fc2ブログ

日曜日たち*吉田修一

  • 2005/02/28(月) 13:37:25

☆☆☆・・


 きっといつかは忘れてしまう、
 なのに忘れようとするほど忘れられない。
 ありふれていて特別な、それぞれの日曜日――。
 東京ひとり暮らしの男女5人、それぞれの物語に
 同時代の<生=リアル>を映す、長篇最高傑作!

                       (帯より)


 ・日曜日のエレベーター
 ・日曜日の被害者
 ・日曜日の新郎たち
 ・日曜日の運勢
 ・日曜日たち

たのしいことばかりではないが、かと言って嫌なことばかりだったわけではない。
東京で暮らす5人の男女は、それぞれのしあわせや悔しさ、哀しみ、ささやかな喜びを胸に秘めて、その日その日を送っているのだ。
5つの物語の接点となっている、母を訪ねて九州から出てきた幼い兄弟に働きかける時、彼らの日常がなぜか光に照らされたように見える。
この兄弟が、東京で倦んでいる者たちの中を貫くようにして通り過ぎてゆくのだ。
表題作『日曜日たち』が、最後に気持ちを明るくしてくれた。

> more >>>

素敵*大道珠貴

  • 2005/02/27(日) 13:35:49

☆☆☆・・


表題作の他、純白・一泊・走る・カバくん

大道作品の底には、なにやら気だるげな温かい流れがあるように思う。
主人公は、多くの物語の中で がむしゃらに頑張るわけではなく、かといって投げやりに諦めているわけでもなく、とりたてて優秀でも劣等でもなく、普通の暮らしを普通に生きている。

何かを解決してもらおうとか、教訓にしようとかという動機で読めば、物足りないかもしれないほどに、普通のゆるいうねりを進むような物語たちである。それが心地好くもある。

ゴールド・フィッシュ*森絵都

  • 2005/02/27(日) 13:34:13

☆☆☆・・


 透明な時代 最後のゆらめきの中で
 自分の夢をさがしはじめた
 かがやく女の子たちへ
   (帯より)

『リズム』の続編。
リズムでは13歳だったさゆきの 15歳の物語。

バンドを組んで唄う真ちゃんを自分の夢にしていたさゆきだったが、真ちゃんの挫折によって、自分までもが光を見失ってしまうのだった。

大人になるにしたがって、自分の身の程を見極め、純粋な夢を捨てていく周りの人びとを哀しく眺める15歳のさゆきの目に、自分自身が実現していく夢として現実が映りはじめる新たな春の訪れは、とてもあたたかなたくさんの人たちの想いにあふれている。

ひと回り大きくなったさゆきのこれからが愉しみである。

> more >>>

破裂*久坂部羊

  • 2005/02/26(土) 13:32:15

☆☆☆☆・



医療の現場の理不尽を追求し、世に問おうとするジャーナリスト松野。
彼に協力し、医療の現場での「痛恨の症例」を取材する麻酔科医江崎。
教授選を前に苛立ち、手術ミスを犯し訴訟を起こされる心臓外科医香村。
そして、厚労省のマキャベリと呼ばれる男、佐久間。

日本の長寿社会は本当にしあわせなのか?
という大き過ぎる命題に挑む佐久間の傍若無人さが空恐ろしい。
しかし、手段の強引さを別にすれば、≪PPP(ぴんぴんポックリ)論≫には賛同する人も多いのではないかと思われる。

病院にかかるのが恐ろしくなるような一冊であることは間違いない。

> more >>>

問題な日本語*北原保雄

  • 2005/02/23(水) 13:30:22

☆☆☆・・


『明鏡国語辞典』の編者である、北原保雄氏編。 
 
 どこがおかしい? 何がおかしい?

 問題な日本語

 へんな日本語にも理由(わけ)がある
        (帯より)


 「コーヒーのほうをお持ちしました」

 「よろしかったでしょうか」

 「っていうか」
 など

最近気になっている言葉遣いについて
正誤はもちろん、言葉の成り立ちや起こりから文法まで解説してある。

言葉が生きものであることは、十分に承知しているつもりだったのだが、思いのほか流れは速いのかもしれない。

麦ふみクーツェ*いしいしんじ

  • 2005/02/22(火) 13:28:46

☆☆☆・・



とある港町で、数学者の父とティンパニストの祖父と暮らす≪ぼく――ニックネームは、ねこ≫をとりまく物語。

 とん、たたん

 たたん、とん


と聞こえるのは、クーツェが黄色い土煙を上げて麦を踏む音。
ぼくの夢の中でとか、耳の奥から、胸の深いところから ことあるごとにその音は聞こえるのだ。
何か大切なことを伝えるかのように、いまさら伝えることなど何もないかのように。

物語の中に出てくる村や町は、目の前にあるかのように想像できるのだが、一方でとてもとても遠い気がする。
いしい作品の醸し出す懐かしい不思議さは、手が届きそうで永遠に触れられなさそうなところかもしれない。

この物語のキーワードは≪音≫
ないがしろにされていい音は きっとひとつもないのだろう。

> more >>>

鬼子母神*安東能明

  • 2005/02/20(日) 13:27:05

☆☆☆☆・


保健婦、工藤公恵が主人公。
保健婦として巡り合った幼児虐待にまつわる物語である。
が、しかし、それだけではない。
公恵自身も深く暗いものを抱えているのだった。

結局、解決されたことは何もないに等しく、残された弥音の将来も、公恵自身の問題も混沌としたままである。
ただ、公恵の心のどこかに ほんのひとすじ光が差しかけているように思えることだけが救いと言えるだろうか。

哀愁的東京*重松清

  • 2005/02/18(金) 13:25:33

☆☆☆・・


 これが――
 僕が出会い、見送ってきた「東京」。

 生きる哀しみを引き受けたおとなのための“絵のない絵本”

                       (帯より)


自分を見つけようと東京に出てきて、大人になり、自分を見つけられずにいる自分にいらだちつつも、宥めながらつきあう。何かをすり減らして生きているようなつかみどころのない哀しみを胸に抱え込む。それが大人になることだと自分に無理矢理納得させているのかもしれない。
涙が頬を伝うに任せて泣くことができたなら・・・。
心に降り積もった澱を洗い流すことができるのかもしれない。

> more >>>

水滴*目取真俊

  • 2005/02/16(水) 13:23:44

☆☆☆・・


 芥川賞受賞作
 ある日、右足が腫れて水があふれ出た。
 夜な夜なそれを飲みにくるのは誰か?
 沖縄を舞台に過去と現在が交錯する、奇想天外な物語!

                            (帯より)

他に、『風音』『オキナワン・ブック・レヴュー』

日本の中にあって、日本の外と緊密に接し、地上戦を身をもって体験しているにもかかわらず――しているからこそ?――外に向かって開けた独特の風土を持つ沖縄。
そんな沖縄が舞台だからこその この物語なのだろうと思う。
神や魂を身近に感じつつ、沖縄の人たちは今も生きているのではないだろうか。

春になったら莓を摘みに*梨木香歩

  • 2005/02/15(火) 13:21:09

☆☆☆☆・


 著者が学生時代をすごした英国の下宿。
 かつてそこには、児童文学者ベティ・モーガン・ボーエンこと
 女主人ウェスト夫人とさまざまな人種や考え方の住人たちとの、
 騒動だらけでとびきり素敵な日々があった・・・・・。
 夫人の「理解はできないが受け容れる」徹底した博愛精神と
 時代に左右されない手仕事や暮らしぶりは、
 生きる上で大事なことを、そっと心に落としてくれる。

                            (帯より)


上記のとおり、梨木香歩さんのエッセイです。
彼女の著書の底流に流れるもののことが、とてもよくわかったような気がします。
ウェスト夫人からの手紙がまた、とてもとても素晴らしいのです。
「理解はできないが受け容れる」こと。
たったそれだけのことができるなら、世界に争いなどひとつもなくなるのでしょう。何ら特別なこととしてではなく、日常で自然にそれをしているウェスト夫人との出会いは、著者の骨の一部にたしかになっていることでしょう。

> more >>>

大密室

  • 2005/02/14(月) 13:19:32

☆☆・・・


他に、恩田陸、北森鴻、倉知淳、貫井徳郎、法月綸太郎、山口雅也。

七人のミステリ作家が、それぞれに「密室」をテーマにした掌編を書き、つづけて 密室に関するエッセイを載せている。

それぞれの密室への思いが窺い知れるようで興味深いが、一作が短いので、読み応えという点ではもうひとつである。

来なけりゃいいのに*乃南アサ

  • 2005/02/12(土) 13:18:09

☆☆☆・・


 7人の女性たちを待ちうけていた職場の罠

 彼女たちの願望 
  空回りの現実
   思いもかけぬ結末
     (帯より)


隣の芝生が青く見えたり、作為によって仕事依存症になったり。
つい隣りで、いままさに起きていそうな身近な物語ばかりなので、気負わずに読め、だからこそ薄ら寒くなるところもある。

世界の終わり、あるいは始まり*歌野晶午

  • 2005/02/12(土) 13:16:24

☆☆☆☆・


事の発端は近所で起きた小学生の誘拐殺人事件。
その後、続けて小学校低学年の男子を狙う誘拐事件が起こる。
共通しているのは、小額の身代金要求、犯人からの連絡は一度だけ、特定の拳銃で殺害されていること。

 顔見知りのあの子が誘拐されたと知った時、
 驚いたり悲しんだり哀れんだりする一方で、
 わが子が狙われなくてよかったと胸をなでおろしたのは 
 私だけではあるまい。
  (本文より)

最初の被害者、江幡雄介君の近所に住む富樫修が抱いた思いは、おそらく誰もが抱く思いとそう遠くはないだろう。
しかし、間もなく そんなことは言っていられなくなってしまうのである。

現実と、富樫の頭の中の想像とシミュレーションとが、絡み合いながら物語りは進行してゆく。
もうすべてがおしまいか、と読者の緊張が高まると、富樫の想像あるいはシミュレーションが途切れ、いまだ何も解決され(あるいは露見し)ていない現実に立ち戻るのである。

引き上げられ緊張を強いられ、最高潮に達しそうになると 掴まれていた力を抜かれ 緊張が緩む。そんなことがくり返され結末へと導かれるのである。

ただ、その結末が、何の解決にもなっていないのが気にかかる。
単に読解力がないからかもしれないが。

蟹塚縁起*梨木香歩

  • 2005/02/11(金) 13:14:54

☆☆☆・・


木内達朗・絵

これも大人のための絵本だろうか。

名主の息子に虐められた たくさんの小さな蟹が、助けてもらった恩返しに、名主を襲う。
蟹を助けたとうきちは、その様子を見ながら、自分が生まれる遥か遠い昔の出来事をなぜかまざまざと思い出すのであった。

それはあたかも、静かな月夜の晩をえらんで、連綿と途切れることなく続いてきた恨みの心を終わらせようとするかのようである。

あかるい箱*江國香織

  • 2005/02/11(金) 13:12:57

☆☆☆・・


宇野亜喜良:絵

大人のための絵本、といったところだろうか。

同じ場所に存在しているにもかかわらず、待っているもののない大人には見えない世界。

 私が待っているのは一通の手紙。
 島本淘汰くんからの手紙。
   本文より

待っているものが届かないかぎり、もうどこへももどれないのだ。
届かないものを待つ時間は、自分がとても遠いところにいるような気がするのだという。
とてもよくわかる感じだ。

待ちつづけたものが届いたとき、今まで見えていたものたちは・・・。

リズム*森絵都

  • 2005/02/10(木) 13:11:12

☆☆☆☆・



12歳の少女 さゆき のお話。

12歳という、自分自身でさえしっかりと支えられない揺れ動く気持ちが、揺れながらもたしかなところへ向かっているように思えることが 気持ちを明るくさせてくれる。

自分と周り、周りの人たちの中の自分、大切に思うこと、などなど あたたかくしあわせな心持ちになれる一冊。

> more >>>

密やかな結晶*小川洋子

  • 2005/02/10(木) 13:05:32

☆☆☆☆・
密やかな結晶

舞台はとある島。
そこではある日突然、さまざまなものが消滅する。
なんの脈絡もなく消滅したそれらを
人びとは悲しむことも嘆くこともなく受け入れ捨ててゆく。
物そのものだけでなく、その物の記憶までも捨ててしまうのだ。
そして、何も失うことのない人たちは、秘密警察による記憶狩りによって、見つけ出されてどこかわからないところへと連れ去られ、戻っては来ない。

とても哀しく恐ろしいことが起こっているにもかかわらず、島の人びとは静かで受動的である。そんなになにもかも受け入れなくてもいいのに、とつい思ってしまうほど。

そして、本のこちら側で、坂道を転げ落ちるように消滅がどんどん進むのをみていると、とるにたりないいろいろなものたちのひとつひとつが 圧倒的に大切さを増してくるように感じられてくる。

滴り落ちる時計たちの波紋*平野啓一郎

  • 2005/02/08(火) 13:04:06

☆・・・・


 おそるべき作品集
 9篇の小説、9種の企み、9つの輝き、
 文学の可能性のすべてがここに。

                            (帯より)

帯には著者の言葉として
≪この作品集は、僕という作家が「一体、何をしようとしているのか」を、
 より具体的に明かしてくれるのではないかと思っています。≫

とも書かれているのだが、正直言って、私には著者が何をしようとしたのかは見当もつかなかった。
『初七日』や『最後の変身』では、その題材や主人公の情動に共感を覚える部分も多かったのだが、この作品たちをこのようにまとめ、並べた意図は、やはりまったく私には理解できなかった。

イン・ザ・プール*奥田英朗

  • 2005/02/07(月) 13:01:41

☆☆☆☆・


 祝・直木賞!!
 「空中ブランコ」の伊良部は、この本から始まった。
 日本文学に、新しい必笑のキャラクターが登場!

                           (帯より)


伊良部のキャラクターは『空中ブランコ』のところで書いたとおり、とても信頼できるとか頼りになるとかいうレベルではない。
はっきり言えば、お近づきになりたくないタイプなのである。
にもかかわらず、一度その診察室である薄暗い地下の一室の扉を開けたものは、彼の醸し出す不思議な何かに捕らわれ、彼の常識を外れた行動にあっけにとられつつ巻き込まれているうちに、いつのまにか悩みが消えているのだ。

名医なのかただのろくでなしなのか。
大人になりきることがほんとうにしあわせなことなのかを考えさせられる一冊でもある。

> more >>>

誘拐ラプソディー*荻原浩

  • 2005/02/06(日) 13:00:38

☆☆☆・・


雇い主を殴って金を奪い逃走する途中に、偶然拾った子どもを誘拐することにしたら、相手は物騒な人種で・・・。
というドタバタ誘拐狂詩曲。

はなから自分を誘拐している伊達秀吉を疑っていない6歳児伝助と、どんどん伝助に情をうつしている秀吉が、歳は離れているが、いい具合のコンビニなっている。

天の采配ともいえる偶然はコメディーそのものなのだが、ほろっとさせられるところもあって、あと味はじんわりである。

> more >>>

迷宮遡行*貫井徳郎

  • 2005/02/05(土) 12:58:15

☆☆☆・・


しばらく読み進んだ時点で、以前に一度読んだことがあると思い、やめようかと思ったが、『烙印』をもとにして書き下ろされたものだと知り、再び読み始めた。

話題の基になる絢子は投身自殺ではなく失踪しており、主人公の迫水は頼りなくだらしない中年男として描かれている。
頼りなさ過ぎなのにもかかわらず、純粋に絢子を探し続ける姿が、『烙印』よりも共感できるのではないだろうか。
そして今回、後東の出番は『烙印』よりも少なかったが、大事な役回りであったことは変わらず、やはり殺されてしまったのは残念である。

> more >>>

岸辺のふたり*マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット

  • 2005/02/05(土) 12:55:30

☆☆☆☆・


 あなたの大切な人は、

 いま、どこにいますか。

 別れからはじまる

 小さなものがたり・・・・・


                          (見返しより)


うちだ ややこさんの訳による絵本。
セピアトーンのさらりとしたタッチの絵と必要以上に語らないことばとが、想いを遠く深くまで広げさせる。

アニメーションにもなり上映されている。
http://www.crest-inter.co.jp/kishibe/

ブラフマンの埋葬*小川洋子

  • 2005/02/03(木) 12:53:31

☆☆☆☆・


夏のはじめの日に僕の元にやってきたブラフマンとすごしたひとつの季節の物語。

僕 とは、≪創作者の家≫という 自由に創作活動をするために 創作者たちに開放された場所の管理人である。
そしてブラフマンは小さな愛すべき動物なのだが、何の動物なのかは特定されていない。というよりも、私たちが知っている何の動物でもなく、どの動物でもあるのかもしれない。ともかく、そのことを追求することは大切なことではないのだ。

ブラフマンと僕とがすごした夏のはじめから夏のおわりまでの日々は、とてもぎっしりと詰っていて、隅から隅まで具がたっぷり入っているような充実感で溢れていた。
だがそれは、唐突に終わりを迎える。

小さなブラフマンを入れるための石棺は、必要充分で何ひとつ余計なものはないのだった。
涙が出るほど哀しいのだが、なんと満ち足りていることだろう。自分のからだと大切なほんの少しのものがちょどよく収まる石棺。そして、大切な人たちの心の中に、そっとぬくもりを残すのだ。ブラフマンはいなくなったわけではない。

> more >>>

さんじらこ*芦原すなお

  • 2005/02/03(木) 12:51:46

☆☆☆・・


 妻に突然、逆三行半を突きつけられた、樫森泰助47歳。
 企業戦士の友の死、初恋の人との再会、離れ行く娘の心。
 そして次々と不思議な事が・・・・・。
 男泰助、行きつく先に待つものは?

                           (帯より)


「さんじらこ」とは主人公、樫森泰助の生まれ故郷の四国のある地方の方言だそうである。意味は「散らかし放題」といったところ。

47歳で、妻に捨てられ、親友に先立たれた泰助の身に起こる不思議で感動的でしんみりさせられる出来事のあれこれの物語である。

情けなくも歯がゆい泰助の背後に、彼をいとおしむ作者のまなざしが見え隠れしているのが、可笑しくもあり嬉しくもある。
起こったことも 成り行きも 結果も、すべてが泰助の人徳のなせる業なのである。

夏の庭*湯本香樹実

  • 2005/02/01(火) 12:49:15

☆☆☆☆・



 十二歳の少年たちの忘れがたい夏を描き、
 世界の十数カ国で話題を呼んだ作品。
 児童文学者協会新人賞、児童文芸新人賞、
 ボストン・グローブ=ホーン・ブック賞、
 ミルドレッド・バチェルダー文学賞等受賞。

                         (見返しより)


おばあさんのお葬式から帰ってきた友人の話を聞いて、死んだ人を見てみたいと思った少年たち。
ちょうど近所に住んでいる「もうじき死ぬんじゃないか」と噂されているひとり暮らしのおじいさんを見張ることにしたのだった。
興味本位で見張りはじめた少年たちと、面白半分に見張られているおじいさん。双方の気持ちの動きがじわりじわりと移り変わってゆく様がじんとさせる。
おじいさんの庭での彼らのひと夏は、彼らの血となり肉となっていつまでも彼ら自身を形づくることになるのだろう。

> more >>>