fc2ブログ

棘の家*中山七里

  • 2022/08/25(木) 07:01:40


家族全員が、容疑者だ。

穂刈は、クラスで起こるいじめに目を反らすような、事なかれ主義の中学教師だった。
しかし小6の娘がいじめで飛び降り自殺をはかり、被害者の親になってしまう。
加害児童への復讐を誓う妻。穂刈を責める息子。家庭は崩壊寸前だった。
そんな中、犯人と疑われていた少女の名前が何者かにインターネットに書き込まれてしまう。
追い込まれた穂刈は、教育者としての矜持と、父親としての責任のあいだで揺れ動く……。


いじめにまつわる物語。加害者、被害者、正義感、事なかれ主義、保身、悪意、憎悪、場当たり的行為、社会的抹殺、ネット社会の闇、などなど、いじめにまつわる、と言っても、あまりにもさまざまな要因と派生することごとがあり、読み終わった後でも、どこで対処を間違ったのか、どこでどうするのが正解だったのかがわからない。人は、自分の置かれた立場でしか判断できないものだということがよくわかる。立場を変えると、見える世界が変わり、どんな行動を起こすかも変わってくる。じわじわとしみ込んでくる現実的な恐ろしさもある一冊だった。

人面島*中山七里

  • 2022/08/21(日) 06:35:22


隠れキリシタンの島で起きた、密室殺人の謎

相続鑑定士の三津木六兵の肩には人面瘡が寄生している。毒舌ながら頭脳明晰なその怪異を、六兵は「ジンさん」と呼び、頼れる友人としてきた。
ある日、六兵が派遣されたのは長崎にある島、通称「人面島」。村長の鴇川行平が死亡したため財産の鑑定を行う。島の歴史を聞いた六兵は驚く。ここには今も隠れキリシタンが住み、さらに平戸藩が溜め込んだ財宝が埋蔵されている伝説があるという。
一方、鴇川家にも複雑な事情があった。行平には前妻との間に長男・匠太郎と後妻との間に次男・範次郎がいる。だが二人には過去に女性をめぐる事件があり、今もいがみ合う仲。さらに前妻の父は島民が帰依する神社の宮司、後妻の父は主要産業を統べる漁業組合長である。
そんななか、宮司は孫の匠太郎に職を継ぐべく儀式を行う。深夜まで祝詞を上げる声が途切れたと思いきや、密室となった祈祷所で死んでいる匠太郎が発見された。ジンさんは言う。「家族間の争いは醜ければ醜いほど、派手なら派手なほど面白い。ああ、わくわくするなあ」戸惑いながらも六兵は調査を進めるが、第二の殺人事件が起きて――。
毒舌人面瘡のジンさん&ポンコツ相続鑑定士ヒョーロク、今度は孤島の密室殺人に挑む!


シリーズ二冊目である。今回の舞台は離島。しかも、隠れキリシタンの島で、そこの権力者の一族は、いがみ合いながらも同居している。そこへ、三津木が相続鑑定の依頼を受けて出向くのである。おりしも台風が接近し、船は出ず、停電し、と横溝ワールドさながらな状況になる中、殺人事件が起こる。今回も、ヒョーロクはジンさんに罵倒されながらも、特殊な人間関係や状況を把握しながら、真相に迫っていくのである。横溝的でありながらも、現代的な軽やかさもあり、物語の深刻さはともかく、二人の次の旅が愉しみなシリーズである。

おわかれはモーツァルト*中山七里

  • 2022/03/13(日) 16:40:59


2016年11月。盲目ながら2010年のショパンコンクールで2位を受賞したピアニスト・榊場隆平はクラシック界の話題を独占し人気を集めていた。しかし、「榊場の盲目は、自身の付加価値を上げるための芝居ではないか」と絡んでいたフリーライターが銃殺され、榊場が犯人として疑われてしまう。事件は深夜、照明の落ちた室内で起きた。そんな状況下で殺人ができるのは、容疑者のうち、生来暗闇の中で暮らしてきた榊場だけだと警察は言うのだ。窮地に追いやられた榊場だったが、そんな彼のもとに、榊場と同様ショパンコンクールのファイナルに名を連ねたあの男が駆けつける――! 累計160万部突破の『さよならドビュッシー』シリーズ最新刊。


現実の事件や人物も要素として絡めつつ、殺人事件に展開させていくのは著者の技だろう。目を閉じては本を読めないのだが、瞼を閉じて頭の中に音楽を響かせながら読みたい心地にさせられる。無粋極まりない警察の捜査との対比も際立つ。そして、いわずもがなではあるが、岬洋介が登場すると、いやがうえにも期待が高まる。一切気負うことなく、誰に対しても丁寧さを崩すこともなく、それでいて、有無を言わせぬ説得力があって、誰もが話を聴かずにはいられなくなる。音楽の素養だけでなく、幅広い懐の深さが、魅力的すぎる。実際に榊場と岬の供宴を聴いてみたいものである。何度でも読みたいシリーズである。

能面検事の奮迅*中山七里

  • 2021/11/12(金) 13:35:31


忖度しない! 空気を読まない! 完全無欠の司法マシン、再臨。大阪地検一級検事・不破俊太郎、政治とカネの闇にかき消された真実を暴く。"どんでん返しの帝王"が描く、人気検察ミステリーシリーズ第2弾。


また不破検事と惣領美晴事務官の仕事を見られて喜んでいる。相変わらず表情筋を1㎜も動かさない不破であり、重々承知しているにもかかわらず、つい胸の裡を口にしてしまって撃沈する美晴のやり取りが、(本人に言ったら叱られそうだが)コントめいて見えてしまって頬が緩む。ただ、不破から返される言葉のひとつひとつに確たる理由があるので、反論は無論できない。今回は、日本中が知っているあの事件がモチーフになっていて、どこまで事実をなぞって進むのかと思っていたら、後半とんでもない展開になって、さすが、と唸った。そうきたか、という感じである。そして更なるどんでん返しである。不破の頭のなかを覗いてみたい。今回は、東京から岬検事も来ていて、こちらも先を読む力に長けているので、読んでいて嬉しくなる。せめて事務官とはもう少しコミュニケーションをとってほしいな、と思ってしまうのはわたしだけだろうか。美晴負けるな、と応援したくなる。その後の仕事もぜひ書いていただきたいと思う一冊である。

嗤う淑女二人*中山七里

  • 2021/11/04(木) 16:07:08


最恐悪女が最凶タッグ!これはテロか、怨恨か?
真相は悪女のみぞ知る――。
戦慄のダークヒロイン・ミステリー、衝撃の最新刊!

高級ホテル宴会場で17名が毒殺される事件が発生。
犠牲者の一人、国会議員・日坂浩一は〈1〉と記された紙片を握りしめていた。
防犯カメラの映像解析で、衝撃の事実が判明する。
世間を震撼させた連続猟奇殺人に関与、
医療刑務所を脱走し指名手配中の「有働さゆり」が映っていたのだ。
さらに、大型バス爆破、中学校舎放火殺人……と、新たな事件が続発!
犯行現場には必ず、謎の番号札と、有働さゆりの痕跡が残されている。
さゆりは「ある女」に指示された手段で凶行に及んでいたが、
捜査本部はそのことを知る由もなく、死者は増え続ける一方で、
犠牲者は49人を数えるのだった……。
デビュー11年目、どんでん返しの筆がますます冴える人気作家が放つダークヒロイン・ミステリー第3弾、ついに刊行!


二人の悪女の出会い方が偶然過ぎて、かえって怖い。方向性の違う悪女ではあるものの、どこかで引き合ってしまうのだろうか。そして、操る方も操られる方も、互いを全く信じておらず、最後の最後まで気を許してはいないところも恐ろしい。事件は凄惨を極め、巻きこまれた人たちや遺族は怒りの持っていき場がないだろう。だがこの二人はそんなことには一点の興味もないのである。もう理解しようとすることはあきらめたが、動機にしっかりとした理由があったことで、ほんのわずか、気持ちの落としどころが見つかった心地ではある。決して良かったということはできないが。さらには二人のラストシーンが、ショッキング過ぎて、絶対にこのままでは終わらない予感に震えるしかない。次を知りたいが知りたくない一冊である。

ヒポクラテスの悔恨*中山七里

  • 2021/07/19(月) 13:45:56


これから一人だけ誰かを殺す。
自然死にしか見えないかたちで――。
斯界の権威・光崎に宛てた犯行予告。
悪意に潜む因縁とは!?

斯界の権威・浦和医大法医学教室の光崎藤次郎教授がテレビ番組に出演した。日本の司法解剖の問題点を厳しく指摘し、「世の中の問題の九割はカネで解決できる」と言い放つ。翌朝、放送局のホームページに『親愛なる光崎教授殿』で始まる奇妙な書き込みが。それは、自然死に見せかけた殺人の犯行予告だった。
早速、埼玉県警捜査一課の古手川刑事とともに管内の異状死体を調べることになった助教の栂野真琴は、メスを握る光崎がこれまでにない言動を見せたことに驚く。光崎は犯人を知っているのか!?やがて浮かび上がる哀しき〝過ち〟とは……?
死者の声なき声を聞く法医学ミステリー「ヒポクラテス」シリーズ慟哭の第四弾!


第四弾は、老人・異邦人・息子・妊婦・子供のご遺体の声を聴く物語である。そこに、光崎教授の過去にかかわりのありそうな脅迫文書が絡み、話をややこしくしているが、これらの事件のどれもが、もし脅迫文書がなければただの事故として片付けられていたのでは?と思えてしまうのが恐ろしくもある。筋書きは、死亡事件発生→遺族が解剖を拒否→何とか説得→光崎の見事な手腕で真相を暴く、という水戸黄門ばりの定型と言ってもいい印象ではあるが、それはそれでありだと思う。ただ、光崎に関わる要素が強いにもかかわらず、当の光崎が、あまりに淡々と描かれていて、その心の奥底を覗くことができなかったのが残念な気もしてしまう。ちらっと人間味を見せてほしかったかも。とは言え、今回もお見事でした、というシリーズである。

ラスプーチンの庭*中山七里

  • 2021/05/30(日) 16:16:03


先進医療は、最愛の人を奪っていった。どんでん返しの社会派医療ミステリ!

中学生の娘・沙耶香を病院に見舞った警視庁捜査一課の犬養隼人は、沙耶香の友人の庄野祐樹という少年を知る。長い闘病生活を送っていた祐樹だったが、突如自宅療養に切り替え、退院することに。1カ月後、祐樹は急死。犬養は告別式に参列するが、そこで奇妙な痣があることに気が付く。同時期に同じ痣を持った女性の自殺遺体が見つかり、本格的に捜査が始まる。やがて〈ナチュラリー〉という民間医療団体に行き当たるが――。主宰の謎の男の正体と、団体設立に隠された真の狙い。民間療法の闇を描き、予想外の結末が待つシリーズ待望の最新作!


最初の章「黙示」がどこへどうつながるのか、わくわくしながら読み進んだ。先進医療と民間療法、そこに新興宗教が絡んでくるのだろうと想像はできたが、どんな絡め方をしてくるのか興味津々だった。真実は、終章まで明かされることはないのだが、正直に言うと、意外にあっけなかったな、という印象ではある。いつもの、だるま落としのようにスコンと落とされ、いままで見ているものが180度変わってしまう心地とまではいかず、著者にしては少し緩めの捻りだった気はしてしまう(どうしても期待値が高くなりすぎる)。とは言え、この教祖の弱さは初体験で、いままでにない操られ方だったので、充分愉しめる一冊だったことは間違いない。

境界線*中山七里

  • 2021/02/16(火) 09:38:27


2018年刊行の『護られなかった者たちへ』と同じく宮城県警捜査一課を舞台に、東日本大震災による行方不明者と個人情報ビジネスという復興の闇を照らし出していく。震災によって引かれてしまった“境界線”に翻弄される人々の行く末は、果たして。「どんでん返しの帝王」・中山七里が挑む、慟哭必至の骨太の社会派ヒューマンミステリー小説。


その場にいなかった者には、到底計り知れないダメージが、それを経験した人たちそれぞれに深く重く刻みつけられていることは想像できる。逆に言うと、想像することしかできない。だからこそ、本作で描かれている事々を、平時の常識に当てはめて考えることは難しい気がする。より深く昏い闇が、追われる者の心にも追う者の心にも沈んでいるのだろうと思われる。だからといって、犯罪を犯していいという理屈にはならないが、切なくやりきれない思いが拭いきれないのも確かである。永遠にすっきりすることはない気持ちなのだとは思う。それでも生きることの苦悩がにじみ出る一冊だった。

銀齢探偵社 静かおばあちゃんと要介護探偵2*中山七里

  • 2021/02/07(日) 16:44:35


元裁判官で80歳を超えた今も信望が厚い高遠寺静と、中部経済界の重鎮にして車椅子の〝暴走老人〟香月玄太郎の老老コンビが難事件を解決する、人気シリーズ第2弾。
今回は舞台を東京に移し、玄太郎ががんを患った状況下で5つの事件に挑む!
静のかつての同僚たちが、次々と謎の死を遂げた。事件の背後の「悪意」の正体とは?


なんだかんだ言って、名コンビである。静の人徳はもちろんのこと、暴走老人・玄太郎も、根っこのところにあるのは誠実なのが折々に見て取れるので、ため息をつきながらも、安心して(というのは言い過ぎかもしれないが)任せられるところが大きい。それにしても、退官してずいぶん時が経つのに、これほど恨み続けられるとは、判事という仕事の大変さを思い知らされる気がする。孫の円も登場して、『静かおばあちゃんにおまかせ』へと続く布石にもなっている。ラストの一行からすると、もう続編はないのだろうか。もっと二人の活躍を観たいシリーズである。

テロリストの家*中山七里

  • 2020/10/10(土) 07:37:03


国際テロを担当する警視庁公安部のエリート刑事・幣原は、イスラム国関連の極秘捜査から突然外された。間もなく、息子の秀樹がテロリストに志願したとして逮捕された。妻や娘からは仕事のために息子を売ったと疑われ、組織や世間には身内から犯罪者を出したと非難される。公安刑事として正義を貫くか、父としてかけがえのない家族を守るか、幣原の選択とは―。衝撃の社会派長編ミステリー!


警察官者に暮らす公安部のエリート刑事・幣原一家に起こった出来事の顛末である。テロリスト志願という衝撃的な題材ではあるが、テロリストの物語ではなく、家族の物語と言った方がいいだろう。刑事として生きるか、父親や夫として生きるかという究極の選択を迫られもし、その時々で揺れ動く幣原の胸の裡が切なく、迫ってくるものがある。家族もそれぞれが、ばらばらのようでいて互いを思いやっており、家族だからこそ起こった哀しい出来事でもあったのかもしれない。誰もが、自分で処理しきれない理不尽な悲しみや憤怒を、どこにぶつければいいのか思いあぐね、長年にわたって地下で溜まり続けたマグマがある日突然噴火とともに流れ出すように、胸の裡のものが噴出したような事件なのかもしれない。登場人物の誰もが哀しく切なくやりきれなさにまみれているが、幣原一家にも、ひとすじの救いはあるような気がする。なんともやりきれなくもどかしい一冊だった。

毒島刑事最後の事件*中山七里

  • 2020/09/23(水) 13:25:55


刑事・毒島は警視庁随一の検挙率を誇るが、出世には興味がない。一を話せば二十を返す饒舌で、仲間内でも煙たがられている。そんな異色の名刑事が、今日も巧みな心理戦で犯人を追い詰める。大手町の連続殺人、出版社の連続爆破、女性を狙った硫酸攻撃…。捜査の中で見え隠れする“教授”とは一体何者なのか?動機は怨恨か、享楽か?かつてない強敵との勝負の行方は―。どんでん返しの帝王が送る、ノンストップミステリ!


犯人としては、こんなに厭な取り調べはないだろうと、思わず同情してしまいたくなるくらい、ねちねちと執拗で、人間性の根底から否定してかかるような、ある種嫌がらせ全開の手法である。作戦というか、これはもう、毒島刑事の身の裡からにじみ出るものかもしれない。普段の一見した人当たりの良さとのギャップが、なおさら厭らしさを増幅しそうである。だが、その思いは、終始一貫していて、ぶれることがないので、読者としては、犯人がどんなふうに落ちていくかを手に汗握りながら見守ればいいが、上司の麻生は、いつも冷や汗ものであろうことは想像に難くない。自分が犯人にならない限り、格好いい毒島刑事なのである。読み応えのある一冊だった。

ヒポクラテスの試練*中山七里

  • 2020/09/06(日) 16:08:32


偏屈だが解剖の腕は超一流の光崎藤次郎教授が率いる浦和医大法医学教室に、城都大附属病院の内科医・南条がやって来た。前日に搬送され急死した前都議会議員・権藤の死に疑問があるという。肝臓がんが死因とみられたが、九カ月前に受けた健康診断では問題がなかった。捜査に駆り出された埼玉県警の古手川は、権藤の甥が事故米を使って毒殺を目論んだ証拠を掴む。しかし、光崎が司法解剖から導き出した答えは恐るべき感染症だった!直後、権藤の周囲で新たな不審死が判明。感染源特定に挑む新米助教・栂野真琴が辿り着いた驚愕の真実とは―!?


原因も状況も違うが、まさにいま読むために書かれたようなストーリーである。良いのか悪いのかは別にして、エキノコックス感染症でパンデミックになった時の状況が想像しやすい。パンデミックを封じるために動く光崎教授と研究室のメンバーの必死さ。それに比べて、感染元を疑われる都議会の面々の歯切れの悪さ。アメリカにまで渡った調査の過程で目にし、耳にした事々の醜悪さ。人間の弱さ醜さ、自己保身、プライド、などなどあまりにも多くの要素が絡み合った結果の、悶絶死なのである。思わず目を覆いたくなる。読後感は決して良くはないが、人の命を救うことにかける情熱がぐいぐいと伝わってくる一冊ではある。

カインの傲慢*中山七里

  • 2020/08/23(日) 16:02:52


違法な臓器売買の検挙は、形を変えた殺人だ―。練馬区の公園で、少年の死体が発見された。調査の結果、少年は中国人だと判明。しかも死体からは臓器が持ち去られていた。捜査一課の犬養隼人は、後輩の高千穂明日香と共に捜査に乗り出す。少年の生家は最貧層の家庭だった。日中の養子縁組を仲介する不審な団体の存在も明らかに…。その頃、都内では相次いで第2、第3の死体が見つかる。やはり被害者たちは貧困家庭の少年で―。背後に見え隠れする巨大な陰謀。それに立ち向かう犬養たちの執念と葛藤。驚愕のラストが待つ、医療と社会の闇にも迫った警察ミステリ。


犬養刑事シリーズ最新作。臓器が取り出され、荒く縫合された少年の遺体が連続して見つかるという、痛ましい事件である。事件の実行犯を逮捕すればそれでめでたしめでたし、とはいかない事件でもある。現実に目の前で起こったことの裏にあるのは、あまりにも巨大な組織であり、ネットワークであり、さらに言えば、ごく個人的な気持ちでもある。犬養も、けいじとしての立場と、病児を持つ親としての気持ちのはざまで、どれほど葛藤し、心を揺さぶられただろうか、と思うと、他人事ながら胸を締めつけられる。真実を暴くことが、誰かの命を絶つことになるという究極の選択は、人に迫られるべきものだろうか。読み終えた後でもなお、心が揺れ続ける一冊である。

夜がどれほど暗くても*中山七里

  • 2020/07/09(木) 18:34:18


人間の不幸に底はないのか?水に落ちた犬は叩かれ続けるのか?息子の殺人疑惑で崩れ去った幸せ―。スキャンダルとネットの噂に奪われた家族。だが男は諦めなかった―。


息子が殺人を犯し、しかもその場で命を絶ったと、警察から知らされた、大手出版社の雑誌の副編集長・志賀の目線で描かれた物語である。息子・健輔は、大学のゼミの教授の家に押しかけ、教授とその夫を殺したあげく自殺したという。仕事にかまけて、ひとり息子と向き合わずに来た志賀は、健輔のことを何も知らないことに愕然とする。妻の鞠子との関係も壊れ、その後の志賀がどう行動するのか興味深かったが、まず不思議に思ったのは、健輔の犯行を思いのほかあっさりと認めてしまったように見えることである。いくら最近の彼のことを知らないとはいえ、そこまでの状況に陥った理由を突き詰め、息子の無実の可能性を探ろうとしなかったのが、いささか腑に落ちないところではある。そこを於けば、犯罪加害者家族に向けられる世間のバッシングや、ひとり残された被害者の中学生の娘のその後など、興味深く惹きつけられる要素は多かった。最終的にはよかったと言えるのかもしれないが、失った命が帰らない限り、後味の悪さは残る一冊ではある。

合唱 岬洋介の帰還*中山七里

  • 2020/06/20(土) 19:06:26


幼稚園で幼児らを惨殺した直後、自らに覚醒剤を注射した“平成最悪の凶悪犯”仙街不比等。彼の担当検事になった天生は、刑法第39条によって仙街に無罪判決が下ることを恐れ、検事調べで仙街の殺意が立証できないかと苦慮する。しかし、取り調べ中に突如意識を失ってしまい、目を覚ましたとき、目の前には仙街の銃殺死体があった。指紋や硝煙反応が検出され、身に覚えのない殺害容疑で逮捕されてしまう天生。そんな彼を救うため、あの男が帰還する―!!


誰が主人公になってもおかしくないようなキャスティングであり、実際に、読み始めてしばらくは、主役と思しき人物が何度か入れ替わるような展開になっている。さらに言えば、主題も、これかと思えば覆され、そう来たかと思わせておいて、さらに違う展開に持ち込まれるという、嬉しい裏切りが満載である。なにより、岬洋介が突然帰国したにもかかわらず、レコーダーに吹き込まれたたった一音しかピアノが出てこないのである。そして、そんなことさえ忘れさせられるほど、彼の活躍に目を惹かれ、惹きこまれるのである。御子柴も(普段とはいささか別の意味で)いい仕事をしてい、好感度アップである。贅沢な一冊である。