fc2ブログ

劇場*又吉直樹

  • 2017/07/31(月) 19:00:03

劇場
劇場
posted with amazlet at 17.07.31
又吉 直樹
新潮社 (2017-05-11)
売り上げランキング: 1,300

一番 会いたい人に会いに行く。
こんな当たり前のことが、なんでできへんかったんやろな。

演劇を通して世界に立ち向かう永田と、その恋人の沙希。
夢を抱いてやってきた東京で、ふたりは出会った――。

『火花』より先に書き始めていた又吉直樹の作家としての原点にして、
書かずにはいられなかった、たったひとつの不器用な恋。

夢と現実のはざまでもがきながら、
かけがえのない大切な誰かを想う、
切なくも胸にせまる恋愛小説。


脚本を書くことで演劇という手段で自分の世界を作り出そうともがく永田は、自分の中に湧き上がるものと時代の流れとをうまくすり合わせることができずにいる。それでも、諦めたくない何ものかを持っているので、安易にその流れに乗っていくことはできないのである。深く考え、悩むこともあるのだが、声として外に出る言葉は、胸の裡とは裏腹に軽薄でふざけた調子になってしまったりもする。先の先を読み、裏の裏へ思いを致して、結局空回りするような感じとでも言えばいいのか。それは、すべての人に理解してもらえるわけではなく、落ち込み自己嫌悪に陥ることも多々あるのである。水鳥が悠々と泳いでいるように見えて、水面下では大忙しなのと似ているような気がする。永田もまた、傍から見れば、恋人の沙希に寄りかかってぐうたらしているようにしか見えない。沙希も、精いっぱい解ろうとしていたのだが、やはり追いつかなくて疲れてしまったのだろう。面倒なものである、人間というものは。不器用で面倒で、外からはうかがい知ることのできない思いに溢れた一冊である。

増山超能力師大戦争*誉田哲也

  • 2017/07/30(日) 18:22:14

増山超能力師大戦争
増山超能力師大戦争
posted with amazlet at 17.07.30
誉田 哲也
文藝春秋
売り上げランキング: 138,794

ここは、超能力が事業認定された日本。いまや超能力関連の科学技術は国家レベルの重大機密情報となっている。そんななか、最先端の技術開発に携わっている人物が行方不明に。本人の意志なのか、はたまた海外の産業スパイによる拉致なのか。「面倒くさい」が口癖の一級超能力師・増山圭太郎が調査を開始すると、所員や家族に魔の手が迫る…。

超能力にまつわる機械を開発していた技術者が行方不明に。増山が調査を始めると、所員や家族に魔の手が……。大好評シリーズ第二弾。


なんだか見事にドラマにやられたようで、ずっとそのイメージで読んでしまった。ドラマの役がはまっていたということかもしれない。
今回は、いろいろな意味で危ない話が多い。命の危険さえ伴う案件だし、超能力師の存在そのものにもかかわる。そして、増山の妻・文乃、さらには娘のアリスのこれからのことにまで、危惧は広がる。また、「めんどくさいなぁ」が口癖の増山の実力を思い知らされる場面もあり、魅力はいや増すのである。増山超能力師事務所のメンバーの個性もあちこちで発揮され、ことに、唯一無能力者の事務員・朋江さんの察しの良さはかっこよすぎて惚れる。次作の主役はアリスだろうか、と心配とともに愉しみなシリーズである。

コンビニたそがれ堂 祝福の庭*村山早紀

  • 2017/07/28(金) 19:22:32

コンビニたそがれ堂 祝福の庭 (ポプラ文庫ピュアフル)
村山 早紀
ポプラ社 (2016-12-02)
売り上げランキング: 141,829

本当にほしいものがあるひとだけがたどりつける、不思議なコンビニたそがれ堂。北国の高校を卒業し、いまは街角の洋品店で働くつむぎが、たそがれ堂で手にしたものは―。かつて諦めてしまった夢の続きを描いた「ガラスの靴」、老いた人気漫画家と少女の交流がユーモラスな「神様のいない家」、サンタクロースに手紙を書いた少年たちの物語「祝福の庭」。すべてを突き抜けてあふれだす魔法のようなきらめきと温もり、大人気シリーズ第六弾!


今回は、一冊まるごとクリスマスである。いまは真夏なので、季節が逆ではあるが、クリスマスには祝福がとても似合う。赤い鳥居の向こうのコンビニたそがれ堂も、今回はクリスマスのきらびやかなディスプレイになっているのがちょっぴり可笑しい。でも、相変わらずおでんとお稲荷さんなのは、コンビニたそがれ堂ならではだと安心したりもする。クリスマスは特に、人と人との結びつきのことを思う季節だという気がする。そしてコンビニたそがれ堂のお客たちが買い求めたものも、大切な人との結びつきを確かめるのに役に立っている。気持ちを持って、あるいは無意識に、助けたり助けられたり。人はひとりでは生きていけないものだと、あたたかい気持ちで思わされる一冊である。

カラダはすごい! モーツァルトとレクター博士の医学講座*久坂部羊

  • 2017/07/28(金) 19:04:07

カラダはすごい! モーツァルトとレクター博士の医学講座 (扶桑社新書)
久坂部 羊
扶桑社 (2017-04-30)
売り上げランキング: 69,856

ようこそ、ミステリアスな医療の世界へ――。
本講座では、モ-ツァルト、レクター博士、手塚治虫、ドストエフスキー、芥川龍之介、ゴッホ、デビットボウイなど、文学や映画、芸術を切り口に人体の不思議を紐解いてゆきます。
レクター博士に脳ミソを喰われても痛くないってホント? モーツァルトの耳はヘン? 「医療商人」にダマされない方法とは?
面白くて眠れなくなるカラダのトリビアが満載です!


医師であり、作家でもある著者だが、外科や麻酔科の経験もあり、外務省の医務官として海外赴任したこともあり、高齢者の在宅医療にも携わり、大学で講座を持つなど、医学に関する様々なキャリアをお持ちである。そんな実体験を踏まえて、身体のしくみや成り立ちから、医療や健康志向に関する「あるある」といったものまで、多岐にわたって触れられているので、小説ではなくいわば実用書なのだが、飽きることなく愉しめる。ある意味、雑学講座のようでありながら、実際に自分が直面した時の判断に役立ちそうな気もするのである。興味深い一冊だった。

宿命と真実の炎*貫井徳郎

  • 2017/07/26(水) 07:17:14

宿命と真実の炎
宿命と真実の炎
posted with amazlet at 17.07.25
貫井 徳郎
幻冬舎 (2017-05-11)
売り上げランキング: 29,774

幼い日に、警察沙汰で離れ離れになった誠也とレイ。大人になって再会したふたりは、警察への復讐を誓い、その計画を着実に遂行する。一方、事故か他殺か判然としない警察官の連続死に、捜査本部は緊迫する。事件を追う所轄刑事の高城理那は、かつて“名探偵”と呼ばれた西條の存在を気にしていた。スキャンダルで警察を去り、人生が暗転した男。彼だったらどう推理するのか―。


殺人を繰り返す二人、所轄刑事と捜査一課の刑事の捜査を通して深まる信頼関係、かつてスキャンダルで警察を追われた元名刑事との出会い、などなど、展開が愉しみな要素が盛りだくさんで、序盤からページを繰る手が止まらない。だが、中盤以降、ほんの小さな引っ掛かりを見過ごさずに地道な捜査を続け、警察官連続殺人の真犯人にじりじりと迫っていくようになると、さらに興味を引き付けられる。そして、小さな蟻の穴から一か所が崩れ始め、雪崩を打つように真実に向っていく様子は、読むだけで興奮してくる。さらにラストで触れられた犯人の一人の胸の裡の思いを知って、背筋がぞくぞくする思いになったのはわたしだけではないだろう。じわじわと迫り、あっさりと裏切る手法は著者ならではだと思う一冊である。

血縁*長岡弘樹

  • 2017/07/23(日) 19:05:54

血縁
血縁
posted with amazlet at 17.07.23
長岡 弘樹
集英社
売り上げランキング: 19,014

誰かに思われることで起きてしまう犯罪。誰かを思うことで救える罪。

コンビニの店長が男にナイフを突きつけられる中、電話の音が響いた。【でていいか】店長の差し出したメモを見ても、男は何も答えなかった――「文字盤」
父親の介護に疲れた姉は七年ぶりに妹と再会し、昔交わしたある約束を思いだす。親を思う姉妹の気持ちの行方は――「苦いカクテル」
自首という言葉を聞くと、芹沢の頭をあの出来事がよぎる。刑務官が押さなければならない、死刑執行の三つのボタン――「ラストストロー」
ほか、七つの短編を通して、人生の機微を穿つ。
バラエティに富んだ、長岡ミステリの新機軸。


誰かの思惑が、別の誰かの思惑と一致し、あるいはすれ違い、それがある物事の結果を変えてしまうことがある。人生はなかなか思い通りにはいかないものである。だが読者にとっては、それこそが面白いところである。さまざまな関係の人たちの人生の道筋が、誰のどんな思惑、どんなきっかけで変わっていくのかが興味深い一冊である。

ひとめぼれ*畠中恵

  • 2017/07/22(土) 16:28:10

ひとめぼれ
ひとめぼれ
posted with amazlet at 17.07.22
畠中 恵
文藝春秋
売り上げランキング: 8,078

札差の娘と揉めて上方へ追いやられた男。その思わぬ反撃とは(「わかれみち」)。盛り場で喧伝された約束が、同心一家に再び波紋を呼び起こす(「昔の約束あり」)。麻之助の亡き妻に似た女にもたらされた三つの縁談の相手とは(「言祝ぎ」)。火事現場で双子を救った麻之助は、新たな騒動に巻き込まれる(「黒煙」)。行方不明の男を探すため、麻之助は東海道へと旅立とうとする(「心の底」)。沽券が盗まれた料理屋から、一葉が消えてしまったのは何故か(「ひとめぼれ」)。いつの世も思い通りにならない、人の生死と色事。泣きたいときほど泣けない、「まんまこと」ワールド、慟哭の第六弾。


相変わらずにお気楽者ではあるのだが、町名主見習いとしてのお役目をしっかりやろうという自覚は増々確かなものになっているように見える麻之助である。そのときはっきり判らなくとも、何か心に引っかかるものをそのままにせず、さまざまな方向から考えを巡らせる知恵もあり、なかなかに頼もしいところもあるのである。今作では、清十郎の妻・お安や、丸三の女房・お虎、そして吉五郎の許嫁・一葉といった女性陣が知恵を働かせて活躍する機会が多かったのも嬉しいところである。みんな少しずつ大人になり、一人前の仕事をするようになっていくのだとなにやら感慨深い。麻之助にもしあわせがやってきますように、と祈らずにはいられない。次も愉しみなシリーズである。

がん消滅の罠*岩木一麻

  • 2017/07/19(水) 19:04:47


日本がんセンター呼吸器内科の医師・夏目は、生命保険会社に勤務する森川から、不正受給の可能性があると指摘を受けた。
夏目から余命半年の宣告を受けた肺腺がん患者が、リビングニーズ特約で生前給付金3千万円を受け取った後も生存しており、
それどころか、その後に病巣が綺麗に消え去っているというのだ。同様の保険支払いが4例立て続けに起きている。
不審を抱いた夏目は、変わり者の友人で、同じくがんセンター勤務の羽島とともに、調査を始める。
一方、がんを患った有力者たちから支持を受けていたのは、夏目の恩師・西條が理事長を務める湾岸医療センター病院だった。
その病院は、がんの早期発見・治療を得意とし、もし再発した場合もがんを完全寛解に導くという病院。
がんが完全に消失完治するのか? いったい、がん治療の世界で何が起こっているのだろうか―。


がんで余命診断された患者が、湾岸医療センターにかかると、病巣が消え去り、がんが寛解するという事実が多発していることに気づいたがんセンターの医師・夏目は、友人で同センターに勤務する羽島と調査を始める。がんと診断されたときに保険金が支払われる保険のリビングニーズ特約も絡み、突然退職した夏目の恩師の消息も絡み、事態は厭な感じに複雑になっていく。がんが治るという願ってもないことにもかかわらず、なにやら喜べないことが裏で行われていることは初めから判るものの、それが何を目的に企てられ、どんな手順で進められているのか、そのトリックに興味はそそられる。さらにそれだけではなく、夏目の恩師・西條の個人的な事情も絡み、思わぬ事実が明らかにされる。がん寛解の手順については腑に落ちたが、その目的に関しては、いささか消化不良な印象もぬぐえない。興味深い一冊であることは間違いない。

犬の報酬*堂場瞬一

  • 2017/07/17(月) 13:27:09

犬の報酬
犬の報酬
posted with amazlet at 17.07.17
堂場 瞬一
中央公論新社
売り上げランキング: 138,876

「企業の〈失敗〉に対し、男たちは如何に動いたか」
大手メーカーのタチ自動車は、自動運転技術の開発に取り組んでいた。政府の自動運転特区に指定されている千葉・幕張での実証実験中、実験車両が衝突事故を起こす。軽微な事故ということもあり、警察は発表しなかった。ところが数日後、この事故に関するニュースが東日新聞に掲載される。東日新聞社会部遊軍キャップの畠中孝介に情報を流したのは、いったい誰なのか? トラブル対応時の手際の見事さから社内で「スーパー総務」と揶揄されるタチ自動車総務課係長・伊佐美祐志を中心に、「犯人探し」のプロジェクトチームが発足するが……。 「事故隠し」を巡る人間ドラマ――話題の「自動運転」のリアルに迫る、最新で渾身の経済エンタメ長篇。


自動運転の開発中の事故、事故隠し、警察と企業との癒着、内部告発、社内の対策の方向性、取材する新聞記者の立場、などなど、要素が盛りだくさんである。自動車会社の総務課の伊佐美には、情報提供者がおり、新聞社の畠中にも当然ネタ元がいる。内部告発者を探し出すことを第一義としたタチ自動車と、同社の方針を良しとしない東日新聞の対決の様子が描かれる。畠中のネタ元が誰かは、割と早い段階で薄々想像がつくが、それが最後にこう言う展開になるとは想像ができなかった。ただ、そこの掘り下げ方がもう一段階深かったら、もっと興味をそそられたかもしれないとも思ってしまう。なんとなく尻切れトンボで終わってしまった感が無きにしも非ずなのである。個人の持つ価値観について、改めて考えさせられた一冊でもあった。

あきない世傳金と銀 三 奔流編*高田郁

  • 2017/07/14(金) 18:27:47

あきない世傳 金と銀〈3〉奔流篇 (時代小説文庫)
髙田 郁
角川春樹事務所 (2017-02-14)
売り上げランキング: 3,492

大坂天満の呉服商「五鈴屋」の女衆だった幸は、その聡明さを買われ、店主・四代目徳兵衛の後添いに迎えられるものの、夫を不慮の事故で失い、十七歳で寡婦となる。四代目の弟の惣次は「幸を娶ることを条件に、五代目を継ぐ」と宣言。果たして幸は如何なる決断を下し、どのように商いとかかわっていくのか。また、商い戦国時代とも評される困難な時代にあって、五鈴屋はどのような手立てで商いを広げていくのか。奔流に呑み込まれたかのような幸、そして五鈴屋の運命は?大好評シリーズ、待望の第三弾!


幸の身がどうなるのかと気を揉んだが、今作では、納まるところに納まり、いよいよこれから本領発揮、というところである。後添えとなった五代目徳兵衛の惣次は、商売に関してはやり手であることに間違いはないのだが、その本質がまだいまひとつ呑み込めずにいるのも確かである。幸の功を立ててくれればいいのだが、なかなかそう上手くはいきそうもない。五鈴屋のこれからが少し見えてきたように思えたのだが、その惣次のやりようで台無しにしかねない状況である。ここを、幸がどう切り抜けていくのか、この先が愉しみなシリーズである。

風とにわか雨と花*小路幸也

  • 2017/07/11(火) 10:49:17

風とにわか雨と花
風とにわか雨と花
posted with amazlet at 17.07.11
小路 幸也
キノブックス
売り上げランキング: 53,236

僕が九歳、風花(ふうか)ちゃんが十二歳になった四月にお父さんとお母さんは、リコンした。どうしてかって訊いたら「今は説明してもわからないと思うので、言わない」ってお母さんは言った――

専業作家を目指す父、仕事に復帰した母、小学生の姉と弟。
父が暮らす海辺の町を舞台にした、心温まる家族物語。
親子四人の心情の変化を、それぞれの視点から鮮やかに描く!


両親が離婚した一家四人の物語である。大人の都合――この場合主に専業作家を目指す父の我儘――で離ればなれで暮らさなければならなくなった父と姉弟、母と姉弟、そして喧嘩別れしたわけではない夫と妻、それぞれの関係や思いが、それぞれの視点で描かれている。家族以外の周りの大人たちにも示唆を得て、子どもたちはその年齢なりに自分の置かれている状況や父と母の生き方を理解しようとし、父と母も、お互いを、そして子どもたちを大切に思いながらも、それぞれの道を前を向いて歩こうとしている。こんなに互いを思いやってしあわせそうなのに、なぜ?とどうしても思ってしまうが、それはこの家族の問題なのだろう。離婚という悲しい題材を扱いながらも、胸のなかがあたたかさで満ちてくる一冊である。

校長、お電話です!*佐川光晴

  • 2017/07/10(月) 07:22:34

校長、お電話です!
校長、お電話です!
posted with amazlet at 17.07.09
佐川 光晴
双葉社
売り上げランキング: 322,551

シバロクこと柴山緑郎は、問題が頻発していた中学の校長として赴任。
母校でもある学校を建て直すべく奮起した矢先、休職中の教師が自殺未遂を起こす。
校内からはタバコの吸い殻…。これらの問題を引き起こしたのは、元官僚の教育評論家である前校長の振舞いだった。
学校現場を、一人の校長の目を通してリアルに描きだした物語。


事務職員・福良さんの「校長、お電話です!」というひと言から展開する、新任校長・柴山緑郎(通称シバロク)の奮闘の日々の物語である。
市長の肝煎りで民間から着任した前任校長の元教育評論家・野田欣也の対応に対する不満が爆発して荒れ放題だった百瀬中を立て直すために送り込まれたのがシバロクである。着任早々、たまりにたまった厄介事が押し寄せ、問題が次々に明るみに出るが、名校長の誉れ高かった亡父に言われた言葉が折々によみがえり、偶然の成り行きにも味方されて、ひとつひとつ着実に解決していくのである。私生活も絶妙に織り交ぜ、ついつい手に汗握って応援したくなってしまう。娘や友人の支えもあり、スーパーマンではないシバロクが奮闘する姿は、見ていて気持ちが好い。何事も人間関係と誠意が大切だと改めて感じさせてくれる一冊だった。

けむたい後輩*柚木麻子

  • 2017/07/08(土) 16:55:07

けむたい後輩
けむたい後輩
posted with amazlet at 17.07.08
柚木 麻子
幻冬舎
売り上げランキング: 458,965

女は、みんな“自分”が大好き。
気は強いが、傷つきやすい彼女たちが欲しいのは、“自信”だった。

良家の子女が集まる女子大を舞台に
元・有名人の自意識過剰な先輩と世間知らずのダサい後輩が
繰り広げるエゴのぶつけ合い。

金持ちで、才能をもてあまし、男にのめりこむ「栞子」は、ダサくて真面目な後輩・「真実子」の憧れのひと。優越感で満たされていたはずの栞子が抱く苛立ちと哀しみ、そして次第に明かされる真実子の稀有な才能。自分の魅力に気付けない女子大生の繊細な心模様をコミカルに描いた共感度100%の成長物語。著者にしか書けない視点で、プライドや劣等感を痛切に描き、女性なら誰でも胸に突き刺さる小説です。


またまた女子の物語である。男性も登場はするが、どの男も魅力のかけらもない。女子たちは一見個性的ではあるが、それぞれが違った意味で自己認証欲求が強すぎて、痛々しくさえ思われる。若い女というものは、ここを通りすぎずには大人になれないものだろうか。だが、女の園の在りようは見事に描かれていると思う。ああ女って面倒くさい、という感じの一冊である。

BUTTER*柚木麻子

  • 2017/07/07(金) 07:11:36

BUTTER
BUTTER
posted with amazlet at 17.07.06
柚木 麻子
新潮社
売り上げランキング: 1,923

木嶋佳苗事件から8年。獄中から溶け出す女の欲望が、すべてを搦め捕っていく――。男たちから次々に金を奪った末、三件の殺害容疑で逮捕された女、梶井真奈子。世間を賑わせたのは、彼女の決して若くも美しくもない容姿だった。週刊誌で働く30代の女性記者・里佳は、梶井への取材を重ねるうち、欲望に忠実な彼女の言動に振り回されるようになっていく。濃厚なコクと鮮烈な舌触りで著者の新境地を開く、圧倒的長編小説。


木嶋佳苗の事件にヒントを得てはいるが、木嶋佳苗の物語と思って読むと期待外れになるかもしれない。これは、木嶋に触発されて生まれた梶井真奈子に触れることで、押し込めていたものが濃厚なバターのように溶け、溢れ出して、自分というものの形を見失いそうになりながら、何とか立て直していく女性たちの物語なのだと思う。読みながら、時に苦しくなり、また時にはイライラし、そしてまた、鮮やかに想像できる部分もあって、人間の、ことに女の複雑さ底知れなさを思い知らされるような一冊だった。

早稲女、女、男*柚木麻子

  • 2017/07/03(月) 07:09:58

早稲女、女、男
早稲女、女、男
posted with amazlet at 17.07.02
柚木 麻子
祥伝社
売り上げランキング: 418,502

面倒臭くて痛々しいけど、憎めない
ワセジョと5人の女子の等身大の物語

男勝りでプライドが高くて酒豪。だけど本当は誰よりも純粋で不器用。
そんな早稲女の中の早稲女、早乙女香夏子は就職活動を終えたばかりの早稲田大学教育学部の四年生。
演劇サークルの幹事長で七年生の長津田との腐れ縁はなんだかんだでもう4年目だが、このところ口げんかが絶えない。
そんなとき、香夏子は内定先の先輩・吉沢から告白される。
女の子扱いされることに慣れていない香夏子は吉沢の丁重な態度に戸惑ってしまう。
過剰な自意識ゆえに素直に甘えることができず、些細な事にいちいち傷つき、悩み、つまづく……。
そんな彼女を、周囲で取り巻く他大学の女子たちはさまざまな思いを抱えながら見つめていた――
それぞれが抱える葛藤、迷い、恋の行方は?


まったくもって面倒くさい人種である。早稲女が、というよりも、大学生から社会人として序盤の女が、といったほうがいいかもしれないが。とにかく、傾向の違うさまざまな自意識が渦巻いていて、ときおり本を投げ捨てたくなるほど面倒くさい。こんな面倒くささを通り抜けなければ大人の女になれないのだろうか、と思ってしまう。個人的には、穏やかにやり過ごしたい時期である。でもまあ、だから何だという一冊でもある。

箸もてば*石田千

  • 2017/07/01(土) 13:10:56

箸もてば
箸もてば
posted with amazlet at 17.07.01
石田 千
新講社 (2017-05-24)
売り上げランキング: 24,302

箸もてば、いつかの夕方、いつかの乾杯。ひとくちめのビールが、喉もとすぎる。会えなくなったひとにも会える。(「あとがき」より)
作家・石田 千による、つくる、飲む、食べる日々をつづったエッセイ。
年々歳々、食相い似たり、年々歳々、人同じからず。
時のうつろい、四季のうつりかわりととも自然の恵みとどう出合い、どう調理し、食べ、そして飲んだか。
飲食は命を養い、心を支える。食べものへの思い、そして杯を手にすれば、思いおこすあの人たちの声、姿、気配。
生まれたばかりのような繊細なことばで語られる、飲食をめぐる珠玉の掌篇集。


またまた素敵な読書タイムをありがとう、である。どんなときに何をどうやって食べるか、それはその人を如実に表すことだと思う。著者は、自らの躰の声にきちんと耳を傾け、弱ったときには弱ったなりに、元気なときには元気ななりに。そして、季節の声もちゃんと聞いて、旬のものに丁寧に手をかけて食している。それは必ずしも凝った料理というわけではなく、その部分は外の食事に任せ、却って素朴で素材を生かした食べ方で、思う存分幸せを感じながら食べていることがうかがわれて好もしい。実際に食べているわけではないのに、読んでいるだけで、滋味あふれる湯気に包まれ、太陽の恵みたっぷりの素材の滋養が、躰の芯に沁みこんでいく心地になる。至福の一冊である。