- | こんな一冊 トップへ |
- 次ページへ»
少女を埋める*桜庭一樹
- 2022/04/27(水) 16:47:32
2021年2月、7年ぶりに声を聞く母からの電話で父の危篤を知らされた小説家の「わたし」は、最期を看取るために、コロナ禍下の鳥取に帰省する。なぜ、わたしの家族は解体したのだろうか?――長年のわだかまりを抱えながら母を支えて父を弔う日々を通じて、わたしは母と父のあいだに確実にあった愛情に初めて気づく。しかし、故郷には長くは留まれない。そう、ここは「りこうに生まれてしまった」少女にとっては、複雑で難しい、因習的な不文律に縛られた土地だ。異端分子として、何度地中に埋められようとしても、理屈と正論を命綱になんとかして穴から這い上がり続けた少女は東京に逃れ、そこで小説家になったのだ――。
「文學界」掲載時から話題を呼んだ自伝的小説「少女を埋める」と、発表後の激動の日々を描いた続篇「キメラ」、書き下ろし「夏の終わり」の3篇を収録。
近しい人間の死を経験したことのあるすべての読者の心にそっと語りかけると同時に、「出ていけ、もしくは従え」と迫る理不尽な共同体に抗う「少女」たちに切実に寄り添う、希望の小説。
コロナ禍の中で父を見送る娘の心情は、身につまされるものがあり、このことに限っては故郷に帰ってよかったのだと思えるが、いまだ家父長制が色濃く残り、女は「従うか出ていけ」という不文律がまかり通っている場所に、長くとどまることがどれほどのストレスになるかは想像に難くない。埋められないように、必死で抗う姿には共感も多いと思われる。だが、その後の批評をめぐる騒動に、果たしてどれほどの共感が得られるだろうか。個々の家族や、特定の地域の事情がわからないので、なんとも言えないが、そもそも著者が最初にひっかかったのは、小説に書かれていないことを、あたかもあらすじのように記述され、その上で論評されるという理不尽と、それによって故郷の母が受けるだろう故なき仕打ちを心配してのことだったと承知する。とは言え、作品には、母の実際行ったことの数々が書かれているのである。自分が書いたことに関する母への誹謗中傷はかまわないが、書いていないことを取り沙汰されるのは許せない、ということなのだろうか。その辺りが、よくわからないのも事実である。何となくもやもやとすっきりしない一冊になってしまったのは、いささか残念である。
GOSICK BLUE*桜庭一樹
- 2018/01/07(日) 16:42:35
遠い海を越え、ついに辿り着いた新大陸で巻き込まれたのは、新世界の成功を象徴する高層タワーで起きた爆破事件! そのとき、タワー最上階のヴィクトリカと、地下の一弥は――! ?大人気ミステリ新シリーズ、第二弾!
シリーズ第二弾だが、時はいささか遡り、ヴィクトリカと一弥が新大陸に移民としてやって来た当日に巻き込まれた顛末の物語である。どうやら、ここがすべての出発点ということになりそうである。先行きが案じられる一日目であるが、貴重な人間関係が結べたということもできるのかもしれない。三作目からは落ち着くところに落ち着くのだろうか。気になるシリーズである。
GOSICK RED*桜庭一樹
- 2018/01/05(金) 16:33:08
KADOKAWA/角川書店
売り上げランキング: 59,355
時は1930年代初頭、ニューヨーク。超頭脳“知恵の泉”を持つ少女ヴィクトリカは探偵事務所を構え、久城一弥は新聞社で働いている。街は好景気に沸き、禁酒法下の退廃が人々を闇へと誘う。ある日、闇社会からの依頼人がヴィクトリカを訪れ、奇怪な連続殺人の解決を依頼する。一方、一弥は「心の科学で人々の精神的外傷を癒やす」という精神分析医のもとに取材に向かっていた。やがてすべての謎はひとつに繋がり、恐るべき陰謀が姿を現す―。新シリーズスタート!!
アメリカ、しかもまだ混沌としているような時代が舞台なので、いささか敬遠していたのだが、積読本が心細くなって手にしてみた。ファンタジーのようでもあり、コメディのようでもあり、シリアスな事件を扱う探偵ものでもあり、とさまざまな愉しみ方ができるのだが、ヴィクトリカと九城一弥の関係性が、いまひとつすとんと腑に落ち切らないので、のめり込むところまではもう一歩と言った感じである。だが、彼らのことをもっと知りたいという気持ちにはさせられるので、引き続き読んでみようと思わされるシリーズではある。
じごくゆきっ*桜庭一樹
- 2017/10/29(日) 16:30:37
かわいいかわいい由美子ちゃんセンセ。こどもみたいな、ばかな大人。みんなの愛玩動物。そんな由美子ちゃんの一言で、わたしと彼女は、退屈な放課後から逃げ出した。あまずっぱじょっぱい、青春譚――「じごくゆきっ」。
ぼくのうつくしいユーノは、笑顔で、文句なく幸福そうだった。あのときの彼女は、いまどこにいるんだろうか。ユーノのお母さんの咆哮のような恐ろしい泣き声。僕はユーノにも、その母親にも追い詰められていく――「ロボトミー」。
とある田舎町に暮らす、二人の中学生――虚弱な矢井田賢一と、巨漢の田中紗沙羅。紗沙羅の電話口からは、いつも何かを咀嚼する大きくて鈍い音が聞こえてくる。醜さを求める女子の奥底に眠る秘密とは――「脂肪遊戯」。
7編収録の短編集。
文章はごく淡々としているのに、描かれていることはいずれもどろどろしていたり、身勝手だったリ、屈折していたりと、思わず逃げ出したくなるような事々なのである。淡々と書かれているからこそ、逃げたいのに逃げることのできない心のもがきが増幅されるような気がする。心が悲鳴を上げるとき人が取る行動が、どれほど解決からかけ離れているかということも、改めて思い知らされる。どんよりした読後感を引きずる一冊でもある。
青年のための読書クラブ*桜庭一樹
- 2017/06/18(日) 14:12:52
東京・山の手の伝統あるお嬢様学校、聖マリアナ学園。校内の異端者だけが集う「読書クラブ」には、長きにわたって語り継がれる秘密の〈クラブ誌〉があった。そこには学園史上抹消された数々の珍事件が、名もない女生徒たちによって脈々と記録され続けていた――。今もっとも注目の奇才が放つ、史上最強にアヴァンギャルドな“桜の園”の100年間。
お嬢様学校の誉れ高い聖マリアナ学園が舞台の物語なのだが、学園物語という言葉から連想されるのとはいささか趣を異にする世界が繰り広げられている。そもそも、聖マリアナ学園の成り立ち方からして尋常とは言えず、すでにそこには異端の匂いが色濃く漂っているのである。だが、女の園の常としての偶像崇拝的な恋愛ごっこや、二大勢力の学内戦争などは、これでもかというほど盛り込まれており、その二大潮流から外れたところに存在する「読書クラブ」こそがこの物語の本流であるというところが、もっとも聖マリアナ学園らしいとも言えるのである。詰まるところ、本作は、読書クラブ員たちが代々秘密裏に書き綴ってきた「読書クラブ誌」そのものなのである。赤レンガの部室棟の倒壊とともに姿を消した読書クラブだが、中野の某所で密かに生き続けているラストシーンで思わずにんまりしてしまう。著者らしい一冊だった。
このたびはとんだことで*桜庭一樹
- 2016/04/09(土) 17:06:53
文藝春秋 (2016-03-10)
売り上げランキング: 104,912
死んだ男を囲む、二人の女の情念。ミッションスクールの女子たちの儚く優雅な昼休み。鉄砲薔薇散る中でホテルマンが見た幻。古い猫の毛皮みたいな臭いを放つ男の口笛。ダンボールに隠れていたぼくのひと夏の経験。日常に口を開く異界、奇怪を覗かせる深淵を鮮やかに切り取った桜庭一樹の新世界、6つの短編小説。
表題作のほか、「モコ&猫」 「青年のための推理クラブ」 「冬の牡丹」 「五月雨」 「赤い犬花」
まさに奇譚集である。ほんのわずか軸がずれた世界に紛れ込んでしまったような居心地の悪さと、ああそうだったのか、と不思議に納得させられるような奇妙な心地が重ねて折り畳まれているような印象である。不思議な世界を愉しめる一冊である。
無花果とムーン*桜庭一樹
- 2012/11/23(金) 17:17:32
![]() | 無花果とムーン (2012/10/20) 桜庭 一樹 商品詳細を見る |
「あの日、あの瞬間がすべて。時間よ、止まれ」あたし、月夜は18歳。紫の瞳、狼の歯を持つ「もらわれっ子」。ある日、大好きなお兄ちゃんが目の前で、突然死んでしまった。泣くことも、諦めることもできない。すべてがなんだか、遠い―そんな中、年に一度の「UFOフェスティバル」が。そこにやってきた流れ者の男子・密と約。あたしにはどうしても、密がお兄ちゃんに見えて―。少女のかなしみと妄想が世界を塗り替える。そのとき町に起こった奇跡とは。
どこか夢の中の異国のような町で起こる、夢の中の出来事のようにみえる――でも本人たちにとっては、圧倒的な現実感を持つ――この世とあの世とのあわいでもがく少女のひと夏の物語である。ひとりの大切な人を喪ったとき、残された人はどうやって受け止め乗り越えていったらいいのか、そしてそのときの想いがどれほど自分以外の人に伝わらないのか、ということを考えさせられもする。現実に起こったことが夢のようであり、妄想、あるいは幻想の世界の出来事が現実感を帯びている。何とも不思議な心地にさせられる一冊である。
傷痕*桜庭一樹
- 2012/02/07(火) 17:07:07
![]() | 傷痕 (2012/01/12) 桜庭 一樹 商品詳細を見る |
この国が20世紀に産み落とした偉大なるポップスターがとつぜん死んだ夜、報道が世界中を黒い光のように飛びまわった。彼は51歳で、娘らしき、11歳の子どもが一人残された。彼女がどうやって、誰から生を受けたのか、誰も知らなかった。凄腕のイエロー・ジャーナリズムさえも、決定的な真実を捕まえることができないままだった。娘の名前は、傷痕。多くの人が彼について語り、その真相に迫ろうとする。偉大すぎるスターの真の姿とは?そして彼が世界に遺したものとは?―。
舞台は日本であり、登場人物ももちろん日本人であるが、どこをどう見てもマイケル・ジャクソンである。だが、そうとわかって読んでもなお、これはまぎれもなく著者の世界なのである。我国が誇るキング・オブ・ポップの弾け輝く一生と、併せ持つ寂しさ哀しさが胸に迫る。突然どこからか現れた彼の娘・傷痕も、彼と二人だけのときの委ね切った子どもらしさと、表に晒されるときの痛々しさが裏腹で切ない。彼亡きあとの傷痕のしあわせを祈らずにはいられない。強すぎる光の一歩外がいちばん深い闇であるような寂しい印象が強く胸に残る一冊である。
ばらばら死体の夜*桜庭一樹
- 2011/07/29(金) 17:03:18
![]() | ばらばら死体の夜 (2011/05/02) 桜庭 一樹 商品詳細を見る |
2009年、秋。翌年6月から施行の改正貸金業法がもたらすのは、借金からの救済か、破滅か―四十過ぎの翻訳家、吉野解は貧乏学生の頃に下宿していた神保町の古書店「泪亭」の二階で謎の美女、白井沙漠と出会う。裕福な家庭に育った妻とは正反対の魅力に強く惹かれ、粗末な部屋で何度も体を重ねる。しかし、沙漠が解に借金を申し込んだことから「悲劇」の幕があがる―。
さみしく孤独な物語である。沙漠こと美奈代も解(さとる)も古書店主の佐藤さんも、重すぎる人生を送っているはずなのだがどういうわけか実体が感じられない。気怠く流されて人生を漂っているようにしか見えないのである。自分自身を生きていないとでも言うのだろうか。借金苦が根底にあるようでもあるが、そうなるまでの人間としての本質の問題であるようにも思える。胸に大きく真っ暗な穴がぽっかり開いたような空虚さに囚われそうになる一冊である。
伏*桜庭一樹
- 2010/12/14(火) 14:30:06
![]() | 伏 贋作・里見八犬伝 (2010/11/26) 桜庭 一樹 商品詳細を見る |
娘で猟師の浜路は江戸に跋扈する人と犬の子孫「伏」を狩りに兄の元へやってきた。里見の家に端を発した長きに亘る因果の輪が今開く。
山で猟師として暮らしていた少女・浜路は、ふたり暮らしの祖父亡きあと江戸に暮らす兄・道節を頼って上京した。物語は、兄妹の伏狩者としての顛末に、滝沢冥土作の「贋作・里見八犬伝」と伏である信乃の語り「伏の森」が挟みこまれている。
伏とは、その昔伏姫と犬の八房との間に生まれた八匹を祖とする犬人間たちのことである。浜路の猟師魂が獣の臭いを嗅ぎ当て、本能のように伏を狩ることになるのであるが、そこに滝沢馬琴の息子の冥土の読売のための取材(いまで言えばレポーターか)がからみ、どんどんややこしいことになっていくのである。はるか昔、辻村ジュサブロー氏のからくり人形で作られたテレビドラマで観た「新八犬伝」が頭の中に蘇えってきて不思議な心地で読み進んだ。ページを捲る手を止めさせず、のめりこむように読み終えた一冊である。
荒野*桜庭一樹
- 2010/07/30(金) 21:48:29
![]() | 荒野 (2008/05/28) 桜庭 一樹 商品詳細を見る |
山野内荒野、十二歳。恋愛小説家の父と暮らす少女に、新しい家族がやってきた。“恋”とは、“好き”とは? 感動の直木賞受賞第一作。
第一部
一章 ハングリー・アートの子供
二章 ぼくの小さな黒猫ちゃん
終章 青年は荒野をめざす
第二部
一章 恋は女をこどもに、男を地下組織にする
二章 勝ち猫、負け猫
終章 青年の特権
第三部
一章 恋しらぬ猫のふり
二章 つぎの花、ポン!
終章 終わりなき出発
恋愛作家・山野内正慶の娘 荒野(こうや)、十二歳から十六歳の物語。中学生になったばかりの針金のような子どもが大人の女への道を歩みだす、怒涛のような四年間のあれこれである。自分のこと、作家であり蜻蛉のように漂う父と暮らす鎌倉の古い家。母亡きあとずっと面倒を見てくれている家政婦、離れの仕事場に出入りする女たち。入学式の朝、電車で出会った少年・神無月悠也。そしてクラスメイトの江里華と麻美。さまざまな人たちとの関係のなかで、自分をみつめ、見失い、追い越し追いつき、内と外のバランスを上手く取れずにゆらゆらしている荒野の目が見ているままが描かれていて、惹きこまれる。鎌倉という町の古くて新しく、地元でありながら観光地であるという少しだけふわふわとした雰囲気と相まって、独特の揺れと不安定さを含んだ一冊である。荒野をとおして、たくさんのものごとを見ることができたような気がする。
道徳という名の少年*桜庭一樹
- 2010/06/13(日) 06:39:33
![]() | 道徳という名の少年 (2010/05/11) 桜庭 一樹 商品詳細を見る |
「愛してるわ!ずっと昔から…。子供の頃から、愛していたわ!」町でいちばん美しい、娼婦の四姉妹が遺したものは?(1、2、3,悠久!)、黄色い目の父子と、彼らを愛した少女の背徳の夜(ジャングリン・パパの愛撫の手)、死にかけた伝説のロック・スターに会うため、少女たちは旅立つ(地球で最後の日)、 ―桜庭一樹のゴージャスな毒気とかなしい甘さにアーティスト野田仁美が共振してうまれた、極上のヴィジュアルストーリー集。
「1,2,3、悠久!」 「ジャングリン・パパの愛撫の手」 「プラスチックの恋人」 「ぼくの代わりに歌ってくれ」 「地球で最後の日」
野田仁美さんの装画と一体になった大人びた童話のような一冊である。本の作りもそうだし、物語の内容もまた然りである。どこか遠い異国で起きているどこか遠い感覚の物語。夢と知りながら、覚めないでと願いつつ見つづける夢のような心地でもある。かなりショッキングな出来事ながら現実感がないような。幸福の裏側は間違いなく不幸なのだと思わせられる一冊でもある。
製鉄天使*桜庭一樹
- 2010/02/07(日) 16:34:50
![]() | 製鉄天使 (2009/10/29) 桜庭 一樹 商品詳細を見る |
辺境の地、東海道を西へ西へ、山を分け入った先の寂しい土地、鳥取県赤珠村。その地に根を下ろす製鉄会社の長女として生まれた赤緑豆小豆は、鉄を支配し自在に操るという不思議な能力を持っていた。荒ぶる魂に突き動かされるように、彼女はやがてレディース“製鉄天使”の初代総長として、中国地方全土の制圧に乗り出す―あたしら暴走女愚連隊は、走ることでしか命の花、燃やせねぇ!中国地方にその名を轟かせた伝説の少女の、唖然呆然の一代記。里程標的傑作『赤朽葉家の伝説』から三年、遂に全貌を現した仰天の快作。一九八×年、灼熱の魂が駆け抜ける。
『赤朽葉家の伝説』と同じテイストの物語かと思ったら、共通するのは山陰と製鉄所のみであった。製鉄を生業とする町での、製鉄所のオーナーの娘と町の人々との係わり合いの物語、を想像するとことごとく裏切られる。
主人公・赤緑豆小豆は、15歳にして女暴走族――レディースと呼ぶのか――「製鉄天使」の総長となり、猛り狂う青春の炎と責任感に突き動かされ、次々と山陰を、そして中国地方を制覇して、その名を轟かす。あまりに破天荒な青春小説、というのか、やはり赤緑豆小豆の一代記と呼ぶのが適当なのだろう。だがしかし、何故、どうして、赤城山へ――?
砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない*桜庭一樹
- 2009/11/13(金) 14:10:00
![]() | 砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない―A Lollypop or A Bullet (2007/03) 桜庭 一樹 商品詳細を見る |
桜庭一樹の原点、青春暗黒ミステリーが単行本化!
どこにも行く場所がなく、そしてどこかに逃げたいと思っていた。そんな13歳の二人の少女が出会った。リアリストの山田なぎさと不思議系転校生の海野藻屑。すべては生きるために、生き残っていくために。
第一章 砂糖菓子の弾丸とは、なかよくできない
第二章 砂糖菓子の弾丸と、ふたりぼっち
終章 砂糖菓子の弾丸とは、もうあえない
冒頭に載せられた新聞記事の抜粋で、すでに物語に惹きこまれる。
この記事に至るまでのあれこれが、第一章から綴りはじめられているのである。砂糖菓子という、甘くほろほろと崩れやすそうなタイトルの裏に、これほど救いのない人生が隠されていようとは・・・。
手立てがなかったわけではないだろう。それなのに何故救い出すことができなかったのか。自らを人魚という少女の諦念も、やるせなさすぎる。それでも、最後の数か月は、少女にとってしあわせに似たものだったと思いたい。
ファミリーポートレイト*桜庭一樹
- 2009/05/08(金) 17:02:20
![]() | ファミリーポートレイト (2008/11/21) 桜庭 一樹 商品詳細を見る |
あなたとは、この世の果てまでいっしょよ。呪いのように。親子、だもの。
直木賞受賞後初の書き下ろし長編1000枚。
全身全霊感動のエンディングを迎える、恐るべき最高傑作!
ママの名前は、マコ。マコの娘は、コマコ。うつくしく、若く、魂は七色に輝く、そしてどうしようもなく残酷、な母の“ちいさな神”として生まれた娘の5歳から34歳までを描く。
怒涛のごとき展開と濃密な物語に圧倒されながらページを繰る手が止まらない第一部「旅」、紙上の文字がいまにも叫び出しそうな言葉の力に溢れ、この作品を同時代に読めた喜びに震える第二部「セルフポートレイト」――二部構成となる本書は、進化と深化が止まらないモンスター作家・桜庭一樹の新たな金字塔となった! 面白くて、どこまでも凄い!!!
「第一部 旅」と、「第二部 セルフポートレイト」とで語られる、駒子の5歳から34歳までの物語である。
第一部では、ママであるマコとその子であるコマコは、マコの現実の罪から逃げ伸びるために旅を続ける。その行く先々での事々が、自称情緒の発達が遅れており、喋ることができないコマコの心の声として語られる。マコはときに、自分の哀しみをぶつけるようにコマコを虐待するが、コマコにとってはマコが世界のすべてなので、マコを満たすためにされるがままで自分を消すようになる。
第二部では、突然のマコの不在によって世界に放り出されたコマコが、マコを求めながらも物理的にはその呪縛から解き放たれ、その心許なさと我が身の置き所のなさにもがきながらも、少しずつ形のある何者かになっていく様が描かれる。
ページのそこここから立ち上るぴりぴりとした緊張感に刺され、無気力で自堕落な喩えようのないだるさに打ちのめされ、ほんの幽かな光に必死にすがろうとすると、あっけなく闇に引き戻されるような心地の読書だった。
マコとコマコ、がいつのまにかコマコとマコ、に変わっていたように、自分の裡にマコを同化させながら、ラストの場面の後もコマコは生きていくのだろう。それでもマコを愛し続けて。
- | こんな一冊 トップへ |
- 次ページへ»