、パワーがあるときに読むことをお薦めする。