- | こんな一冊 トップへ |
秋山善吉工務店
- 2017/05/31(水) 18:14:50
ゲーム会社を辞め、引き籠っていた史親の部屋からの出火で家と主を失った秋山家。残された妻の景子、中学生の雅彦、小学生の太一の三人は、史親の実家「秋山善吉工務店」に世話になることに。慣れない祖父母との新生活は、それぞれの身に降りかかるトラブルで災難続きの日々。一方、警視庁捜査一課の宮藤は、秋山家の火災は放火だったのではないか、と調べ始める―。大工の善吉爺ちゃん、大立ち回り!!昭和の香り漂うホームドラマミステリー。
善吉爺ちゃん、惚れる!曲がったことが大嫌い、汗を流さずに楽をしようとする態度には我慢がならない。口数は少なく、たまに口を開けば怒鳴っている。たまには物も飛んでくる。だが、顔が広く、近所の評判も上々で、人一倍情が濃い。世の中の酸いも甘いも知り尽くしている。ともかく格好いいのである。実の息子(バカ息子と呼ぶ)の火事での死のあと、残された嫁と孫たちを引き取り、彼らのためにその本領を発揮する善吉の姿は、惚れ惚れする以外の言葉が浮かばない。最後の最後まで善吉らしい生き方だが、ほかの結末ではダメだったのだろうか、と思わずにはいられない。八年後の太一の告白が意外過ぎて驚くが、いろんなことが腑に落ちる。善吉を生き返らせて続編を読みたい一冊である。
ブランケット・ブルームの星型乗車券*吉田篤弘
- 2017/05/30(火) 13:36:06
幻冬舎 (2017-03-09)
売り上げランキング: 13,511
ようこそ、毛布をかぶった寒がりの街へ
クラフト・エヴィング商會の作家による、ここではない、どこかの街の物語。
本好きのための酒屋「グラスと本」、
別れについて学ぶ「グッドバイ研究所」、
春の訪れを祝う「毛布を干す日」……。
寒い季節にぴったりの、ブランケットで包まれたような温もりいっぱいの一冊。
ブランケット・シティの新聞社<デイリー・ブランケット>紙の専属ライターのブランケット・ブルーム君(27歳)のコラムを軸に構成された一冊である。さまざまな場所に赴き、さまざまな出来事を拾い集めて書かれたコラムは、ブランケット・シティの小さな小さな欠片たちがぎゅっと詰まっていて愛おしくなることこの上ない。読みながら、ときどき目を閉じて、静かに想像を巡らせると、知らず知らずにブランケット・シティの街角にたたずんでいるような心持ちになっている。手には、星型の乗車券が握りしめられているのである。静かで穏やかでしあわせな気分に満たされる一冊である。
終わりなき夜に生まれつく*恩田陸
- 2017/05/28(日) 16:31:51
強力な特殊能力を持って生まれ、少年期を共に過ごした三人の“在色者”。彼らは別々の道を歩み、やがて途鎖の山中で再会する。ひとりは傭兵、ひとりは入国管理官、そしてもう一人は稀代の犯罪者となって。『夜の底は柔らかな幻』で凄絶な殺し合いを演じた男たちの過去が今、明らかになる。
スピンオフ作品とは知らずに読んだのだが、この系統がいささか得意ではないので、元作品の方はたぶん未読である。特殊能力を持つ在色者と呼ばれる人々と、一般の人々との軋轢は、現代社会にもある様々な差別意識の権化のようでもあり、痛ましくもやり切れない思いに駆られもする。さらに、在色者同士の心の読み合いや軋轢も存在し、そこには当然力と力のぶつかり合いもあって、何とも言い難い気持ちにさせられる。それぞれがそれぞれに穏やかに生きていくことはできない相談なのだろうか。興味深く読みはしたが、やはり苦手意識はなくならず、元作品はいいかな、といまのところは思っている一冊である。
錯迷*堂場瞬一
- 2017/05/27(土) 16:50:06
順調にキャリアを重ねてきた神奈川県警捜査一課課長補佐の萩原哲郎に突然の異動命令が下された。行き先は鎌倉南署。それも署長としての赴任。異例の昇格人事の裏には事情があった。それは女性前署長の不審死の謎を解くこと。署内の結束は固く、協力者を得られないまま、孤独の秘密捜査を始める萩原。そして忘れ去られた過去の未解決殺人事件との関連が浮上して……。著者渾身の本格警察小説。
出世頭と言ってもいい萩原に、鎌倉南署の所長としての移動命令が下された。前署長・桜庭の突然の死の真相を究明するという秘密の特命を帯びた移動であることもあり、署員との関係の築き方に悩む萩原の姿に、ついつい同情してしまう。思わせぶりな態度を見せる署員たち、常に監視されているような居心地の悪さ、言いたいことがあるのに踏ん切りをつけられずにいる女性警察官。そこに新たな殺人事件が発生し、五年前の未解決事件につながっている疑いが浮上する。後半は、パズルのピースがパタパタとはまっていく快感もあるが、起こった事実に対する驚きと、その後の出来事のやるせなさに胸がふさがれる。警察内部の複雑な事情と、署員たちの気持ちのせめぎ合いが興味深い一冊でもある。
愛と欲望の雑談*岸政彦 雨宮まみ
- 2017/05/27(土) 07:40:26
女性性とうまく向き合えない自身を描いた『女子をこじらせて』で、世の女性の心を鷲掴みにしたライター・雨宮まみさん。
日常に転がる「分析できないもの」を集めた『断片的なものの社会学』で、社会学の新たな扉を開いた岸政彦さん。
活躍する分野も性格もまったく違うお二人による「雑談」、もう、止まりません!
私たちはときには譲り合うことなく対立しながらも(例・浮気の是非)、他者を信頼したい、他者とともに在りたいという思いについては、共有していたと思う。――「あとがき」より
何のテーマも決めずに始めた対談だということである。そして100ページにも満たない薄い本である。にもかかわらず、なにかとても深くて大切なことを聞いた心持ちにさせられる。既成概念の不確かさ、他人と自分の尺度の違い、言葉のもつ威力、などなど、目から鱗が落ちる気分にも時々させられる。雨宮まみさんがどんな風に歳を重ねられるのかを見守れないことが切なくもなる一冊である。
コンビニたそがれ堂*村山早紀
- 2017/05/25(木) 20:29:37
ポプラ社
売り上げランキング: 75,096
駅前商店街のはずれ、赤い鳥居が並んでいるあたりに、夕暮れになるとあらわれる不思議なコンビニ「たそがれ堂」。大事な探しものがある人は、必ずここで見つけられるという。今日、その扉をくぐるのは・・・・・・? 慌しく過ぎていく毎日の中で、誰もが覚えのある戸惑いや痛み、矛盾や切なさ。それらすべてをやわらかく受け止めて、昇華させてくれる5つの物語。
表題作のほか、「手をつないで」 「桜の声」 「あんず」 「あるテレビの物語」 エンディング~たそがれ堂
元々児童書だったものを、大人向けにするために加筆修正をしたものらしい。必要のある人にだけ見つけることができるちょっと不思議なコンビニ「たそがれ堂」。そこにいけば、欲しいものが必ず見つかるのである。そしてそれは、その人が心に抱えているさまざまな気持ちを温かく包み込んでくれる。ついほろりとさせられる一冊である。
素敵な日本人*東野圭吾
- 2017/05/23(火) 20:32:47
登場する人物がどこか知人に似ていたり、あなた自身にも経験のあるトラブルだったり、つい思い浮かべてしまう妄想の具現化だったり、読み心地はさまざま。ぜひ、ゆっくり読んでください。豊饒で多彩な短編ミステリーが、日常の倦怠をほぐします。
「正月の決意」 「十年目のバレンタインデー」 「今夜は一人で雛祭り」 「君の瞳に」乾杯」 「レンタルベビー」 「壊れた時計」 「サファイヤの奇跡」 「クリスマスミステリ」 「水晶の数珠」
九つの短い物語。一遍は短いのだが、興味深い要素がぎっしり詰まっている印象である。ラスト近くのどんでん返し、視点の転換、などなど、嬉しい裏切りが詰まっている。そして、胸があたたかいもので満たされもするし、しばらく余韻に浸っていたくなったりもする。気軽に読めるが、贅沢な一冊である。
老乱*久坂部羊
- 2017/05/22(月) 07:17:01
在宅医療を知る医師でもある著者が描く迫力満点の認知症小説。
老い衰える不安をかかえる老人、
介護の負担でつぶれそうな家族、
二つの視点から、やっと見えてきた親と子の幸せとは?
現実とリンクした情報満載の新しい認知症介護の物語。
医師、家族、認知症の本人の
それぞれの切実な“不都合な"真実を追いながら、
最後にはひと筋の明るいあたたかさのある感動の長篇小説。
著者は再発したがん患者と万策尽きた医師との深い葛藤をえがいた『悪医』で日本医療小説大賞を受賞している。
介護する立場で書かれたものは多く出回っているように思うが、介護される側の胸の裡の苦悩までリアルに描き出したものは珍しい気がする。歳を重ね、少しずつ自身でも老いを感じ始め、覚束なさや不甲斐なさ、情けなさを実感している舅と、別居してはいるが、ときどき舅の様子を見に通う嫁が、その都度感じる異変と先行きの不安、自分たちの生活が脅かされるかもしれないという漠然とした恐怖心、目の当たりにしていない夫の反応に対するもどかしさなどが、とても丁寧に描かれていて、現場をリアルに想像させられる。医療や福祉の現場の実態にも筆は及び、ほんの一端ではあろうが、その頼りなさが浮き彫りにされている。実態は、本作に描かれている以上に心身ともに苦労の多いことと思うが、老いていく者自身の覚悟と、それを支える者たちの覚悟を思い知らされる一冊でもある。
ストレンジ・シチュエーション 行動心理捜査官・楯岡絵麻*佐藤青南
- 2017/05/20(土) 16:49:56
宝島社 (2017-03-04)
売り上げランキング: 25,801
相手のしぐさから真実を読み取る自供率100%の取調官、通称エンマ様のシリーズ最新刊!
本駒込署のトイレで宮出巡査が拳銃自殺をした。
一方、強盗殺人事件の現場に向かった絵麻と西野だったが、被害者夫婦の血痕がついた衣類が宮出の自宅から発見された。
宮出の単独犯として事件は解決したかに見えたが、宮出の同期・綿貫刑事は自殺を断固否定する。
絵麻は宮出の犯行方法のずさんさに違和感を覚え――。
ほか、女子大生失踪事件やアイドル殺害事件、大手企業の長女誘拐事件など、全4話を収録。シリーズ第5弾です。
楯岡絵麻・西野コンビは、もう不動のものになったと言っていいだろう。二人の掛け合いを見ているだけでも微苦笑が浮かんでくる。微笑ましいと言われれば、ご本人たちは心外かもしれないが、なかなかいいコンビネーションである。絵麻の、容疑者の心の動きを見極める目の確かさも相変わらず鋭く、言い当てられた時の容疑者の反応も、なるほどとうなずける。ただ、取調室での尋問の際の行動パターンはそう多くはなさそうなので、そろそろネタが尽きた感は否めない気もしてしまう。まだ続くとしたら、まったく別の状況での行動捜査を見てみたい。自分の無意識の行動について、改めて考えさせられるシリーズでもある。
ビブリア古書堂の事件手帖 7~栞子さんと果てない舞台~*三上延
- 2017/05/17(水) 16:29:45
KADOKAWA (2017-02-25)
売り上げランキング: 849
ビブリア古書堂に迫る影。太宰治自家用の『晩年』をめぐり、取り引きに訪れた老獪な道具商の男。彼はある一冊の古書を残していく―。奇妙な縁に導かれ、対峙することになった劇作家ウィリアム・シェイクスピアの古書と謎多き仕掛け。青年店員と美しき女店主は、彼女の祖父によって張り巡らされていた巧妙な罠へと嵌っていくのだった…。人から人へと受け継がれる古書と、脈々と続く家族の縁。その物語に幕引きのときがおとずれる。
完結してしまったんだなぁというのが読後の素直な気持ちである。一応八方丸く収まったので、めでたしめでたしということなのだろうが、長年の積もり積もった思いを消化して仕事をともにする母・智恵子さんと栞子さんの姿や、それをすぐそばで見守る大輔君の姿も見てみたかった気はする。今作では、いままでになかった大金が動く難しい取引が行われ、手に汗握る緊張感もあったが、行ってみれば門外漢である大輔君の存在が助けになっていることも確かで、栞子さんには公私ともになくてはならないパートナーになっている様子が、読者にとってはとてもうれしい。いつか気まぐれに続きを書いてくれないだろうか、とつい思ってしまうシリーズである。
家族はつらいよ 2*小路幸也
- 2017/05/14(日) 18:34:52
講談社 (2017-03-15)
売り上げランキング: 170,066
熟年離婚の危機を乗り越えた平田周造は、運転好きの頑固な高齢者。しかし自損事故をきっかけに、家族に「免許返納」を求められ憤慨する。そんな折、彼は高校時代の同級生と再会し、互いの境遇の違いを実感させられるのだった。「男はつらいよ」の山田洋次監督が描く新作喜劇映画シリーズ、小説化第2弾!
平田家の家族それぞれが語る平田家の日常のあれこれ。その人なりの日々語りをつなぎ合わせると、平田家の全体像が見えてくる。高齢になった平田周造に運転をやめさせようという目論見が大きな流れだが、そこにさまざまな事情が絡んできて、流れがあちこちに派生していくのも愉しい。結局周造の運転はどうなるのか気になる一冊でもある。
でーれーガールズ*原田マハ
- 2017/05/14(日) 07:07:02
漫画家の小日向アユコ(本名・佐々岡鮎子)は30年ぶりに高校時代を過ごした岡山県にやってきた。母校の女子高で講演会をするためだ。 講演会前々日、この機会にと高校の同級生たちが同窓会を開いてくれた。そこでアユコは30年ぶりに親友の武美と再会する。武美は母校の教師になっていた。アユコを招いたのも武美だという。実は30年前、アユコと武美には忘れられない思い出があった。 1980年、岡山――。東京から引っ越してきたばかりの佐々岡鮎子はクラスに友達がいない。心の支えは、かっこよくてギターもうまい大学生の彼、ヒデホくんだった。ところが、二人を主人公に描いた恋愛マンガを、クラスの秋本武美に見られてしまう。美人で勝気な武美に、鮎子はいつもからかわれていたのだ。しかし、武美は物語の続きを読みたがって……。かけがえのない友だちに会いたくなる、感動の物語。
主人公は、漫画家として活躍する鮎子。母校の講演会に招かれて岡山に帰った現在と、そこで過ごした高校時代を行きつ戻りつしながら物語は進む。東京からの転校生として、岡山の白鷺女子高校に入学した鮎子は、なかなか方言に馴染めず、クラスメイトから浮いていた。そんなときに友だちになった武美が救いとなり、次第に溶け込むことができたのだった。だが、その武美との間に、わだかまりを残したまま別れることになってしまい、ずっと胸にしこりとなって残っていたのである。後援会に呼ばれて再会した武美は、母校のこくぎょ教師になっていて、何のわだかまりもなく温かく迎えてくれ、当時のことを懐かしく思い出せるようになっていた鮎子だったが、最後の章で、なぜ今こんなことに、という出来事が起こってしまう。これからいままでの分を取り戻せると思わせておいて、何もこんなことにならなくても、とやり切れない気分になるが、前に進むしかないのが人生なのかもしれない。まばゆい光に満ち、ちょっぴりほろ苦い青春の一冊である。
いつか来た町*東直子
- 2017/05/12(金) 18:27:54
町を好きになることは、恋をすることに似ている――。
風が運んできた香り、ふと目にした風景、耳に入ってきた会話、あの日の舌の記憶……。歌壇を牽引する一人であり、心の琴線に触れる言葉を紡いできた著者が、25の町の表情を五感で綴った随想集。まるで、著者と一緒に町を歩いているような気持ちになれる珠玉の25篇を収録する。
本書に登場するのは、山形/松山/名古屋/遠野/下北沢/京都/大森/入谷/紀伊田辺/神保町/立川/仙台/銀座/吉祥寺/池袋/表参道/新宿/御茶ノ水/江古田/有明/青森/パリ/高幡不動/横浜/福岡。
歌人ならではの独特の視点で切り取られた何気ない日常のひとコマは、あたたかく、せつなく、時に妖しく感じられ、あなたの知らない“もうひとつ町の顔"を見せてくれるはず。
なによりまず、それぞれの町の紹介の仕方が特徴的である。直接的に表すのではなく、町の由来や風物などに事寄せて語るうちに自然にどこの町かが判っていくという趣向である。なるほど、と思わされることも多く、それだけでも次の町のことが愉しみになる。さらに、語られるエピソードが、著者の子どもの頃の思い出だったり、過去の体験だったリ、感じたことだったりするのだが、そのどれもが趣に富んでいて惹きこまれる。著者の目線でその街を歩いている心地になれる一冊である。
星に願いを、そして手を。*青羽悠
- 2017/05/10(水) 10:10:21
売り上げランキング: 47,171
「小説すばる新人賞」史上最年少受賞
大人になった僕たちの、“ 夢"との向き合い方。
16 歳の現役高校生が描く、ストレートな青春群像劇。
中学三年生の夏休み。宿題が終わっていない祐人は、幼馴染の薫、理奈、春樹とともに、町の科学館のプラネタリウムに併設された図書室で、毎年恒例の勉強会をおこなっていた。そんな彼らを館長はにこやかに迎え入れ、星の話、宇宙の話を楽しそうに語ってくれた。小学校からずっと一緒の彼らを繋いでいたのは、宇宙への強い好奇心だった。宇宙の話をするときはいつでも夢にあふれ、四人でいれば最強だと信じて疑わなかった。時が経ち、大人になるまでは――。
祐人は昔思い描いていた夢を諦め、東京の大学を卒業後、故郷に帰り、公務員となった。そんな祐人を許せない理奈は、夢にしがみつくように大学院に進み、迷いながらも宇宙の研究を続けている。薫は科学館に勤め、春樹は実家の電気店を継いだ。それぞれ別の道を歩いていた彼らが、館長の死をきっかけに再び集まることになる――。
第29 回小説すばる新人賞 受賞作
宇宙への興味と憧れで最強に結びつけられていた高校時代の四人、裕人・理奈・春樹・薫。大人になって、夢は夢としてそれぞれの道を歩んでいる現在、放課後の長い時間を過ごしていた科学館の館長の訃報を受け、思いは現在から過去へ、消化しきれないまま置き去りにしてきてしまったなにかへと戻っていく。その後、追い打ちをかけるように科学館の閉館が決まり、館長夫妻の事情も絡めて、答えを探す心の旅に身を置くことになるのである。そこここに若さゆえの角の取れない感じがある印象もあるが、基本的に前向きで、あしたを信じられるストーリー展開には好感が持てる。高校時代を懐かしく思い出させられる一冊でもある。
あひる*今村夏子
- 2017/05/08(月) 11:00:36
あひるを飼うことになった家族と学校帰りに集まってくる子供たち。一瞬幸せな日常の危うさが描かれた「あひる」。おばあちゃんと孫たち、近所の兄妹とのふれあいを通して、揺れ動く子供たちの心の在り様を、あたたかくそして鋭く描く「おばあちゃんの家」「森の兄妹」の3編を収録。
表題作のほか、「おばあちゃんの家」 「森の兄妹」
外から一見すると、ほのぼのとした日常の暮らしのひとコマのように見える。だが、一歩近づいてみると、そこにはほんのわずかな歪みや傷があり、胸のどこかをざわめかせるのである。しあわせそうに見える光景から、表面の薄皮をはいでみたら、見てはいけないものがふと現れてしまったような、不穏な心地にさせられるのである。かと言って、ほんとうにひどいことが行われているわけでもない。その不穏さの忍び込ませ方が絶妙で、何となく厭な気持ちになりそうになりながらも先へ進まずにはいられないのである。あっという間に読めてしまうにもかかわらず、胸の奥深くまで沁みとおる一冊である。
失われた地図*恩田陸
- 2017/05/07(日) 16:23:34
川崎、上野、大阪、呉、六本木…日本各地の旧軍都に発生する「裂け目」。かつてそこに生きた人々の記憶が形を成し、現代に蘇える。記憶の化身たちと戦う、“力”を携えた美しき男女、遼平と鮎観。運命の歯車は、同族の彼らが息子を授かったことから狂い始め―。新時代の到来は、闇か、光か。
実を言うと、個人的には恩田作品のこちらの流れはいささか苦手である。読み始めて間もなくは、ページを閉じようかとも思ったが、もうしばらく、と読み進めていくうちに、次第に惹きこまれてしまった。普通に暮らしている人々には、そのすぐ脇で鮎観(あゆみ)や遼平のような力を持った一族のものたちが過去の禍々しい記憶の産物と苛烈な闘いを繰り広げ、しかも一族ならではの悩みに苦しんでいるなどとは思いもよらず、対比して考えると切なくもなる。ラストの遼平と鮎観のひとり息子・俊平の姿を見ると、続編がありそうな気がするが、それが凶と出るのか吉と出るのかは予測がつかない。彼らに心休まる日々を、とつい願ってしまう一冊でもある。
あきない世傳金と銀 二早瀬篇*高田郁
- 2017/05/06(土) 18:42:11
角川春樹事務所 (2016-08-09)
売り上げランキング: 1,948
学者の娘として生まれ、今は大坂天満の呉服商「五鈴屋」に女衆として奉公する主人公・幸。十四歳の幸に、店主徳兵衛の後添いに、との話が持ち上がった。店主は放蕩三昧で、五鈴屋は危機に瀕している。番頭の治兵衛は幸に逃げ道を教える一方で、「幸は運命に翻弄される弱い女子とは違う。どないな運命でも切り拓いて勝ち進んでいく女子だす」と伝える。果たして、「鍋の底を磨き続ける女衆」として生きるのか、それとも「五鈴屋のご寮さん」となるのか。あきない戦国時代とも呼べる厳しい時代に、幸はどのような道を選ぶのか。話題沸騰のシリーズ第二弾!
とんでもない放蕩者の四代目徳兵衛の後添えになった幸の巻である。なにくれと幸に目をかけてくれた番頭の治兵衛が卒中風で半身不随になり五鈴屋を去ったり、次男惣次の才覚で成功した一夜限りの誓文払いの店前現銀売りの売り上げを徳次郎が猫糞しようとしたり、その結果、使用人が何人も愛想をつかして暇乞いをしたため人手が足りなくて大忙しだったりと、ただならぬ事件も多い回である。そして、ラストは、こうなればいいのになぁと、なんとなく思っていた通りになり、いよいよわくわくするのである。続編を早く読みたい。幸のさらなる手腕が愉しみなシリーズである。
テロリストの処方*久坂部羊
- 2017/05/05(金) 16:40:46
医療格差が広がる日本で、勝ち組医師を狙った連続テロが発生!
迫りくる日本の医療危機を予見する、戦慄の医療ミステリー。
医療費の高騰で病院に行けなくなる人が急増した日本。医療勝ち組と負け組に患者が二分され、同じく医師も、高額な医療で破格の収入を得る勝ち組と、経営難に陥る負け組とに二極化。そんな中、勝ち組医師を狙ったテロが連続して発生する。現場には「豚ニ死ヲ」の言葉が残されていた。若くして全日本医師機構の総裁となった狩野のもとにも、脅迫状が届く。医事評論家の浜川は、狩野に依頼され、テロへの関与が疑われる医師・塙の行方を探すことに。三人は医大時代の同級生だったのだが――。
遠くない未来の日本の医療現場の実態が生々しく描かれていて興味深い。医師の勝ち組負け組だけでなく、一般国民も贅沢で高度な医療を受けられる勝ち組と、最低限の処置さえ拒否されることもある負け組に分かれ、命をめぐる現場は混沌としている。癌や認知症の治療や健診の是非にも触れ、考えさせられることがありすぎて恐ろしくもなる。医療に携わる人たちにとっても一般の患者にとっても、もちろん制度を作る政治家にとっても問題を多く孕む一冊である。
東京二十三区女*長江俊和
- 2017/05/03(水) 12:44:47
フリーライターの原田璃々子は、民俗学の講師だった先輩・島野仁と東京二十三区を巡り取材をしている。板橋区を訪れた二人は、自殺の名所、高島平団地に向かった。だがーー「私が探している場所は、ここではありません」。彼女は“何を"探しているのか。板橋の縁切神社、渋谷の暗渠、港区の外苑西通りを走るタクシー、江東区の埋め立て地「夢の島」、品川区の大森貝塚。誰もが知っている"あの場所"の誰も知らない過去を知るとき、璃々子は、「本当の秘密」を知ることになる。
読む前に想像していた内容とは違うテイストの物語だったが、面白かった。東京二十三区のあちこちを霊感の強いフリーライター・原田璃々子が何かを探して訪れ、先輩・島野仁が行動をともにして、その場所の薀蓄を滔々と語るというのがストーリーの主な流れである。その合間に、その場所にまつわるホラーテイストの出来事が差し挟まれ、璃々子が探すものとどう関連してくるのかに興味を惹かれる。時間も過去と現在を行きつ戻りつしていて、過去からその地に積み重ねられてきた歴史さえも感じられるようである。自分が暮らす場所の過去に想いを馳せてみたくなる。そして最後の品川区では、予想外の結末が待っていて驚かされるが腑にも落ちるのである。大都会東京にも歴史や人の思いが積み重なっているのだと改めて思わされる一冊でもある。
アンソロジー 隠す
- 2017/05/01(月) 16:47:38
文藝春秋
売り上げランキング: 286,154
恐怖、因縁、苛め、恋愛と老い、引きこもり探偵に芸能人の犯罪。人気作家十一人が「隠す」をテーマに書き下ろした豪華短編集。
ほんとうにいろんなものが隠されている。隠す、隠したい、隠される、隠されたくない。隠されれば暴きたくなる人間の本能がついつい深掘りしてしまう。ちょっとした小道具が全作を貫いているのだが、その扱いにはいまひとつ工夫が足りない印象もある。もう少し何か捻りがあってもよかった気がする。とは言え、さまざまなテイストで隠されたあれこれが堪能できる一冊である。
- | こんな一冊 トップへ |