- | こんな一冊 トップへ |
卵町*栗田有起
- 2014/03/21(金) 17:04:16
![]() | 卵町 (ポプラ文庫) (2014/02/05) 栗田有起 商品詳細を見る |
サナは、亡くなった母の願いを叶えるため、かつて彼女が過ごしたという卵町を訪れる。卵町は、とても静かで、とてもやさしい、特別な場所だった。サナは、そこで彫刻家のエイキ、妻を亡くしたクウさん、元看護師のタマキさん、そして母にとって特別な存在であったシイナと出会う。そして、想像もしなかった、母の秘密を知ることになり――。心温まる感動作が、いきなり文庫で登場です!
母が亡くなったが泣けなかったサナ。母が寄ってくると、その分自分から距離を取るような、そんな関係だった母の最期の願いが、自分がかつて暮らした卵町に行ってシイナに自分の死を伝えてほしいということだった。卵町は、死にゆく人と彼らを見守る人たちの町で、曇り空の下に静かに穏やかに息をしているような町だった。サナは、そこで借りた部屋の大家のスミや、森の彫刻家エイキらと触れ合いながらシイナを探し当て、彼女から母の思い出話を聞くことになる。そこに走らなかった母の若いころがあり、生き生きとした母の姿があって、サナは当惑しながらものめりこんでいく。いつしか卵町を去りがたくなってくるほどだった。いまここに自分があるのは、誰かとつながっていたからなのだと、静かに自然に受け入れられるような穏やかな気持ちにさせてくれる一冊である。
コトリトマラズ*栗田有起
- 2010/08/18(水) 18:22:07
![]() | コトリトマラズ (2010/03/05) 栗田 有起 商品詳細を見る |
勤務先の社長と密かに付きあう華。彼の妻の入院で、ふたりの関係は変化する。そんな華が思い起こすのは「母が死体にキスをした」遠い日の記憶。老いゆく母にも秘められた物語があったのかもしれない。揺れる心を細やかに描く恋愛小説。
「ママが死体にキスをした。」という衝撃的な一文からはじまる不倫恋愛物語である。いろいろご意見もあろうかと思うが、個人的には不倫には共感できないので、華に寄り添って読むことはできなかった。どんなに情熱的に美しく描かれていたとしても、もっともらしく言い繕われているとしても。そして当人同士の気持ちが真実のものだとしても、その純粋さを貫いたために不幸になる人がいるとしたら、それは幸福とは言えないと思うのだ。本作はその辺りも充分に承知しつつ書かれてはいるのだが、男の――本作の場合は社長である――だらしなさ、都合のよさばかりが鼻についてしまう。ただそれを除けば、社長の奥さんで専務でもある能見さんや、語り手である華や、同僚のカヨちゃんは実際に手を伸ばせば触れられそうに書かれていて、息遣いが聞こえてきそうな気さえするし、感情の機微の描かれ方も巧みである。物語全体の雰囲気は好きだといえるのだと思う。道ならぬ恋のさなかにいる人にとってはうなずくところが多い一冊ということなのかもしれない。
蟋蟀*栗田有起
- 2009/03/09(月) 17:12:40
![]() | 蟋蟀(こおろぎ) (2008/09) 栗田 有起 商品詳細を見る |
魅力が暴走している!?
生き物をテーマにした10の物語集。手を握ったひとの未来が見える占い師の身に起こったこととは?(サラブレッド) 優秀でかわいい秘書は、研究室に大きな水槽を持ち込んだ(あほろーとる)。夫の出世で住むことになった社宅には不思議なサークル活動が(猫語教室)。などなど、面白さてんこ盛りの栗田有起ワールド。
泣いて、笑って、びっくりして、しみじみして、夢中になって、幸せになる。
表題作のほか、「サラブレッド」 「あほろーとる」 「鮫島夫人」 「猫語教室」 「蛇口」 「アリクイ」 「さるのこしかけ」 「いのしし年」 「ユニコーン」
著者らしい不思議譚である。ただ、はじまりは一見普通なので、ふと何も引っかからずに読み進んでしまいそうになるのだが、しばらくすると、するするといつのまにか、いままで背中合わせになっていて見えなかった側に立っていることに気づかされる心地になる。そんな物語が多い一冊だった。
マルコの夢*栗田有起
- 2005/12/11(日) 17:36:31
オテル モル*栗田有起
- 2005/08/02(火) 13:42:01
☆☆☆☆・
オテル・ド・モル・ドルモン・ビアンは地下にあるホテル。
地下13階。地下2階から地下12階までの各フロアに9室ずつの客室がある。
営業時間は日没から日の出まで。一見さんお断りの会員制で、会員資格は本当に眠りを必要としていること。
そのホテルのフロントデスクの受付の求人広告を見つけた本田希里は、何度も何度も繰り返しそれを見、見れば見るほど自分にぴったりな条件だと考えて履歴書を送った。
その条件とは、年齢や学歴は問わず、接客の経験も問わず、勤務時間は日没から日の出までで、夜に強く、孤独癖があり、めったにいらいらしないということだった。
希里のオテルでの仕事のこと、眠りを求めるためだけにオテル・ド・モル・ドルモン・ビアンを訪れるお客様たちのこと、そして、双子の妹 沙衣と17歳で産んだその娘 美亜とその父 西村との生活のことが物語りの幹になっているのだが、ほんとうは、すべてが希里の心の奥のことを表わしているようでもある。
呼ばれるようにしてオテルと出会ったのも、希里こそが心の底からの眠りを必要としていたからなのではないかと思われる。
この物語の最初から最後まで、実はみんな希里の夢だったのですよ、と言われたとしても、わたしはたぶん驚かないだろう。
ハミザベス*栗田有起
- 2005/06/26(日) 16:40:04
お縫い子テルミー*栗田有紀
- 2005/05/23(月) 21:29:56
- | こんな一冊 トップへ |