fc2ブログ

失恋バスは謎だらけ*森沢明夫

  • 2017/10/31(火) 18:33:26

失恋バスは謎だらけ
失恋バスは謎だらけ
posted with amazlet at 17.10.31
森沢 明夫
双葉社
売り上げランキング: 28,237

経営危機に瀕している旅行会社の名物企画「失恋バスツアー」。
このツアーの趣旨は、失恋した参加者に、鄙びた旅館、わびしい粗食、
うら寂しい観光地を提供してどん底まで落ち込んでもらい、
あとは上がるだけ、グイグイ元気になってもらいましょうというもの。
しかし、添乗員として乗り込んだ37歳の天草龍太郎は、カウンセラーとして
同じく添乗している小雪に自らがフラれたばかりだった。ツアー中も小雪はツレない態度。
しかも今回の参加者はとことん濃いメンツで、やたら元気な金髪ハーフ美女、
自称パンクロッカー、修験者のような巨漢、謎の中国人、文学少女ふうお嬢様など、
彩りが豊かすぎる9名。ハプニング続きで翻弄される龍太郎だが、
意外な事実が次々と明かされていく。笑いあり、涙ありの感動ツアー、いざ出発進行!


龍太郎が企画した失恋バスツアー。今回は、珍しく人選を買って出たイヤミな課長が選んだ、やたらと個性的で曰くありげなメンバーである。しかも添乗員の龍太郎自身が失恋したばかり。さらにその相手は同乗しているカウンセラーの小雪なのである。初めから何かありそうな雰囲気に満ち満ちている。予想に違わず、それぞれが何かしら厄介事を起こし、対応に追われるが、そんな中でも折に触れて小雪のことが気になる龍太郎なのである。読者もおそらくかなり早い段階から気づいているだろうことを、気づかないのは龍太郎だけなのがもどかしい。なにやら不思議な連帯感を抱くようになった参加者たちが、最後に企てたことは……。ハラハラドキドキ、そしてほっこり温かくなる一冊である。

じごくゆきっ*桜庭一樹

  • 2017/10/29(日) 16:30:37

じごくゆきっ
じごくゆきっ
posted with amazlet at 17.10.29
桜庭 一樹
集英社
売り上げランキング: 179,309

かわいいかわいい由美子ちゃんセンセ。こどもみたいな、ばかな大人。みんなの愛玩動物。そんな由美子ちゃんの一言で、わたしと彼女は、退屈な放課後から逃げ出した。あまずっぱじょっぱい、青春譚――「じごくゆきっ」。
ぼくのうつくしいユーノは、笑顔で、文句なく幸福そうだった。あのときの彼女は、いまどこにいるんだろうか。ユーノのお母さんの咆哮のような恐ろしい泣き声。僕はユーノにも、その母親にも追い詰められていく――「ロボトミー」。
とある田舎町に暮らす、二人の中学生――虚弱な矢井田賢一と、巨漢の田中紗沙羅。紗沙羅の電話口からは、いつも何かを咀嚼する大きくて鈍い音が聞こえてくる。醜さを求める女子の奥底に眠る秘密とは――「脂肪遊戯」。
7編収録の短編集。


文章はごく淡々としているのに、描かれていることはいずれもどろどろしていたり、身勝手だったリ、屈折していたりと、思わず逃げ出したくなるような事々なのである。淡々と書かれているからこそ、逃げたいのに逃げることのできない心のもがきが増幅されるような気がする。心が悲鳴を上げるとき人が取る行動が、どれほど解決からかけ離れているかということも、改めて思い知らされる。どんよりした読後感を引きずる一冊でもある。

ネメシスの使者*中山七里

  • 2017/10/27(金) 18:38:07

ネメシスの使者
ネメシスの使者
posted with amazlet at 17.10.27
中山 七里
文藝春秋
売り上げランキング: 94,404

ギリシア神話に登場する、義憤の女神「ネメシス」。重大事件を起こした懲役囚の家族が相次いで殺され、犯行現場には「ネメシス」の血文字が残されていた。その正体は、被害者遺族の代弁者か、享楽殺人者か、あるいは…。『テミスの剣』や『贖罪の奏鳴曲』などの渡瀬警部が、犯人を追う。


温情判事と呼ばれる渋沢が死刑判決を出さなかったばかりに、凶悪犯が刑務所の中でのうのうと生きながらえる現状に、怒りや悲しみのやり場をなくす被害者遺族。刑務所の中の犯人に手出しができない分、加害者家族をうっぷん晴らしの対象にする匿名の悪意の数々。死刑制度の存廃の問題や、正義を振りかざして八つ当たり的な行動をとる者たちの問題まで、考えさせられることが山積みである。ネメシスを名乗る犯人は、思ってもいないところにいたが、意外にもあっさりと罪を認めて刑務所行きとなる。だが、そこからの企みががさらに恐ろしい。人の恨みの深さと、思い込みの激しさの恐ろしさをまざまざと見せつけられるようである。やりきれなさに身悶えする一冊でもある。

ブラックミステリーズ--12の黒い謎をめぐる219の質問

  • 2017/10/27(金) 18:23:50

ブラックミステリーズ 12の黒い謎をめぐる219の質問 (角川文庫)
河野 裕 友野 詳 秋口 ぎぐる 柘植 めぐみ
KADOKAWA/角川書店 (2015-04-25)
売り上げランキング: 429,839

今宵は推理をしていただきます。ある館に呼ばれたのは「運転手」「投資家」「詩人」「船長」。一人一人が謎を提示し、会話の中から真相を当てるワンナイトゲームが始まった。語られるのは創作か真実か!?

“熱烈なキスを交わした結果、ふたりは二度と出会えなくなった”“のろまを見捨てたために、彼女の出費は倍増した”など、12の謎めいたユニークなシチュエーションの真相を、イエス、ノーで答えられる質問だけで探り当てろ!ミステリ心をくすぐる仕掛けとユーモアが満載!!全世界でブームを巻き起こす推理カードゲーム「ブラックストーリーズ」初の小説化。


カードゲームのブラックストーリーズを知らないが、それでも充分に愉しめる。ある館に集められた見知らぬ人々が、順番に問題を出し、イエスかノーかで答えられる質疑応答をしながら、真相に近づいていくという趣向である。ルールは簡単なのだが、質問者の閃きや推理力がかなり必要とされ、一緒に考えることで参加している気分を愉しめる。そして明らかにされる真相がどれも予想外のもので驚かされる。これは実際にあったことなのかそれとも参加者の創作なのか。各人の背景を想像するだけでもぞくぞくしてくる。どこかに気づかない仕掛けがあっても驚かない一冊でもある。

花のようなひと*佐藤正午 牛尾篤・画

  • 2017/10/23(月) 16:41:53

花のようなひと
花のようなひと
posted with amazlet at 17.10.23
佐藤 正午
岩波書店
売り上げランキング: 435,429

日々の暮らしの中で揺れ動く一瞬。その心象風景を花々に託して、あざやかに描き出す。花のような女性たちに贈る優しさの花束。『PHPカラット』連載に未発表の作品を加えて単行本化。


詩画集のような趣である。花言葉や花の名前など、ときどきの花に、一瞬の心の動きをゆだねているのが、とても効果的で、短い物語が、添えられる絵によってさらに鮮やかに情景を思い浮かべさせる。やさしくてあたたかい一冊である。

ルールズ*新藤晴一

  • 2017/10/23(月) 06:57:08

ルールズ
ルールズ
posted with amazlet at 17.10.22
新藤晴一
マガジンハウス
売り上げランキング: 5,435

人気ロックバンド、ポルノグラフィティの新藤晴一が描く
青春ロック小説の傑作!

ポルノグラフィティのギタリスト・作詞家として活躍する著者が、
2010年の小説家デビュー以来、待望の第2作目を上梓!

舞台は、著者が長きにわたって身を置く音楽業界。
メジャーデビューを目指して奮闘する
ロックバンドのベーシストを主人公にすえ、
ロッカーたちの生き様を追いかけた本書は、
細部にまでリアリティが宿るロック小説の傑作!

運命をともにするメンバーたちとの人間関係、
デビューにかけるひたむきな想いや葛藤、
成功を夢みる男たちの欲望……。
彼らの未来のカギを握るのは、いったい誰なのか?
この出来事は、伝説となりうるのか?
夢か現実か?
一気読み必至の青春グラフティ。


ロックは全くの門外漢だが、それでもそのばかばかしいほどの熱さがひしひしと伝わってくる。なにを大切に思い、なにを最優先に生きていくかということは、ロッカーに限らず、その人なりの譲れない理由があるだろう。彼らにとって、それがロックだということだ。損得勘定など微塵も考えずにいられた時代から、人生設計を俯瞰してみなければならない年代になってもなお、譲れないものは譲れないけれど、少しずつ妥協も覚えなければ生き残ってはいけない。そんなジレンマと、それでも熱い仲間たちとの結びつきが、読んでいて心地好い。有名人が物した小説という色眼鏡を外しても充分読み応えのある一冊だと思う。

銀河の通信所*長野まゆみ

  • 2017/10/21(土) 16:38:30

銀河の通信所
銀河の通信所
posted with amazlet at 17.10.21
長野 まゆみ
河出書房新社
売り上げランキング: 184,000

銀河通信につないでごらん、賢治の声が聞こえてくる……足穂や百閒とおぼしき人々から登場人物までが賢治を語る、未知なる小説体験!


銀河通信に毎月第一日曜日に掲載された<賢治さんの百話>を一冊にまとめたもの、という趣向である。宮沢賢治にゆかりのさまざまな人々に取材して集めた知られざる賢治さんの魅力が満載である。なんと、通信回線を何とか同調させ、賢治さんご本人のインタヴューまで載せている。賢治さんのものを見る目の正確さや、それを表現することの巧みさが、ときどきのエピソードとともに綴られていて興味深い。ゴッホとの比較にも興味を惹かれる。宮沢賢治その人を、新しい目を持って見つめ直せる一冊かもしれない。

あなたの隣にいる孤独*樋口有介

  • 2017/10/17(火) 19:00:34

あなたの隣にいる孤独
樋口 有介
文藝春秋
売り上げランキング: 118,490

14歳の玲菜(れな)には戸籍がない。母親は〈あの人〉から逃げるために出生届を出さなかった。母と二人、町から町へひっそりと移り住み、ここ川越にも二年。一人で勉強している玲菜のために教科書を探してくれるリサイクルショップの主人、秋吉とその孫の牧生とも顔見知りになったある日、突然「あの人に見つかった」という電話を最後に、母は消息を絶つ。学校とも、社会ともつながりのない少女を一人残して…。


戸籍がなく、学校にも通えず、追手を逃れるために数年で引っ越すことを繰り返して14歳まで育った玲菜が主人公である。リサイクルショップで買った一年遅れの高校の教科書で自習し、いつか戸籍を手に入れて本物の高校生になることを夢見ながら、フェイクの制服を身に着けてJKカフェでアルバイトをしている。そんなある日、母からの切羽詰まった電話で、「あの人」に見つかったから帰ってくるなと言われ、行き場をなくした玲菜は、教科書や必要なものを買っているリサイクルショップに世話になることになる。この店の店主の秋吉も、たまたま手伝っていた義理の息子の周東も、ひと癖もふた癖もありそうな人たちなのだが、何かと助けになってくれ、玲菜の事情を探り当てることになる。前半は、母娘と追手のスリリングな物語かと思いきや、話は思わぬ方向に展開し、どうなるのかと思っていたのだが、母から連絡があったあたりから、なんとなく雰囲気がだれてきたような感じもある。面白くないわけではないのだが、いろんな要素を突き詰めきれていないような印象なのは、ちょっぴり残念である。考えさせられる点は多々あった一冊である。

所轄 警察アンソロジー

  • 2017/10/16(月) 16:24:48

所轄―警察アンソロジー (ハルキ文庫)
薬丸 岳 渡辺 裕之 柚月 裕子 呉 勝浩 今野 敏
角川春樹事務所
売り上げランキング: 249,154

東池袋署管内で発見された女性の白骨死体。娘が逮捕されたが…(「黄昏」)。警視庁から沖縄県警に移動した与座哲郎は、県人との対応に戸惑いもあり…(「ストレンジャー」)。佐方貞人検事は、米崎西署で逮捕した覚醒剤所持事件に疑問を持ち始め―(「恨みを刻む」)。西成署管内で、ネットに投稿されたビデオクリップのDJが病院に担ぎ込まれ…(「オレキバ」)。臨海署管内で強盗致傷事件が発生。昔の事件とリンクして―(「みぎわ」)。沖縄、大阪、東京など各所轄を舞台にした傑作警察小説アンソロジー。


警察署と言っても、地域によっても場所柄によってもかなり雰囲気が違うようである。そんな各地の所轄署の様子に触れられるのも興味深い。さらに、警察官の階級やら立場やら、果ては、出身や配属理由まで、さまざまなことが絡まった人間関係の面倒くささも垣間見られて興味を惹かれる。だが、犯人に向かう際の執念には、ほかとは比べられないものもあり、警察官魂の熱さも感じられる一冊である。

院長選挙*久坂部羊

  • 2017/10/15(日) 06:51:07

院長選挙
院長選挙
posted with amazlet at 17.10.14
久坂部 羊
幻冬舎 (2017-08-24)
売り上げランキング: 3,505

国立大学病院の最高峰、天都大学医学部付属病院。その病院長・宇津々覚が謎の死を遂げる。「死因は不整脈による突然死」という公式発表の裏では自殺説、事故説、さらに謀殺説がささやかれていた。新しい病院長を選ぶべく院長選挙が近く病院内で開かれる。候補者は4人の副院長たち。「臓器のヒエラルキー」を口にして憚らない心臓至上主義の循環器内科教授・徳富恭一。手術の腕は天才的だが極端な内科嫌いの消化器外科教授・大小路篤郎。白内障患者を盛大に集め手術し病院の収益の4割を上げる眼科教授・百目鬼洋右。古い体制の改革を訴え言いにくいこともバンバン発言する若き整形外科教授・鴨下徹。4人の副院長の中で院長の座に就くのは誰か?まさに選挙運動の真っ盛り、宇津々院長の死に疑問を持った警察が動き出した…。


ミステリ要素がちょっぴり入ったコメディという趣である。大学病院の院長選挙をコメディ化したらこうなるだろうという、まさにお手本のようなドタバタぶりで、院長候補の医師たちの俗物ぶりに、思わず顔を背けたくなるほどである。同じ医師として、著者はよくここまで書けたと逆に感心する。途中ほんのちょこっと、それぞれの俗物医師たちの日ごろの努力や本業における手技の確かさにも触れられているが、実際の医療現場ではこの部分が大多数だと信じたい。ミステリ部分は、付け足し感がどうしても否めないのがいささか残念ではある。医師あるある的に愉しめる一冊ではある。

君を一人にしないための歌*佐藤青南

  • 2017/10/13(金) 18:33:46

君を一人にしないための歌 (だいわ文庫 I)
佐藤 青南
大和書房
売り上げランキング: 417,767

中3の夏、全国出場をかけた吹奏楽コンクールで大失敗を犯したことをきっかけに、ドラム演奏をやめた僕――
高校入学から1カ月が過ぎたある日。
七海(ななみ)という見知らぬ女子生徒に強引に誘われ、バンドを組むことになってしまう。
豊富な音楽知識をもつ凛(りん)も加入して、バンド活動が始まるかと思いきや、
ギタリストだけが見つからない!
メンバー募集をかけるが、やってくる人は問題児ばかりで…
なぜかバンドをすぐにやめてしまう! ? いつになったら演奏できるの?
往年のロックの名曲も謎にからむ日常ミステリーの新定番、爆誕!


正直言って、読み始める前の期待値はあまり高くなかった。だが、読み進める内にどんどん惹きこまれ、登場人物たちに親しみを感じるようになっていく。ロックをやっているお気楽な高校生ではなく、それぞれが傷つき、屈託を解決できないままにもがいていたのである。キャラクタもそれぞれに魅力的で、素直に言葉にできないながらも、互いを思いやっていることが伝わってくるのもいい。どんどん三人が好きになる一冊である。

騙し絵の牙*塩田武士

  • 2017/10/12(木) 16:23:36

騙し絵の牙
騙し絵の牙
posted with amazlet at 17.10.12
塩田 武士
KADOKAWA (2017-08-31)
売り上げランキング: 741

大手出版社で雑誌編集長を務める速水。誰もが彼の言動に惹かれてしまう魅力的な男だ。ある夜、上司から廃刊を匂わされたことをきっかけに、彼の異常なほどの“執念”が浮かび上がってきて…。斜陽の一途を辿る出版界で牙を剥いた男が、業界全体にメスを入れる!


主人公の編集者・速水には俳優の大泉洋があてがきされているので、初めから明確なイメージを持って読み進められるという、テレビドラマを観た後で原作を読んでいるような不思議な読書体験ができる。ほんとうにこの速水、大泉洋氏以外では考えられないキャラクタである、と思ってしまった時点でまんまとやられているのだろう。エピローグがあるからこその騙し絵ということなのだろうが、流れとしては当然とも言えるのではないかとも思った。カバー写真の仕掛けも秀逸で、物語をよく表している。仕掛けでも内容でも愉しませてくれる一冊だった。

サイコパス*中野信子

  • 2017/10/10(火) 16:48:42

サイコパス (文春新書)
中野 信子
文藝春秋
売り上げランキング: 451

とんでもない犯罪を平然と遂行する。ウソがバレても、むしろ自分の方が被害者であるかのようにふるまう…。脳科学の急速な進歩により、そんなサイコパスの脳の謎が徐々に明らかになってきた。私たちの脳と人類の進化に隠されたミステリーに最新科学の目で迫る!


いままで、身の周りにサイコパスと思われる人がいたことが(たぶん)ないので、想像するしかないのだが、本書を読んでわかったのは、ひとつの型に当てはめ切れるものではないということである。病的に顕著なサイコパスは、犯罪者としてマスコミに取り上げられることも多く、その行動には、単純に理解できない恐ろしさを感じる。反面、その傾向はあるが、さほど違和感なく社会生活を営むことができているように見える人たちは、自らの情動の赴きに悩まされることもあるのだろう。まだまだ解き明かされていないことが多い分野であるが、100人に一人というかなりな確率で存在するサイコパスを解き明かし、犯罪に向かわせないようにすることは、これからの重要な課題なのだろう。興味深い一冊だった。

病弱探偵*岡崎琢磨

  • 2017/10/09(月) 08:57:16

病弱探偵 謎は彼女の特効薬
岡崎 琢磨
講談社
売り上げランキング: 186,270

「患者」と「病(やまい)」を合わせた貫地谷マイという名前の主人公は高校1年生。彼女は病弱でしょっちゅう何かの病気にかかっており学校も休みがち。そして床にふせっている長い時間を使って謎を解く「寝台探偵(ベッド・ディテクティブ)」なのだ。
マイと幼馴染みの同級生、山名井ゲンキは「病まない」の名前通りに病気知らずの健康優良児。ひそかに想いを寄せているマイのために、ゲンキは学校で起こった不思議な事件を、今日もベッドサイドに送り届ける。
6つの謎と2人の恋の行く末は?
『珈琲店タレーランの事件簿』著者が放つ新たなるミステリー。


探偵役がベッドの上、というのもこれまでにない設定ではないだろうか。しかも、臥せっているときには鋭い推理力が、元気なときにはまるで発揮されないというのも独特である。探偵役のマイの手足や目となって活躍するアシスタント役は、その名も元気。こちらは推理力は凡人だが、人間関係は円満で、他人を思いやる気持ちも持ち合わせているので、聞きこみの際も疎ましがられることがないのがメリットでもある。いちいちマイによるそのときどきの病気の解説付きなので、そちらの豆知識も増えていく。高校生活における謎なので、他愛がないとも言えるが、当人たちにとっては一大事を解決してもらったことになり、心の闇をさらけ出されたことにもなる。微笑ましさも切なさも愉しめる一冊である。

短編少年

  • 2017/10/07(土) 16:50:40

短編少年 (集英社文庫)
伊坂 幸太郎 あさの あつこ 佐川 光晴 朝井 リョウ 柳 広司 奥田 英朗 山崎 ナオコーラ 小川 糸 石田 衣良
集英社 (2017-05-19)
売り上げランキング: 80,414

人気作家陣が「少年」をキーワードに紡いだ短編作品9本を収録したアンソロジー。家族や友人との関係に悩む繊細な心情や、背伸びするいじらしさなど、少年の魅力がぎゅっと詰まった1冊。


少年がキーワードと聞いただけで、魅力的だと思えてしまうのはどうしてだろう。少女にも少女にしかない魅力があるのだが、少年というものは、さらに純粋で一途で幼くて、背伸びしたがりで、単純明快で、屈折している。おそらく大人になって振り返ると、ばかまるだしで赤面する以外ない年頃なのではないだろうか。そんな少年にも、さまざまなパターンがあり、本作にもそんな彼らがぎゅっと詰まっている。愉しくて、微笑ましくて、きゅんとする一冊である。

マイ・ディア・ポリスマン*小路幸也

  • 2017/10/05(木) 18:51:13

マイ・ディア・ポリスマン
小路幸也
祥伝社
売り上げランキング: 172,954

交番に赴任してきたお巡りさんは元捜査一課の刑事。
幼なじみの副住職は、説法はうまいけど見た目はヤクザ。
彼らの前に現れたマンガ家志望の女子高生は伝説の○○の孫!?

財布が消えた? 現れた? この町で、一体何が起こっている?
奈々川市坂見町は東京にほど近い古い町並みが残る町。元捜査一課の刑事だった宇田巡は、
わけあって〈東楽観寺前交番〉勤務を命じられて戻ってきたばかり。寺の副住職で、幼なじみの
大村行成と話していると、セーラー服姿のかわいい女子高生・楢島あおいがおずおずと近づい
てきた。マンガ家志望の彼女は警官を主人公にした作品を描くために、巡の写真を撮らせてほ
しいという。快くOKした巡だったが、彼女が去ったあと、交番前のベンチにさっきまでなかった
はずの財布が。誰も近づいていないのに誰が、なぜ、どうやって? 疑問に包まれたまま財布の
持ち主を捜し始めた巡は、やがて意外な事実を知ることに……。


さまざまな、超能力とは言えなくても、凡人にはない能力を持つ人が集まっているこの町が、そもそもちょっと不思議な町である。だが、この町には、なんとなくほのぼのとした空気が流れているような気もする。ただ、そこで起こる出来事もまたちょっぴり謎めいていて、不思議な雰囲気を醸し出している。それぞれが、立場や世代の違いを超えて、互いを思いやっているのが伝わってきて心地いいのだが、人助けのためとはいえ、掏摸の技が正当化されているのがいささか気になるところではある。そして、些細なことかもしれないが、恋する乙女には酷なひと言にはっとさせられもした。シリーズ化されて、後々の伏線にでもなるのだろうか。いまのところ言われた本人が気にする様子もないので、単に副住職の失言なのかもしれないが、個人的には、この人にだけは言われたくないなあと思わされるひと言ではある。昔の友情も再確認でき、家族の和が戻り、過去のつながりも明らかになり、万事うまく解決したのは、思いやりの気持ち故だろう。次の展開が愉しみな一冊でもある。

バック・ステージ*芦沢央

  • 2017/10/03(火) 19:09:24

バック・ステージ
バック・ステージ
posted with amazlet at 17.10.03
芦沢 央
KADOKAWA (2017-08-31)
売り上げランキング: 16,923

バラバラのピースがぴったりハマったラストに思わず「ビンゴ!」と大喝采!

新入社員の松尾はある晩会社で、先輩の康子がパワハラ上司の不正の証拠を探している場面に遭遇するが、なぜかそのまま片棒を担がされることになる。翌日、中野の劇場では松尾たちの会社がプロモーションする人気演出家の舞台が始まろうとしていた。「離婚したばかりのシングルマザー」「再会した同級生」「舞台に抜擢された新人俳優」「認知症の兆候が表れた大女優」舞台の周辺では、4つの事件が同時多発的に起き、勘違いとトラブルが次々発生。バラバラだったパズルのピース、それが松尾と康子のおかしな行動によって繋がっていき……。すべてのピースがピタリとはまったラストに、思わず「ビンゴ!」。毎日ストレスフルに働くあなたを、スッキリさせる「気分爽快」ミステリー!


別々の場所で、一見無関係のように起こる出来事が、次第に一本にまとまり、パズルのピースがパタパタとはまるように一枚の絵になっていく。好きな設定なのだが、この物語では、一本にまとまる過程の爽快感があまり感じられなかった気がする。なので、ラストまでカタルシスを得ることができなくて少し残念だった。面白くないわけではないのだが、それぞれの事件が自分の好みからはちょっぴりはずれていたということかもしれない。個人的には物足りなさもあったが、愉しめる一冊ではある。

野良猫を尊敬した日*穂村弘

  • 2017/10/02(月) 16:19:52

野良猫を尊敬した日
野良猫を尊敬した日
posted with amazlet at 17.10.02
穂村 弘
講談社
売り上げランキング: 67,663

現代を代表する人気歌人であり、評論、エッセイ、絵本、翻訳など幅広い分野で活躍する著者による最新エッセイ集。無邪気になれなかった子供時代、何もなかった青春、そして大人になっても未だ世界とうまく折り合えない日常をユーモアを込めて描く、魅力のエッセイ62篇


相変わらず自意識過剰で、世間とほんの少しずれていて、変わる気があるんだかないんだか、変えたいんだかそのままでいたいんだかさっぱりわからない穂村さんぶりにおかしみがにじみ出ている。今作は、いままで以上に共感する部分が多くて、うれしいのか情けないのか、思わず苦笑が浮かんでしまう。読者としては、意気込むことなく穂村路線をゆるゆる歩んでいただきたいと願う一冊でもある。