- | こんな一冊 トップへ |
法月綸太郎の消息*法月綸太郎
- 2019/12/08(日) 18:16:35
名探偵が挑む、名探偵たちの謎。
法月綸太郎 VS ホームズ、そしてポアロ。
名作に隠された驚愕の「真実」が今、明かされる!
躍動するロジック! これぞ本格ミステリの純粋結晶。
待望のシリーズ最新作!!
☆☆☆
ホームズ探偵譚の異色作「白面の兵士」と「ライオンのたてがみ」。
この2作の裏に隠された、作者コナン・ドイルをめぐる意外なトラップを突き止める「白面のたてがみ」。
ポアロ最後の事件として名高い『カーテン』に仕組まれた、
作者アガサ・クリスティーの入念な企みとは?
物語の背後(バックステージ)が息を呑むほど鮮やかに解読される「カーテンコール」。
父・法月警視が持ち出す不可解な謎を、息子・綸太郎が純粋な論理を駆使して真相に迫る、
都筑道夫『退職刑事』シリーズの後継というべき2編「あべこべの遺書」「殺さぬ先の自首」。
タイトルから想像したのとはいささか趣が違ったが、名探偵が出てくる物語に隠された謎を解き明かす、という趣向はなかなか興味深かった。名探偵の性格、別の作品中で語られたひとこと、作者の企み。そんなあれこれを示しては議論し、新事実を導き出す過程にわくわくさせられる。ラスト近くの種明かしにはクスリと笑ってしまったが、愉しめる一冊だった。
挑戦者たち*法月綸太郎
- 2016/11/27(日) 06:51:38
実験的な作風で知られたフランスの作家、レーモン・クノーに「文体練習」という作品がある。内容の同じ文章を九十九通りに書いてみるという試みである。思いついてもなかなか実行できるものではない。
他方で古来日本には、ものづくしという伝統があり、これは一つの話題をめぐって同類をひたすら列挙していく。
本書が題材とするのはミステリーでときどきみかける「読者への挑戦」である。手がかりはこれまでに全て出そろっているので、真相を推理してごらんなさいというあの部分だけを、九十九通りに展開していく。そこにいたるまでのお話の方はでてこない。
と書いてしまうともう解説することがない。というのは本書には、この種の試みに対する批評や書評も含まれているからである。それぞれの元ネタとなった話も示されている。
本書のために必要な情報は全て本書に書かれており、読者の挑戦を待つばかりである。
なんとも不思議な本である。導入部もなければ、事件も起こらず、解決へと導く探偵の語りもなく、そもそも物語でさえない。さまざまな趣向、形の読者への挑戦ばかりがこれでもかというほど並べられている。ほんのり物語風味がにおう個所もあって、展開を期待するが、それまでであり、解決編が目の前に現れることはない。興味はその都度掻き立てられるが、永遠にカタルシスは得られないので、消化不良気味の読後感もある。物語かと思って読み始めたので、その傾向がなおのこと増したのだろう。まさに挑戦的な一冊とも言える。
ノックス・マシン*法月綸太郎
- 2014/07/06(日) 14:29:04
![]() | ノックス・マシン (2013/03/27) 法月 綸太郎 商品詳細を見る |
上海大学のユアンは国家科学技術局からの呼び出しを受ける。彼の論文の内容について確認したいというのだ。その論文のテーマとは、イギリスの作家ロナルド・ノックスが発表した探偵小説のルール、「ノックスの十戒」だった。科学技術局に出頭したユアンは、想像を絶する任務を投げかけられる…。発表直後からSF&ミステリ界で絶賛された表題作「ノックス・マシン」、空前絶後の脱獄小説「バベルの牢獄」を含む、珠玉の中篇集。
<ノックスの十戒>を題材にした近未来の物語である。紙の本はほぼ滅び、電子書籍に取って代わられ、さらにオートポエティクスという、自動物語生成システムなどというものが構築されている時代である。ロシアではタイムマシンの研究に失敗し続けていた。過去に向かった段階でパラドックスが生まれ、別の時空に行き着くので、始発点である現在に戻ってくることはできないという。そんな折、ノックスの十戒の五番目、「探偵小説には、中国人を登場させてはならない。」という一文に着目し、<NO CHINAMAN>がキーパーソンとなるのではないかと思いついた人物がいた。物理学的な法則の描写などは理解しがたく、読み飛ばしたくもなったが、不思議なタイムトラベルには興味津々である。ミステリマニアが描くSFと言った印象の一冊である。
一の悲劇*法月綸太郎
- 2014/01/28(火) 19:12:47
![]() | 一の悲劇 (ノン・ポシェット) (1996/07) 法月 綸太郎 商品詳細を見る |
「あなたが私の息子を殺したのよ!」山倉史郎は狂乱する冨沢路子の前に絶句した。それは悲劇的な誤認誘拐だった。犯人は山倉の子と誤って、同級生の路子の子を拉致したらしい。しかも身代金授受に山倉は失敗、少年は骸となって発見されたのだった。鬼畜の仕業は誰が、なぜ?やがて浮かんだ男には鉄壁のアリバイがあった。名探偵法月綸太郎と共にいたというのだ…。
取り違え誘拐事件である。初めは、真犯人はこの人物か、と思い、読み進むにつれ、いやあの人物かもしれない、と思い直し、新しい事実が浮かび上がるたびに、確信を抱いたり裏切られたりし、最後の最後に畳みかけるように何度も展開が変わる。初めからそんな盲点を突かれていたのかと、油断できない一冊である。
キングを探せ*法月綸太郎
- 2012/04/27(金) 17:23:53
![]() | キングを探せ (特別書き下ろし) (2011/12/08) 法月 綸太郎 商品詳細を見る |
奇妙なニックネームで呼び合う4人の男たち。なんの縁もなかった彼らの共通項は“殺意”。どうしても殺したい相手がいる、それだけで結託した彼らは、交換殺人を目論む。誰が誰のターゲットを殺すのか。それを決めるのはたった4枚のカード。粛々と進められる計画に、法月警視と綸太郎のコンビが挑む。
法月警視&綸太郎親子シリーズ。
交換殺人の謎を解く物語である。やたらと順調な滑り出しで、こんなに早くからくりに気づいてしまっていいのだろうか、と思ってしまうほどである。ターゲットを決める際のカードの組み合わせも綸太郎の読みのとおりだったし、全面解決は時間の問題、と思われたが、それほどすんなりと解決には至らないのだった。犯人たちにとっての番狂わせが起きると、、途端に先行きが読めなくなり、物語は俄然おもしろさを増す。父と子の語らいのなかで、謎を解くヒントがアンテナに引っかかるのも微笑ましく興味深い。ずっと続いて欲しいシリーズである。
二の悲劇*法月綸太郎
- 2008/03/25(火) 09:23:27
![]() | 二の悲劇 (1994/07) 法月 綸太郎 商品詳細を見る |
東京世田谷でOLが殺されて顔を焼かれ、ルームメイトが重要参考人として手配された。事件は三角関係のもつれによる単純な怨恨殺人と見られたが、ただ一点、被害者の呑み込んでいた小さな鍵が謎とされた…。作家にして探偵の法月綸太郎に出馬が要請された矢先、容疑者の死体が京都蹴上の浄水場で発見され、惨劇の舞台は一転、西へ飛んだ。自殺か、他殺か。失われた日記に記された、京都=東京を結ぶ愛と殺意の構図とは。
高校の同級生で大親友でもあった葛見百合子と清原奈津美の間になにがあったのだろうか。殺人の加害者と被害者という状況に置かれたふたりの、そこにたどり着くまでの経緯に興味をそそられる前半である。そして彼女たちの日常の様子に挟み込まれるように配置された、「きみ」という二人称で誰かに語りかけるような部分がなぞめいていてもどかしく、読者に先を急がせる。
何重かになった混乱を掻い潜って、やっとのことで真相にたどり着いたかと思うと、それを覆す事実が現れ、何度も目を眩まされてほんとうに真相に行き着いたときには、「やはり」という思いと「何故?」という思いが複雑に絡まりあった心地にさせられた。
ミステリとしては、充分に愉しめたのだが、若い娘たちにとっては、初めのほんの些細な歯車のかけ違いが引き起こした結果があまりにも哀しすぎる。
パズル崩壊*法月綸太郎
- 2007/04/22(日) 20:40:03
☆☆☆・・ 探偵法月が登場しない初の短編集。単行本未収録作品のみによって構成された完全なフー・ダニット物(犯人当て)の物語群が、本格ミステリーの形式に亀裂を走らせる。「重ねて二つ」「トランスミッション」等8編収録。 パズル崩壊―WHODUNIT SURVIVAL 1992‐95
法月 綸太郎 (1996/06)
集英社
この商品の詳細を見る
犯人探し、という点においては早い時点から容易に推測できる話が多かったように思うが、その解き明かし方はさまざまで、それがタイトルに繋がったのだろうか、と思う。一見繋がりそうもない、遠く離れたピースが隣同士にぴたりと当てはまるときに感じる達成感のようなものを覚える作品でもある。
- | こんな一冊 トップへ |