- | こんな一冊 トップへ |
- 次ページへ»
あきない世傳金と銀 十二 出帆篇*高田郁
- 2022/06/12(日) 17:51:31
浅草田原町に「五鈴屋江戸本店」を開いて十年。
藍染め浴衣地でその名を江戸中に知られる五鈴屋ではあるが、
再び呉服も扱えるようになりたい、というのが主従の願いであった。
仲間の協力を得て道筋が見えてきたものの、決して容易くはない。
因縁の相手、幕府、そして思いがけない現象。
しかし、帆を上げて大海を目指す、という固い決心のもと、
幸と奉公人、そして仲間たちは、知恵を絞って様々な困難を乗り越えて行く。
源流から始まった商いの流れに乗り、いよいよ出帆の刻を迎えるシリーズ第十二弾! !
今回も懲りずに日本橋音羽屋の嫌がらせとも見えるあれこれはあるが、もはや動じる幸ではない。「買うての幸い、売っての幸せ」の心を守って、誠実に商いをしていれば、きっとまごころは人に届くということを知っているからである。念願であった呉服商いにも復帰でき、商いは順風満帆にも見えるが、そんな時だからこそ、幸には心にかかることもある。とことんお客さまに寄り添う店主である。そして、ラスト近く、また新しい展開が見えてきて、次作がますます愉しみになる。気がかりがあるときに解決につながるのは、いつも誰かのほんの些細なひとことやつぶやきである。そんな些事をも聞き逃さず胸に留め、打開策のヒントにできる幸は、やはり店主の器ということだろう。愉しみが尽きないシリーズである。
あきない世傳金と銀 十一 風待ち篇*高田郁
- 2022/02/04(金) 16:34:34
湯上りの身拭いにすぎなかった「湯帷子」を、夕涼みや寛ぎ着としての「浴衣」に
──そんな思いから売り出した五鈴屋の藍染め浴衣地は、江戸中の支持を集めた。
店主の幸は「一時の流行りで終らせないためにはどうすべきか」を考え続ける。
折しも宝暦十年、辰の年。かねてよりの予言通り、江戸の街を災禍が襲う。
困難を極める状況の中で、「買うての幸い、売っての幸せ」を貫くため、幸のくだす決断とは何か。
大海に出るために、風を信じて帆を上げる五鈴屋の主従と仲間たちの奮闘を描く、シリーズ第十一弾! !
今回も、章の終わりごとに泣かされる。浴衣にまつわる物語で、太物仲間の店々との信頼関係もしっかり築け、五鈴屋が再び呉服を商う道も開けそうである。地道に、心を込めて、利他の心で物事に当たっていれば、きっと道は拓けるのだと、改めて教えられる思いである。ただひとつ、気になり続けるのは、妹の結のことである。いつの日か、かたくなな心が解ける日が来ることを祈りたい。次も愉しみなシリーズである。
あきない世傳金と銀 十 合流篇*高田郁
- 2021/06/03(木) 18:34:45
呉服太物商でありながら、呉服仲間を追われ、呉服商いを断念することになった五鈴屋江戸本店。
だが、主人公幸や奉公人たちは、新たな盛運の芽生えを信じ、職人たちと知恵を寄せ合って、これまでにない浴衣地の開発に挑む。
男女の違いを越え、身分を越えて、江戸の街に木綿の橋を架けたい──そんな切なる願いを胸に、試行錯誤を続け、懸命に精進を重ねていく。
両国の川開きの日に狙いを定め、勝負に打って出るのだが……。
果たして最大の危機は最高の好機になり得るのか。
五鈴屋の快進撃に胸躍る、シリーズ第十弾! !
なんともう十作目である。毎度毎度、気をもみ、理不尽さに歯噛みし、いわれのない仕打ちに地団太を踏みながら、それでも必ず希望の光がはっきりと見えて、胸をなでおろしてきたのだが、今作では珍しく、余計な横やりは入らず、その日をひたすら心待ちにしながら読み進むことができた。とはいえ、五鈴屋にとって、幸にとっては、一大転機であり、主従の絆やお客との信頼関係もさらに堅固なものになった印象である。今作が穏やかだっただけに、次作での波乱がいまから心配ではあるが、引き続き楽しみに待ちたいシリーズである。
あきない世傳金と銀 九 淵泉篇*高田郁
- 2021/02/02(火) 07:11:55
大坂から江戸に出店して四年目、まさにこれから、という矢先、呉服太物商の五鈴屋は、店主幸の妹、結により厳しい事態に追い込まれる。形彫師の機転によりその危機を脱したかと思いきや、今度は商いの存亡にかかわる最大の困難が待ち受けていた。だが、五鈴屋の主従は絶望の淵に突き落とされながらも、こんこんと湧き上がる泉のように知恵を絞り、新たなる夢を育んでいく。商道を究めることを縦糸に、折々の人間模様を緯糸に、織りなされていく江戸時代中期の商家の物語。話題沸騰の大人気シリーズ第九弾!!
どうしてこうも苦難に見舞われなくてはならないのだろう。五鈴屋は、今回もさまざまな苦境に立たされることになる。その最たるものは、幸の妹・結の行いであることは間違いないだろう。これでもかというほど、五鈴屋を追い詰めていくが、どこかで何か胸の内に秘めた企てがあるのではないかと、希望を探してしまうのも確かである。そうであってくれたらどれほどいいだろうか。とはいえ、幸も手をこまねいているだけではない。新しい商いのアイデアが形になりつつあり、明るい光も見えている。どうぞこのままうまくいきますように、と強く祈りたくなる一冊であり、さらに次が愉しみなシリーズである。
あきない世傳金と銀 七 碧流篇*高田郁
- 2020/03/15(日) 16:35:46
大坂天満の呉服商「五鈴屋」の七代目店主となった幸は、亡夫との約束でもあった江戸に念願の店を出した。商いを確かなものにするために必要なのは、身近なものをよく観察し、小さな機会を逃さない「蟻の眼」。そして、大きな時代の流れを読み解き、商いに繋げる「鶚の目」。それを胸に刻み、懸命に知恵を絞る幸と奉公人たちだが―。ものの考え方も、着物に対する好みも大坂とはまるで異なる江戸で、果たして幸たちは「買うての幸い、売っての幸せ」を実現できるのか。待望のシリーズ第七弾!
もう七冊目になるのか、と感慨深い思いでいっぱいになるが、幸は相変わらず前に進み続け、したがって物語も進み続ける。次はどんな難題が降りかかり、どんな風に切り抜けていくのか、毎回胸躍らせて愉しんでいる。今回も、いままでにない企みに奔走し、「買うてのさいわい、売っての幸せ」を守り通して活路を見出す、幸と五鈴屋の面々の姿に胸打たれる。ラストでは、思いがけない人との思いがけないつながりも明らかになり、思わず涙を誘われた。さて次はどんなものを見せてくれるのか、愉しみなシリーズである。
あきない世傳金と銀 六*高田郁
- 2019/09/02(月) 19:11:32
角川春樹事務所 (2019-02-14)
売り上げランキング: 2,254
大坂天満の呉服商「五鈴屋」は、天災や大不況など度重なる危機を乗り越え、
江戸進出に向けて慎重に準備を進めていた。
その最中、六代目店主の智蔵が病に倒れてしまう。
女房の幸は、智蔵との約束を果たすべく立ち上がった。
「女名前禁止」の掟のもと、幸は如何にして五鈴屋の暖簾を守り抜くのか。
果たして、商習慣もひとの気質もまるで違う江戸で「買うての幸い、売っての幸せ」を根付かせたい、
との願いは叶えられるのか。新たな展開とともに商いの本流に迫る、大人気シリーズ待望の第六弾!
今回もまたまた試練の連続である。幸に安寧が訪れることはないのだろうか。とはいえ、壁が高ければ高いほど、五鈴屋や、その関係者たちの結束が固くなり、ひょんなところからアイディアが湧きだすのはいつものこと。このところは、それがより効率的になってきたようにも思われる。店内の誰もが、幸をご寮さんとして認め、敬っている証だろう。本作では、夫で六代目の智蔵が急な病に倒れて儚くなり、幸が女名前で中継ぎとしての七代目を継ぎ、江戸店を開店させるところまでの物語であり、前途洋々、華やかな雰囲気でラストを迎えたが、江戸でもそう順風満帆にはいかないことだろう。どんな試練が待っているのか、次も愉しみなシリーズである。
花だより みをつくし料理帖特別巻*高田郁
- 2019/03/01(金) 16:32:29
角川春樹事務所 (2018-09-02)
売り上げランキング: 1,800
澪が大坂に戻ったのち、文政五年(一八二二年)春から翌年初午にかけての物語。
店主・種市とつる家の面々を廻る、表題作「花だより」。
澪のかつての想いびと、御膳奉行の小野寺数馬と一風変わった妻・乙緒との暮らしを綴った「涼風あり」。
あさひ太夫の名を捨て、生家の再建を果たしてのちの野江を描いた「秋(しゅう)燕(えん)」。
澪と源斉夫婦が危機を乗り越えて絆を深めていく「月の船を漕ぐ」。
シリーズ完結から四年、登場人物たちのその後の奮闘と幸せとを料理がつなぐ特別巻、満を持して登場です!
どの物語も、人の心情の機微が、さりげないながらも濃やかに描かれていて、しばしば熱いものがこみ上げてきた。平穏無事とは言えないかもしれないが、これまでの波乱万丈さに比べれば、さまざまなことに目途が立ち、苦難があっても立ち向かっていけるだろうと、ある程度安心してみていられる気がする。なにより、人との縁を大切にして、日々を丁寧に暮らしていけば、ほかのことは何とでもなりそうである。本当にこれで最後かと思うと寂しくて仕方がないが、充分に愉しませていただいたシリーズである。
あきない世傳金と銀 四 貫流編*高田郁
- 2018/01/25(木) 20:47:27
角川春樹事務所 (2017-08-09)
売り上げランキング: 3,383
江戸時代中期、長く続いた不況を脱し、景気にも明るい兆しが見え始めた。大坂天満の呉服商、五鈴屋でも、五代目店主の惣次とその女房幸が、力を合わせて順調に商いを広げていた。だが、徐々に幸の商才を疎むようになった惣次は、ある事件をきっかけに著しく誇りを傷つけられ、店主の地位を放り出して姿を消す。二度と戻らない、という惣次の決意を知ったお家さんの富久は、意外な決断を下す。果たしてその決断は五鈴屋を、そして幸を、どのような運命へと誘うのか。大人気シリーズ第四弾!
あとからあとから厄介事が持ち上がる五鈴屋であるが、今回は、惣次が失踪したり、お家さんが亡くなったりと、別れが多い。だが、三男・智蔵が戻って五鈴屋を継ぐことになり、幸の運命もまたまた大きく変わることになる。初めからこうなることになっていたのだとも思えるが、これまでのあれこれがなければ、こうなることもなかったのだろう。壁が立ちはだかる度に、妙案を思いつく幸であり、それがことごとく当たってきたが、最後の最後にまたしても難題が。ただ、今回の難題は、五鈴屋にとっていいことになりそうな予感もあるので、次作が愉しみである。長く続いてほしいシリーズである。
あきない世傳金と銀 三 奔流編*高田郁
- 2017/07/14(金) 18:27:47
角川春樹事務所 (2017-02-14)
売り上げランキング: 3,492
大坂天満の呉服商「五鈴屋」の女衆だった幸は、その聡明さを買われ、店主・四代目徳兵衛の後添いに迎えられるものの、夫を不慮の事故で失い、十七歳で寡婦となる。四代目の弟の惣次は「幸を娶ることを条件に、五代目を継ぐ」と宣言。果たして幸は如何なる決断を下し、どのように商いとかかわっていくのか。また、商い戦国時代とも評される困難な時代にあって、五鈴屋はどのような手立てで商いを広げていくのか。奔流に呑み込まれたかのような幸、そして五鈴屋の運命は?大好評シリーズ、待望の第三弾!
幸の身がどうなるのかと気を揉んだが、今作では、納まるところに納まり、いよいよこれから本領発揮、というところである。後添えとなった五代目徳兵衛の惣次は、商売に関してはやり手であることに間違いはないのだが、その本質がまだいまひとつ呑み込めずにいるのも確かである。幸の功を立ててくれればいいのだが、なかなかそう上手くはいきそうもない。五鈴屋のこれからが少し見えてきたように思えたのだが、その惣次のやりようで台無しにしかねない状況である。ここを、幸がどう切り抜けていくのか、この先が愉しみなシリーズである。
あきない世傳金と銀 二早瀬篇*高田郁
- 2017/05/06(土) 18:42:11
角川春樹事務所 (2016-08-09)
売り上げランキング: 1,948
学者の娘として生まれ、今は大坂天満の呉服商「五鈴屋」に女衆として奉公する主人公・幸。十四歳の幸に、店主徳兵衛の後添いに、との話が持ち上がった。店主は放蕩三昧で、五鈴屋は危機に瀕している。番頭の治兵衛は幸に逃げ道を教える一方で、「幸は運命に翻弄される弱い女子とは違う。どないな運命でも切り拓いて勝ち進んでいく女子だす」と伝える。果たして、「鍋の底を磨き続ける女衆」として生きるのか、それとも「五鈴屋のご寮さん」となるのか。あきない戦国時代とも呼べる厳しい時代に、幸はどのような道を選ぶのか。話題沸騰のシリーズ第二弾!
とんでもない放蕩者の四代目徳兵衛の後添えになった幸の巻である。なにくれと幸に目をかけてくれた番頭の治兵衛が卒中風で半身不随になり五鈴屋を去ったり、次男惣次の才覚で成功した一夜限りの誓文払いの店前現銀売りの売り上げを徳次郎が猫糞しようとしたり、その結果、使用人が何人も愛想をつかして暇乞いをしたため人手が足りなくて大忙しだったりと、ただならぬ事件も多い回である。そして、ラストは、こうなればいいのになぁと、なんとなく思っていた通りになり、いよいよわくわくするのである。続編を早く読みたい。幸のさらなる手腕が愉しみなシリーズである。
あきない世傳金と銀―源流編*高田郁
- 2017/03/23(木) 19:22:08
角川春樹事務所 (2016-02-12)
売り上げランキング: 2,602
物がさっぱり売れない享保期に、摂津の津門村に学者の子として生を受けた幸。父から「商は詐なり」と教えられて育ったはずが、享保の大飢饉や家族との別離を経て、齢九つで大坂天満にある呉服商「五鈴屋」に奉公へ出されることになる。慣れない商家で「一生、鍋の底を磨いて過ごす」女衆でありながら、番頭・治兵衛に才を認められ、徐々に商いに心を惹かれていく。果たして、商いは詐なのか。あるいは、ひとが生涯を賭けて歩むべき道か―大ベストセラー「みをつくし料理帖」の著者が贈る、商道を見据える新シリーズ、ついに開幕!
主人公の幸が七歳のときから物語は始まる。幼いころから、読み書きに興味を持ち、なんとかして知恵をつけたいものだと思っていたのだが、飢饉による窮乏で大阪の呉服商・五鈴屋に奉公に出ることになるのである。学びたがり屋の幸が、慣れない商家で辛い思いをしながら成長していくという話なのかと思って読み進めたのだが、さにあらず。同じ女衆にいじめられるわけでもなく、幸の興味をさりげなく応援してくれる人もいたりして、あれこれ助けられながらしっかりやっている。ただ、商いも順風満帆とは言えないようだし、現当主の悪癖や、兄弟たちとのすれちがいもあったりと問題を抱えているのである。今篇では、五鈴屋崩壊の危機とも言える事態になり、五鈴屋の要石とも言われている番頭の治兵衛がどうやら妙案を思いついたところで終わっている。なるほどそういう道筋になるのか、とわくわくするようなラストである。続きが愉しみな一冊である。
天の梯(そらのかけはし)--みをつくし料理帖*高田郁
- 2015/01/19(月) 17:03:26
![]() | 天の梯 みをつくし料理帖 (ハルキ文庫) (2014/08/09) 高田 郁 商品詳細を見る |
『食は、人の天なり』――医師・源斉の言葉に触れ、料理人として自らの行く末に決意を固めた澪。どのような料理人を目指し、どんな料理を作り続けることを願うのか。澪の心星は揺らぐことなく頭上に瞬いていた。その一方で、吉原のあさひ太夫こと幼馴染みの野江の身請けについて懊悩する日々。四千両を捻出し、野江を身請けすることは叶うのか! ? 厚い雲を抜け、仰ぎ見る蒼天の美しさとは! ?「みをつくし料理帖」シリーズ、堂々の完結。
完結篇の今回は、澪のひとり立ちと新たな出発の物語である。登龍楼との確執も、意外な展開で幕を閉じ、しかもそれをめでたしめでたしに持って行く辺り、著者の巧さにうならされる。そしてなにより、澪のなによりの願いが叶い、さらにはこれからますますしあわせになりそうな要素満載のラストで、嬉しいことこの上ない。だが、完結編なのである。続きは想像するしかないのだ。なんと寂しい……。巻末の「みをつくし瓦版」のりうの質問箱への作者からの回答に、わくわくすることが書かれているので、それを愉しみにすることにしよう。そしてさらに最後に綴じられている最新の料理番付が読者の想像を助けてくれるのである。泣かされ続けたシリーズである。
美雪晴れ--みをつくし料理帖*高田郁
- 2014/06/10(火) 18:30:42
![]() | 美雪晴れ―みをつくし料理帖 (時代小説文庫) (2014/02/15) 高田 郁 商品詳細を見る |
名料理屋「一柳」の主・柳吾から求婚された芳。悲しい出来事が続いた「つる家」にとってそれは、漸く訪れた幸せの兆しだった。しかし芳は、なかなか承諾の返事を出来ずにいた。どうやら一人息子の佐兵衛の許しを得てからと、気持ちを固めているらしい―。一方で澪も、幼馴染みのあさひ太夫こと野江の身請けについて、また料理人としての自らの行く末について、懊悩する日々を送っていた…。いよいよ佳境を迎える「みをつくし料理帖」シリーズ。幸せの種を蒔く、第九弾。
前作では、哀しい出来事が次々に起こり、意気消沈していたつる家の面々である。本作では料理屋「一柳」の主・柳吾と芳の縁談に始まり、いずれつる家を旅立つ澪のあとを任せる板前・政吉も決まり、妻のお臼とともに、つる家に馴染み、あさひ太夫の身請け金を稼ぐ算段も少しずつ見えてきた。誰もがお互いのことを慮るつる家の面々とその周りの人たち。そして、おいしそうに料理をほおばるお客たち、もちろん澪が毎度工夫して拵える料理の数々。どれをとっても胸のなかにぽっと灯がともるようである。最後の最後の特別収録「富士日和」で小松原にも会わせてもらえた。次作では野江ちゃんとじっくり再開できるだろうか。待ち遠しいシリーズである。
残月*高田郁
- 2014/02/08(土) 11:01:23
![]() | 残月 みおつくし料理帖 (ハルキ文庫) (2013/06/15) 高田 郁 商品詳細を見る |
吉原の大火、「つる家」の助っ人料理人・又次の死。辛く悲しかった時は過ぎ、澪と「つる家」の面々は新たな日々を迎えていた。そんなある日、吉原の大火の折、又次に命を助けられた摂津屋が「つる家」を訪れた。あさひ太夫と澪の関係、そして又次が今際の際に遺した言葉の真意を知りたいという。澪の幼馴染み、あさひ太夫こと野江のその後とは―――(第一話「残月」)。その他、若旦那・佐平衛との再会は叶うのか? 料理屋「登龍楼」に呼び出された澪の新たなる試練とは・・・・・。雲外蒼天を胸に、料理に生きる澪と「つる家」の新たなる決意。希望溢れるシリーズ第八弾。
前作では辛い目にばかり遭っていたので、どうなることかと気を揉んだが、今作では、胸を温かくする前向きな出来事がいくつもあって、ほっとした。しかも、御寮さん・芳がらみの吉事があり、耐え忍び続けてしぼんだ心が潤うのを、澪やつる家の面々とともに喜んだのだった。御寮さんがあそこに納まれば、澪はもしかするとああなって……、と先走って想像を膨らませ、これでやっといろいろ念願がかなうかもしれないと、一人合点までしてしまった。このまま順調にはいかないのだろうとは思うが、次作が愉しみである。そろそろみんながしあわせになってもいいのではないかと思うシリーズである。
夏天の虹*高田郁
- 2014/02/02(日) 16:47:33
![]() | 夏天の虹―みをつくし料理帖 (角川春樹事務所 (時代小説文庫)) (2012/03/15) 高田 郁 商品詳細を見る |
想いびとである小松原と添う道か、料理人として生きる道か・・・・・・澪は、決して交わることのない道の上で悩み苦しんでいた。「つる家」で料理を旨そうに頬張るお客や、料理をつくり、供する自身の姿を思い浮かべる澪。天空に浮かぶ心星を見つめる澪の心には、決して譲れない辿り着きたい道が、はっきりと見えていた。そして澪は、自身の揺るがない決意を小松原に伝えることに―――(第一話「冬の雲雀」)。その他、表題作「夏天の虹」を含む全四篇。大好評「みをつくし料理貼」シリーズ、〈悲涙〉の第七弾!!
小松原と別々の道を歩くことを決意した澪である。だが、一朝一夕に割り切れるものではない。そのことが引き金となり、澪は味と匂いの感覚を失うことになってしまう。料理人としては痛恨である。つる家の面々はもちろん、又次の助けも借りて、なんとか店を開け、変わらずお客に喜んでもらってはいたが、澪の感覚はなかなか戻らない。そして悪いことは続くものである。又次が帰る日に吉原から火が出たのである。太夫を助けに入った又次は……。どれだけ頑張って、哀しい思いをすれば報われるのだろう。早く澪を安泰にしてやりたい、と思う反面、苦難を乗り越えてこその澪なのだとも思うシリーズである。
- | こんな一冊 トップへ |
- 次ページへ»