- | こんな一冊 トップへ |
- 次ページへ»
民王 シベリアの陰謀*池井戸潤
- 2022/01/26(水) 07:16:38
謎のウイルスをぶっ飛ばせ!!
「マドンナ・ウイルス? なんじゃそりゃ」第二次内閣を発足させたばかりの武藤泰山を絶体絶命のピンチが襲う。目玉として指名したマドンナこと高西麗子・環境大臣が、発症すると凶暴化する謎のウイルスに冒され、急速に感染が拡がっているのだ。緊急事態宣言を発令し、終息を図る泰山に、世論の逆風が吹き荒れる。一方、泰山のバカ息子・翔は、仕事で訪れた大学の研究室で「狼男化」した教授に襲われる。マドンナと教授には共通点が……!? 泰山は、翔と秘書の貝原らとともに、ウイルスの謎に迫る!!
現実社会と絶妙にリンクさせつつ、時間的にも空間的にも壮大なスケールのファンタジー要素も盛り込み、政策と民意の乖離や、洗脳されやすい民衆の弱さ、政治家や科学者や先導者の熱意と無力などに対する皮肉も練り込んだ物語である。著者特有の勧善懲悪的要素はそのままだが、ままならない事実も描いて、前途多難な中にもかすかな希望を残した一冊である。
半沢直樹 アルルカンと道化師*池井戸潤
- 2021/03/05(金) 07:25:45
東京中央銀行大阪西支店の融資課長・半沢直樹のもとに、とある案件が持ち込まれる。大手IT企業ジャッカルが、業績低迷中の美術系出版舎・仙波工藝社を買収したいというのだ。大阪営業本部による強引な買収工作に抵抗する半沢だったが、やがて背後にひそむ秘密の存在に気づく。有名な絵に隠された「謎」を解いたとき、半沢がたどりついた驚愕の真実とは―。
理不尽を許さない半沢直樹らしいストーリーである。私利私欲のために顧客をないがしろにする東京中央銀行内部のお偉い方々にも、臆すことなく自らの正義を貫く姿勢は一貫していてすがすがしいほどである。だが、そこにはしっかりとした情報収集と、想像力、調査力が大いに役立っていることは言うまでもない。今回も、同期の渡真利の情報収集能力があってこその対策であり、周りの人たちにどれほど助けられているかに改めて思いいたる。また半沢シンパが増えたのは間違いない。読み応えのある一冊だった。
銀行狐*池井戸潤
- 2020/07/06(月) 18:24:43
銀行には金と秘密と謎がある。いや時には、頭取宛てに「狐」から脅迫状が届いたり、金庫室から老婆の頭部が見つかることも―怨みを買うことは日常茶飯事、となれば犯人像もまた多岐にわたる。動機は金の怨みか、憎しみか、悲しみか。日常に亀裂が走り、平凡な人間に魔が差すときを描いた、ミステリー短編集全5編。
表題作のほか、「金庫室の死体」 「現金その場かぎり」 「口座相違」 「ローンカウンター」
一般には知られざる銀行内部の事情や実情、からくりなどがうかがい知れて、興味深くもあり、恐ろしくもある。個人情報がここまで細かくさらされていると思うと、銀行員のモラルは徹底的に管理してもらわなければ怖くて銀行を利用できなくなりそうでもある。物語は、どれも思ってもいない展開を見せ、狸と狐の化かし合い的なものから、ストーカー的なものまで幅広く、そのどれもが恐ろしが、惹きこまれる。銀行内部を知っている著者ならではの一冊である。
株価暴落*池井戸潤
- 2020/04/12(日) 16:37:44
巨大スーパー・株式会社一風堂を襲った連続爆破事件。企業テロを示唆する犯行声明に株価は暴落、一風堂の巨額支援要請をめぐって、白水銀行審査部の板東洋史は企画部の二戸哲也と対立する。一方、警視庁の“野猿"刑事にかかったタレコミ電話で犯人と目された男の父は、一風堂の強引な出店で自殺に追いこまれていた。傑作金融エンタテイメント。
経済小説のようでもあり、旧態依然とした企業の身勝手な体質を糾弾する物語でもあり、さらには、警察の腐敗体質の話でもあるので、いろんな方面から興味深く読める。警察であれ、私企業であれ、規模が大きくなればなるほど、善意の人間も悪意の人間もいて、しかもそれが企業のためなのか、わが身のためなのかの違いで、影響力がさまざまなのでおもしろい。池井戸作品は、肩入れしたい人物がたいてい決まっているので、得られるカタルシスも大きいのだが、今作は、その辺りは多少微妙ではある。ともかく、のめり込める一冊だった。
果つる底なき*池井戸潤
- 2020/04/07(火) 12:43:17
これは貸しだからな。」謎の言葉を残して、債権回収担当の銀行員・坂本が死んだ。死因はアレルギー性ショック。彼の妻・曜子は、かつて伊木の恋人だった……。坂本のため、曜子のため、そして何かを失いかけている自分のため、伊木はただ1人、銀行の暗闇に立ち向かう!第44回江戸川乱歩賞受賞作
著者ならではの銀行が舞台の物語である。イエスマンではない気概のある銀行マンが、見て見ぬ振りができなかったが故に命を落とす。その魂を救うために立ち上がった同期の伊木にも、穏やかならぬ事態が次々に出来する。大元はどこなのか、いちばんの悪はだれなのか。こんなに人が死ななくてもいいじゃないか、と思わなくもないが、そのことでさらにハラハラ感が増すのも確かである。人の善意と、そこにつけ込む悪意をまざまざと見せられたような一冊である。
ノーサイド・ゲーム*池井戸潤
- 2019/10/10(木) 17:01:41
ダイヤモンド社 (2019-06-13)
売り上げランキング: 1,327
未来につながる、パスがある。大手自動車メーカー・トキワ自動車のエリート社員だった君嶋隼人は、とある大型買収案件に異を唱えた結果、横浜工場の総務部長に左遷させられ、同社ラグビー部アストロズのゼネラルマネージャーを兼務することに。かつて強豪として鳴らしたアストロズも、いまは成績不振に喘ぎ、鳴かず飛ばず。巨額の赤字を垂れ流していた。アストロズを再生せよ―。ラグビーに関して何の知識も経験もない、ズブの素人である君嶋が、お荷物社会人ラグビーの再建に挑む。
発売から間を置かずにドラマ化されたので、どうしても、ドラマのインパクトに引きずられるが、著者の作品のドラマ化は、ほぼ原作通りなので、場面ごとにくっきりと映像が頭に浮かんで、より強い印象で読み進めることができたように思う。ラグビーに関しては、まったく無知なので、文字だけでは想像できなかったと思われる部分も、ドラマで視覚的に見ているので、充分楽しめ、ゲームの臨場感も味わうことができた気がする。映像が先だとがっかりすることの方が多いが、本作は、それを全く感じさせられなかった。ラグビーに興味を持つきっかけにもなる一冊である。
下町ロケット ヤタガラス*池井戸潤
- 2019/03/13(水) 11:27:23
社長・佃航平の閃きにより、トランスミッションの開発に乗り出した佃製作所。果たしてその挑戦はうまくいくのか――。
ベンチャー企業「ギアゴースト」や、ライバル企業「ダイダロス」との“戦い"の行方は――。
帝国重工の財前道生が立ち上げた新たなプロジェクトとは一体――。
そして、実家の危機に直面した番頭・殿村直弘のその後は――。
大きな挫折を経験した者たちの熱き思いとプライドが大激突!
準天頂衛星「ヤタガラス」が導く、壮大な物語の結末や如何に! ?
待望の国民的人気シリーズ第4弾! !
すでにどっぷりとドラマの映像に浸かってしまったので、頭に浮かぶ映像は、ドラマの通りである。だが、本作は、それで全く問題がないのではないかと思う。ストーリーも、キャラ設定も、ほぼ原作そのままで違和感がない。原作を変える余地がないほど面白かったということなのかもしれない。度重なる試練に見舞われるものの、必ず勧善懲悪の展開になるのも、読んでいて胸がすく。現実にはこうはいかないかもしれないが、小説世界でくらいすっとしたいものである。佃製作所はずっとこのままでいてほしいと願ってしまうシリーズである。
下町ロケット ゴースト*池井戸潤
- 2018/11/10(土) 16:55:10
宇宙から人体へ。次なる部隊は大地。佃製作所の新たな戦いの幕が上がる。倒産の危機や幾多の困難を、社長の佃航平や社員たちの、熱き思いと諦めない姿勢で切り抜けてきた大田区の町工場「佃製作所」。高い技術に支えられ経営は安定していたかに思えたが、主力であるロケットエンジン用バルブシステムの納入先である帝国重工の業績悪化、大口取引先からの非情な通告、そして、番頭・殿村の父が倒れ、一気に危機に直面する。ある日、父の代わりに栃木で農作業する殿村のもとを訪れた佃。その光景を眺めているうちに、佃はひとつの秘策を見出だす。それは、意外な部品の開発だった。ノウハウを求めて伝手を探すうち、佃はベンチャー企業にたどり着く。彼らは佃にとって敵か味方か。大きな挫折を味わってもなお、前に進もうとする者たちの不屈の闘志とプライドが胸を打つ!大人気シリーズ第三弾!!
いままさにドラマの放映中なので、読み進める間中映像が頭の中に浮かんで、まるで再放送を観ているような心地だった。だが、それもまた面白い体験ではあった。佃製作所には、内部から、外部から、次々と困難が立ちはだかるが、下町の中小企業だからこその心意気が、解決に至る過程のそこここに現れていて、つい肩入れしたくなる。ラストはいささか肩透かしを食った感もあるが、すでに続編が出ていることもあり、次へと続く布石なのだろうと、愉しみになる。いつまでも挑戦し続ける佃製作所を見守り続けたいと思わせるシリーズである。
アキラとあきら*池井戸潤
- 2017/08/14(月) 07:54:14
零細工場の息子・山崎瑛(あきら)と大手海運会社東海郵船の御曹司・階堂彬(かいどうあきら)。生まれも育ちも違うふたりは、互いに宿命を背負い、自らの運命に抗って生きてきた。やがてふたりが出会い、それぞれの人生が交差したとき、かつてない過酷な試練が降りかかる。逆境に立ち向かうふたりのアキラの、人生を賭した戦いが始まった――。
ベストセラー作家・池井戸潤の幻の青春巨篇がいきなり文庫で登場! !
タイトルと、表紙のイラストから、努力家の零細工場の息子・山崎瑛が、鼻持ちならない御曹司・階堂彬に立ち向かって勝つ物語かと予想したのだが、そんなありきたりな物語ではなかった。瑛も彬もどちらも自分の置かれた環境に埋没することなく、抗って自らの進む道を切り拓いていく。それぞれの場所で自分を極めた二人が出会い、反発するのかと思いきや、互いを認め合い力を合わせて互いを守り抜く。どこまでもいい奴らなのである。二人とも初心を忘れず、環境に流されることなく思いを貫く強さと、考え方の柔軟性を持っていて、魅力的過ぎる。思いの熱さに何度涙を誘われたことだろう。700ページ超えの大作なのだが、あっという間に読み終えてしまい、それでもまだ読み続けたいと思わされる一冊である。
陸王*池井戸潤
- 2017/02/02(木) 12:48:27
勝利を、信じろ――。
足袋作り百年の老舗が、ランニングシューズに挑む。
埼玉県行田市にある「こはぜ屋」は、百年の歴史を有する老舗足袋業者だ。といっても、その実態は従業員二十名の零細企業で、業績はジリ貧。社長の宮沢は、銀行から融資を引き出すのにも苦労する日々を送っていた。そんなある日、宮沢はふとしたことから新たな事業計画を思いつく。長年培ってきた足袋業者のノウハウを生かしたランニングシューズを開発してはどうか。
社内にプロジェクトチームを立ち上げ、開発に着手する宮沢。しかし、その前には様々な障壁が立ちはだかる。資金難、素材探し、困難を極めるソール(靴底)開発、大手シューズメーカーの妨害――。
チームワーク、ものづくりへの情熱、そして仲間との熱い結びつきで難局に立ち向かっていく零細企業・こはぜ屋。はたして、彼らに未来はあるのか?
『下町ロケット』と同系列の弱小企業物語である。同じようなカタルシスを得られるだろうことは、読む前から容易に想像ができ、読み始めても、ストーリー展開はたやすく思い描けるのだが、それでも、知らず知らずのうちにこはぜ屋に肩入れし、いつかはアトランティスを見返してやるぞ、と思いながら読んでいる。そして物事はすべて人と人とのつながりであり、縁があった人との関係をどれだけ大切にするかということが、将来の展開にまでつながっていくことを思い知らされる。詰まるところは「人」なのだなあと、嬉しく、胸が温まる心地である。600ページ弱のボリュームを感じさせない面白さの一冊である。
架空通貨*池井戸潤
- 2016/07/15(金) 19:10:24
女子高生・麻紀の父が経営する会社が破綻した――。かつて商社マンだった社会科教師の辛島は、その真相を確かめるべく麻紀とともに動き出した。やがて、2人がたどり着いたのは、「円」以上に力を持った闇のカネによって、人や企業、銀行までもが支配された街だった。
江戸川乱歩賞受賞第1作『M1』を改題
商社マンから教師に転身した辛島が、父の会社の窮地に悩む、教え子の麻紀の相談に乗るうちに、ただならぬからくりに気づき、昔の人間関係をも頼りながら、裏のからくりに迫っていく。田神亜鉛という会社で成り立っているような田神町で起こっている事態の深刻さは、留まるところを知らず、ワンマン社長の安房正純の目論見と、彼に恨みを持つ者たちの復讐劇がもつれ合った混沌は、目が離せない。ハッピーエンドというわけではないが、膿は出し切った感はあり、あしたは暗くはないかもしれないと思わせてくれる一冊だった。
下町ロケット2 ガウディ計画*池井戸潤
- 2016/04/16(土) 08:51:58
小学館 (2015-11-05)
売り上げランキング: 1,587
ロケットエンジンのバルブシステムの開発により、倒産の危機を切り抜けてから数年――。
大田区の町工場・佃製作所は、またしてもピンチに陥っていた。
量産を約束したはずの取引は試作品段階で打ち切られ、ロケットエンジンの開発では、
NASA出身の社長が率いるライバル企業とのコンペの話が持ち上がる。
そんな時、社長・佃航平の元にかつての部下から、ある医療機器の開発依頼が持ち込まれた。
「ガウディ」と呼ばれるその医療機器が完成すれば、多くの心臓病患者を救うことができるという。
しかし、実用化まで長い時間と多大なコストを要する医療機器の開発は、中小企業である佃製作所に
とってあまりにもリスクが大きい。苦悩の末に佃が出した決断は・・・・・・。
医療界に蔓延る様々な問題点や、地位や名誉に群がる者たちの妨害が立ち塞がるなか、佃製作所の新たな挑戦が始まった。
下町ロケットの続編、佃製作所は医療分野に進出する。ドラマを観てしまったあとなので、キャラクタがドラマに引っ張られるのは仕方がないが、結末がわかっていても、何かあるたびにどきどきするのは、やはり文章と構成力の力だろう。仲間の離脱や情報漏えい疑惑に悩まされる中で、それでも地道に製品の開発に心血を注ぐ社員たちのモチベーションは、金儲けや名誉ではなく、子どもたちに明るい笑顔を取り戻したいという一心で、まさに佃魂だろう。それにしても、ドラマのラストの小泉孝太郎さんの登場はなんだったのだろうと、本作のラストを読んで、いまさらながらに不思議である。まだまだ佃製作所の次の挑戦が見たい一冊である。
銀翼のイカロス*池井戸潤
- 2014/08/26(火) 21:05:47
![]() | 銀翼のイカロス (2014/08/01) 池井戸 潤 商品詳細を見る |
半沢直樹シリーズ第4弾、今度の相手は巨大権力!
新たな敵にも倍返し! !
頭取命令で経営再建中の帝国航空を任された半沢は、
500 億円もの債権放棄を求める再生タスクフォースと激突する。
政治家との対立、立ちはだかる宿敵、行内の派閥争い
――プライドを賭け戦う半沢に勝ち目はあるのか?
今作は、相手が大きい。ナショナルフラッグキャリアである帝国航空の再生タスクフォースに、半沢直樹が立ち向かうのである。しかし、そこは半沢、相手が小さかろうが大きかろうがスタンスは変わらない。「やられたらやり返す、倍返しだ」である。帝国航空の破綻に、合併して東京中央銀行になる前の東京第一銀行時代のうやむやにされた不良債権がらみの事情が、政界とも緊密に絡み合って事を厄介にしているのだが、そこが逆転のキーポイントでもあるのである。出向待ちの部署とも言われる検査課の富岡が、今回は半沢を大いに助けてくれる。同期や周りの人間を巻き込み、助けられて事を成すのは、相変わらずの半沢流であり、胸がすく心地である。ただ勝手な話だが、中小企業の味方の半沢直樹の方が、個人的にはスカッとする度合いが高いようにも思う。中野渡頭取退任後の東京中央銀行と半沢の行方もぜひ見届けたいと思わされるシリーズである。
MIST*池井戸潤
- 2014/07/27(日) 08:29:43
![]() | MIST(ミスト) (2002/11) 池井戸 潤 商品詳細を見る |
「守りたい、この町を」高原の集落に侵入した“霧”のような連続殺人犯。受けてたつは唯ひとりの警察官・上松五郎巡査疾る!江戸川乱歩賞作家の最高傑作。
よく知っている著者の作品とは趣を異にするパニックサスペンスである。五年前、東京で起きた「中野の霧事件」の再来のような凄惨な殺人事件が、巡査がひとりしかいない紫野という集落で立て続けに起こる。中野の霧と同じ犯人なのか……。平和な集落が一転、恐怖に包まれる不穏さ、身近な人を疑わざるを得ないやりきれなさ、そしてすぐそこまで迫る魔の手。真犯人が判らないもどかしさと恐ろしさが満ち満ちている。そして何と真犯人は……。恐るべし幼児体験、という一冊である。
ようこそ、わが家へ*池井戸潤
- 2013/10/05(土) 17:02:21
![]() | ようこそ、わが家へ (小学館文庫) (2013/07/05) 池井戸 潤 商品詳細を見る |
真面目なだけが取り柄の会社員・倉田太一は、ある夏の日、駅のホームで割り込み男を注意した。すると、その日から倉田家に対する嫌がらせが相次ぐようになる。花壇は踏み荒らされ、郵便ポストには瀕死のネコが投げ込まれた。さらに、車は傷つけられ、部屋からは盗聴器まで見つかった。執拗に続く攻撃から穏やかな日常を取り戻すべく、一家はストーカーとの対決を決意する。一方、出向先のナカノ電子部品でも、倉田は営業部長に不正の疑惑を抱いたことから窮地へと追い込まれていく。直木賞作家が“身近に潜む恐怖”を描く文庫オリジナル長編。
大好評だったドラマ「半沢直樹」で銀行から出向させられた近藤が半沢のキャラになったような倉田が主人公である。そんな倉田が仕事帰りの代々木駅で、人を押し退けて電車に乗ろうとした男を注意したことから、あとをつけられ、自宅にまで嫌がらせを受けるようになる。会社人としての倉田と、家庭を守る夫や父としての倉田が並行して描かれているのがいままでにない趣向である。そこに息子がらみの別の思惑も合わさって、恐ろしさが増している。家庭でも会社でも、倉田は周りの助けを借りながら事を解決していくのはいつもの池井戸流である。著者の作品なので、着地点の予想はつくのだが、それでもなおハラハラドキドキ愉しめる一冊である。
- | こんな一冊 トップへ |
- 次ページへ»