fc2ブログ

ヘルたん ヘルパー探偵とマドンナの帰還*愛川晶

  • 2018/02/27(火) 18:47:30

ヘルたん - ヘルパー探偵とマドンナの帰還
愛川 晶
中央公論新社
売り上げランキング: 934,802

介護現場のエピソードと本格ミステリのトリックがハイブリッドに融合。本格ミステリの名手が描く介護ミステリ『ヘルたん』の第2弾。 20歳の神原淳は、浅草に住む成瀬老人の自宅で居候しながら、介護ヘルパーの修行をしている。この成瀬老人、じつは伝説と言われたほどの名探偵。その鮮やかなひらめきはいまも健在だが、アルツハイマーが進行し、ときおり記憶がとんでしまう。それでも噂を聞いて集まってくる相談を淳がかわりに引き受け、成瀬の助けを借りながら探偵業に挑戦する。1巻のラストで失踪した、淳のマドンナ・葉月も戻ってくるが、そこで葉月と浅草をつなぐ驚きの事実が明らかに……。ますます目が離せないシリーズ第2弾。


前作のラストで明らかになった両親にまつわることごとを済ませて、再び成瀬の離れに帰ってきた淳である。ヘルパーの仕事も再開させ、少しずつ板についてきて、仕事も順調に増えてきた。だが、葉月先輩の行方は相変わらずわからず、未来さんの知り合いから持ち込まれた謎は、なかなか成瀬に伝える機会を持てないまま、次から次へと厄介ごとに巻き込まれていく。しかもそれが、ことごとくどこかしらで繋がり、さらなる厄介ごとに発展して行ったりもするので、悩ましくもある。成瀬のアルツハイマーの症状も、じりじりと進行しているようだが、いまのところ誰ひとりそのことに気づいてはいない。この先どうなるのか、大いに気になるところである。偶然なのか、周りの思い込みによるところが大きいのか、結果的に謎解きのヒントを与えることになっているのも皮肉ではある。今回も、大きな謎が明らかになったが、さらなる問題も現れたわけで、次が気になって仕方がないシリーズである。

たそがれビール*小川糸

  • 2018/02/26(月) 13:19:46

たそがれビール (幻冬舎文庫)
小川 糸
幻冬舎 (2015-02-10)
売り上げランキング: 43,866

パリの蚤の市で宝物探しに奔走し、モロッコでは夕日を見ながら屋台で舌鼓。旅先でお気に入りのカフェを見つけては、本を読んだり、手紙を書いたり、あの人のことを思ったり。年末に帰ってきた自宅ではおせちカレンダーを作り、新しい年を迎える準備を整える。ふとすると忘れがちな、当たり前のことを丁寧にする幸せを綴った大人気日記エッセイ。


エッセイとは知らずに手に取った。やはり小説の方が好きだったが、著者が大事に思うことや、なにを嫌っているかがよくわかり、物語が生み出される背景に想いを致すきっかけにはなると思う。価値観は人それぞれなので、うなずけることもそうでないこともあるが、のんびりと愉しめる一冊ではある。

白バイガール  駅伝クライシス*佐藤青南

  • 2018/02/25(日) 08:49:54

白バイガール 駅伝クライシス (実業之日本社文庫)
佐藤 青南
実業之日本社
売り上げランキング: 44,013

箱根駅伝1日目の深夜、翌日10区を走る選手の妹が誘拐される。神奈川県警の白バイ隊員・本田木乃美は、年末に起きた七里ガ浜殺人事件の捜査を進めていたが、駅伝先導を務める川崎潤から、選手の妹を探して欲しいと電話が入り―。駅伝×事件が同時進行、白熱の追走劇と胸熱の人間ドラマで一気読み間違いなし!大好評青春お仕事ミステリー!


毎年こたつに入ってぬくぬくとテレビ観戦している箱根駅伝の裏側で、これほど熾烈な駆け引きが起こっていようとは誰が想像できるだろうか。駅伝を先導する白バイ隊員と、表には出ないが、その裏で事件を未然に防ごうと格闘する警察官たちの、からだを張った鬼気迫る活躍に、興奮させられる。木乃美たちが熾烈な戦いを強いられなければならなかった理由は、身勝手で唾棄すべき犯罪であり、とても許すことはできないのだが、ぎりぎりのところでさらなる最悪な事態を防ぐことができたのは、仲間同士の信頼と連携以外のなにものでもなく、胸を熱くさせられる。白バイガールたち、次は何をしてくれるのか愉しみなシリーズである。

ヘルたん*愛川晶

  • 2018/02/24(土) 18:22:36

ヘルたん
ヘルたん
posted with amazlet at 18.02.24
愛川 晶
中央公論新社
売り上げランキング: 1,098,035

元引きこもりの20歳、神原淳は、浅草で一人暮らしをする成瀬老人の居候となる。
そこで出会ったヘルパーは、淳が高校時代に憧れていた不良先輩・中本葉月。
成瀬は実は伝説の名探偵で、現在でも依頼人がやってくる。淳はへルパー講習の
傍ら、探偵見習いも務めることに……。
「高齢者介護」と「本格推理」の絶妙なるフュージョン。新機軸の青春ミステリー。


珍しい取り合わせの探偵小説である。なんと、元引き篭もりの新米ヘルパー・神原淳が、伝説の名探偵・成瀬の家に居候し、探偵見習を始めようというのである。高校時代の憧れの葉月先輩の影響が大きく、彼女がらみの出来事もなんとか解決してしまったり、成瀬の言葉に明示を受け、偶然も手伝って、厄介事を解き明かす淳には、探偵の素質があるのかもしれない。本作ではまだ本格始動とは言えないので、成瀬との関わり方も含め、次作が愉しみな一冊である。

「茶の湯」の密室*愛川晶

  • 2018/02/22(木) 18:24:48

「茶の湯」の密室: 神田紅梅亭寄席物帳 (ミステリー・リーグ)
愛川 晶
原書房
売り上げランキング: 489,201

知り合いの茶会に招かれた山桜亭馬伝の妻亮子。思っていた以上に本格的な席で、緊張が先立つなか、亮子はほんの一瞬、そこにいるはずのない猫を見てしまう。話を聞いた馬伝はその奥にある「謎」を見抜くのだが…五年ぶりに復活した「紅梅亭」シリーズ新ステージ、新たな人物も登場し、物語も謎も充実の開幕!


訳あって前作を飛ばしてしまったので、一気に時が経ち、福の助は真打になって馬伝を名乗っているし、馬春師匠もぼつぼつではあるが高座に復帰している。八ちゃんと亮子夫妻には雄太という息子までできていて、驚かされたものの、ほっと胸をなでおろしもする。だが、高座で落語に絡めて謎解き披露をするという趣向は変わらず、相変わらずはらはらしながら愉しめる。今回は、いささか物騒な謎が多いが、それがなおさらハラハラドキドキ感を増している。早く前作も読まなくちゃ、と思わされる一冊である。

うまや怪談*愛川晶

  • 2018/02/21(水) 13:22:08

うまや怪談 (神田紅梅亭寄席物帳) (ミステリー・リーグ)
愛川 晶
原書房
売り上げランキング: 1,110,991

高座で「罠」を打ち返し、怪談噺で謎を解き、ついには「あの人」を引っ張り出して…動き出す木彫りのねずみ、落語競演会で仕掛けられた「陰謀」学校での「妙ちきりんな事件」と義兄の結婚問題、そして師匠と十五センチの謎と駐車場で見たもの、これがあんなでそんなことに…。大好評「本格落語」シリーズ第三弾。


今回はなんと福の助が馬春師匠の知恵を借りずに謎を解き明かしてしまう。しかもそれが後々厄介事を引き起こすことになり、さらに思いがけない吉報をもたらすことにもなるのだから、なにが起こるか目が離せない。福の助の察しの良さはもちろん、妻の亮子も段々と落語に絡めて推し量ることができるようになっているのが、噺家のおかみさんとしても頼もしさを感じる。ただ、個人的には馬春師匠の浮気話はどうしても好きになれない。せっかく格好良かったのにがっかりである。それが謎解きの要素のひとつにもなったのだから仕方がないのかもしれないが……。それ以外は、スカッと小気味よく愉しめる一冊だった。

猫の話をそのうちに*松久淳

  • 2018/02/19(月) 08:46:51

猫の話をそのうちに
猫の話をそのうちに
posted with amazlet at 18.02.18
松久 淳
小学館
売り上げランキング: 691,723

売れないギターデュオ・ネクストマンデイのひとり、野崎周一郎は、相方がこの業界から去り、覚束ない日々を送っていた。そんなある日、偶然居合わせた居酒屋で、人気ミュージシャン・黒沢と飲むことになる。その場で、説教をされ、号泣した野崎だったが、翌日、何事もなかったように黒沢から飲みの誘いを受ける。以降、野崎は、気が付けば頻繁に黒沢と飲むようになった。だが、元カノとの中途半端な交際を指摘されたことをきっかけに、野崎と黒沢は連絡が途絶えてしまう。それから、長い時間が流れた――。


初めは、ただの酔っぱらいのたわごとであり、破天荒を気取るイヤな奴と何も言えずにいいように扱われる後輩の関係の話しかと思い、良い印象を持たずに読み進めたのだが、黒沢の行動パターンや胸の裡が少しずつ察せられるようになるにつれ、野崎自身の不甲斐なさや中途半端なずるさ、そして音楽に対する諦めの悪さが、黒沢に何らかの衝動――あくまでも内面の動きとして――を起こさせ、このような関係を続かせているのではないかということに思い至ると、二人の関係が違ったものに見えてくる。ひとりの人間を一面だけで判断することはできないということもよく判る。情熱的でもあり、しみじみさせられる一冊でもある。

鶏小説集*坂木司

  • 2018/02/18(日) 13:32:51

鶏小説集
鶏小説集
posted with amazlet at 18.02.18
坂木 司
KADOKAWA (2017-10-20)
売り上げランキング: 332,534

おまえの羽はどこにある? 様々な岐路で迷い、奮闘する全ての人へ―‐

トリドリな物語。旨さあふれる「鶏」小説を召し上がれ。
「トリとチキン」…似てるけど似てない俺たち。思春期のゆらぎと成長を描く/あげチキ
「地鶏のひよこ」…地方出身の父親と、都会生まれの息子/地鶏の炭火焼
「丸ごとコンビニエント」…コンビニバイトの僕が遭遇したクリスマスの惨劇とは/ローストチキン
「羽のある肉」…高校受験を控えた夏。彼女と二人で出かける/鶏手羽の照り煮
「とべ エンド」…死にたがりだった漫画家。そのエピソードゼロとは/鶏ハム


豚肉の次は鶏肉である。おいしそうな鶏肉料理に絡めて、さまざまな(トリドリな?)エピソードが語られる。鬱屈したものを解き放てずに溜め込む若者たちの姿が、飾らずに描かれていて興味深い。ページの向こうにいる人を思わず応援したくなったりもする。鶏肉と同じで、噛めば噛むほど味わい深くなる一冊である。

芝浜謎噺 神田紅梅亭寄席物帳*愛川晶

  • 2018/02/17(土) 18:14:03

芝浜謎噺―神田紅梅亭寄席物帳 (ミステリー・リーグ)
愛川 晶
原書房
売り上げランキング: 824,706

あの「芝浜」を、故郷で病気の母に聞かせてやりたい……。
なんとかしてやりたいと弟弟子のために悩む八ちゃんこと寿笑亭福の助。そこへ起こった「紅梅亭ダイヤ消失事件」。ところがこぼれたカルピスが引き金になって、「芝浜」も「ダイヤ」もすべてに合点!
笑いあり、ほろりと泣ける、本格落語ミステリー第二弾!


落語の知識がなくても、落語の薀蓄に耳を傾けたくなり、俄か落語通になった心持ちになれる。しかも、人情話としても泣かせどころが満載。さらに、日常の謎を落語にかけて、しかも高座の上で解き明かし、客席の当事者をぐうの音も出ない状態にさせてしまう技の見事さにやられてしまう。探偵役を務める福の助はもちろん格好いいが、彼にヒントを与える師匠の馬春がさらに格好いい。今回はことにお見事としか言いようがない。何度も泣かされる一冊である。

犯人のいない殺人の夜*東野圭吾

  • 2018/02/15(木) 16:23:28

犯人のいない殺人の夜 (光文社文庫)
東野 圭吾
光文社
売り上げランキング: 12,220

親友が死んだ。枯れ葉のように校舎の屋上からひらひら落ちて。刑事たちが自殺の可能性を考えていることは俺にもわかった。しかし…。高校を舞台にした好短編「小さな故意の物語」。犯人がいないのに殺人があった。でも犯人はいる…。さまざまな欲望が交錯した一夜の殺人事件を描いた表題作。人間心理のドラマと、ミステリーの醍醐味を味わう傑作七編。


表題作のほか、「小さな故意の物語」 「闇の中の二人」 「踊り子」 「エンドレス・ナイト」 「白い凶器」 「さよならコーチ」

1985年から1988年というデビュー間もない頃に発表された作品である。テーマ、仕掛け、構成、心情、キャラクタなど、すでにこの頃からクオリティが高くて素晴らしい。短い物語の奥に、さまざまなことを想像させられる一冊である。

7人の名探偵

  • 2018/02/13(火) 20:22:05


テーマは「名探偵」。新本格ミステリブームを牽引したレジェンド作家による書き下ろしミステリ競演。ファン垂涎のアンソロジーが誕生! 綾辻行人「仮題・ぬえの密室」 歌野晶午「天才少年の見た夢は」 法月綸太郎「あべこべの遺書」 有栖川有栖「船長が死んだ夜」 我孫子武丸「プロジェクト:シャーロック」 山口雅也「毒饅頭怖い 推理の一問題」 麻耶雄嵩「水曜日と金曜日が嫌い ――大鏡家殺人事件――」


馴染みのある名探偵たちが謎解きをする様子が、次から次へと愉しめるなんて贅沢なことである。どの作品もそれぞれ著者らしく面白かったが、綾辻氏のいささか趣向の変わった物語も、――約束違反と言えないこともない気もするが――なかなか味わい深くて個人的には好きだった。わくわくする一冊だった。

あかつき球団事務所へようこそ*青井夏海

  • 2018/02/11(日) 18:24:54

([あ]10-1)あかつき球団事務所へようこそ (ポプラ文庫)
青井 夏海
ポプラ社 (2018-01-04)
売り上げランキング: 413,804

会社が倒産し、やさぐれていた美咲が転がり込んだのは「あかつき球団事務所」。おばあさまで構成される異色の女子草野球軍団だった。宿代として、しぶしぶ練習を手伝うはめになるが、それぞれの事情や想いを知るうちに、閉じ込めていた自分の〝夢〟に向き合い始める……


野球が大好きだった女の子が、成長するにつれ、女だからという理由で野球ができる環境から半ば締め出されるようになり、泣く泣く諦めて就職したら、その会社も社員を置き去りにする格好で倒産し、行き場をなくして途方に暮れる。そんな美咲が主人公。あかつき球団という女性限定シニア限定の野球チームに出会い、問答無用で巻きこまれる内に、過去の自分のことをいろいろ考えるようになり、複雑な事情で、わだかまりができてしまった家族との関係も絡ませながら、前向きになれるまでが描かれている。現在の自分の状況の理由を、他者にばかり押しつけていたことに気づいたときの、いままでの世界の曇りが晴れたような気持ちは、とても清々しく、応援したくなる。何かを始めるのに遅すぎることはないということも改めて思い、元気にさせられる。微笑ましくあたたかい心持ちになれる一冊である。

妖盗S79号*泡坂妻夫

  • 2018/02/10(土) 07:47:44

妖盗S79号 (河出文庫)
泡坂 妻夫
河出書房新社
売り上げランキング: 116,267

神出鬼没の怪盗S79号!指輪に名画、名刀に化石まで、古今東西のお宝を、奇想天外な手口で次々と盗み出す。そんな中、世間では、連続猟奇殺人事件も発生中で、大混乱!果たして、警視庁のS79号専従捜査班は怪盗の正体とその真の目的を暴くことができるのか?ユーモラスで見事なトリックが光る傑作、待望の復刊!


妖盗S79号と専従捜査班の東郷と二宮の対決の物語である。あっという間に目的のものを盗み出し、尻尾を掴ませない妖盗S79号の鮮やかさと、妄念とも言える執着ぶりで逮捕に向けて捜査を続ける東郷の懸命ながら滑稽でもある様子の対比が面白さを増している。出てくる人出てくる人、みんなが怪しげなのもなかなかおかしい。ラストの種明かしには、いささか驚かされたが、味のある真実だったと思う。愉しめる一冊である。

謎の館へようこそ 黒

  • 2018/02/06(火) 10:49:20

謎の館へようこそ 黒 新本格30周年記念アンソロジー (講談社タイガ)
恩田 陸 はやみね かおる 高田 崇史 綾崎 隼 白井 智之 井上 真偽
講談社
売り上げランキング: 36,714

「館」の謎は終わらない――。館に魅せられた作家たちが書き下ろす、色とりどりのミステリの未来!
奇怪な館、発生する殺人、生まれいづる謎、変幻自在のロジック――!
読めば鳥肌間違いなし。謎は、ここにある。新本格30周年記念アンソロジー第三弾。

収録作品:
はやみねかおる『思い出の館のショウシツ』
恩田 陸『麦の海に浮かぶ檻』
高田崇史『QED~ortus~ ―鬼神の社―』
綾崎 隼『時の館のエトワール』
白井智之『首無館の殺人』
井上真偽『囚人館の惨劇』


正直なところ、途中で読むのを止めようかと思った作品もあった。はやみねかおる、恩田陸、という名前には惹かれるものがあり、惹きこまれる部分もなかったわけではないが、全体を通して、あまりお勧めしたいとは言えない一冊だった。

道具屋殺人事件――神田紅梅亭寄席物帳*愛川晶

  • 2018/02/04(日) 13:24:20

道具屋殺人事件──神田紅梅亭寄席物帳  [ミステリー・リーグ]
愛川 晶
原書房
売り上げランキング: 1,007,204

高座の最中に血染めのナイフがあらわれる、後輩は殺人の疑いをかけられる、妻の知り合いは詐欺容疑……。次から次へと起こる騒動に、二つ目、寿笑亭福の助が巻き込まれながらも大活躍! 落語を演じて謎を解く、一挙両得の本格落語ミステリー!


神田の紅梅亭がらみの厄介事を、二つ目の福の助が妻の亮子の助けや、病を得て館山に引っ込んでいる元師匠の馬春の絶妙なアシストによって解き明かし、落語に寄せて講座で披露するという趣向である。謎解きに至る過程も興味深く、いよいよ事実を明らかにする落語の場面も胸がすく。登場人物たちもみな味のあるキャラで、読み進めるにつれて馴染みになっていく心持ちになる。落語好き、ミステリ好き、どちらもが満足する一冊である。

クリスマスを探偵と*文 伊坂幸太郎  絵 マヌエール・フィオール

  • 2018/02/03(土) 07:20:59

クリスマスを探偵と
クリスマスを探偵と
posted with amazlet at 18.02.02
伊坂幸太郎
河出書房新社
売り上げランキング: 158,560

舞台はドイツ。
探偵カールがクリスマスの夜に出会った謎の男とは……?
伊坂幸太郎が贈る聖夜の奇跡の物語
大学生のときに著者が初めて書いた小説(初出『文藝別冊 伊坂幸太郎』/2010年小社刊)を自身の手により完全リメイク!

デビュー以来の伊坂作品のモチーフ、
「探偵」「男2人」「親子愛」「巧妙な構成」「ラストのどんでん返し」……
などのエッセンスがすべて凝縮された、珠玉の物語。
伊坂作品にはおなじみ、あのキャラクターの元祖とも言える人物も登場。

* * * * *

生まれて初めて完成させた短篇が元となった作品です。 ──── 伊坂幸太郎

お話の最後ではいつも呆然となり、もう一度読み直したい気持ちで胸がいっぱいになりました。 ──── マヌエーレ・フィオール


街角にたたずんだだけで、物語の登場人物になった心地になる、ローテンブルグの街が舞台の絵本である。時はまさにクリスマスイブ。ロマンティックな物語が始まるのかと思いきや、主人公の探偵は浮気調査の真っ最中。偶然公園で出会った男と何気なく始めた会話がなんとも味があって深い。話しているうちに判った浮気調査の実態にまず驚かされ、男が繰り広げる仮定の話しの見事さに目を瞠り、最後の最後にさらなる驚きが準備されていて、知らず知らずに頬がゆるんであたたかな気持ちになる。絵本とは言え、題材が子ども向きとは言い辛いが、波立った心が静かに凪いでいくような一冊である。

ミ・ト・ン*小川糸 文  平澤まりこ 画

  • 2018/02/02(金) 16:55:10

ミ・ト・ン (MOE BOOKS)
ミ・ト・ン (MOE BOOKS)
posted with amazlet at 18.02.02
小川 糸 平澤 まりこ
白泉社
売り上げランキング: 23,283

昔ながらの暮らしを守る国ルップマイゼで波乱に満ちながらも慎ましく温かい生涯を送った女性マリカ。彼女のそばにはいつも神様の宿る美しいミトンがあった―。小説・小川糸、版画・平澤まりこのコラボレーションが紡ぎだす、愛しい物語世界。作品のモデルとなった国・ラトビアを旅するイラストエッセイも収録!


冬が長い国の、何気ない日々の暮らしと、そこに暮らす人たちの愛情あふれた人生が丁寧に描かれている。些細な日々の営みのひとつひとつをとても大切に暮らしていることが伝わってきて、胸の中があたたかいもので満たされる。悲しいことがあっても、一日一日を丁寧に暮らすことで、心が洗われていく様に心が動かされる。平澤まりこさんの挿画のやさしさが、さらにあたたかい気持ちにさせてくれる。出てくるものたちすべてが愛おしくなる一冊だった。

AX*伊坂幸太郎

  • 2018/02/02(金) 07:35:13

AX アックス
AX アックス
posted with amazlet at 18.02.01
伊坂 幸太郎
KADOKAWA (2017-07-28)
売り上げランキング: 2,132

最強の殺し屋は――恐妻家。

物騒な奴がまた現れた!
新たなエンタメの可能性を切り開く、娯楽小説の最高峰!

「兜」は超一流の殺し屋だが、家では妻に頭が上がらない。
一人息子の克巳もあきれるほどだ。
兜がこの仕事を辞めたい、と考えはじめたのは、克巳が生まれた頃だった。
引退に必要な金を稼ぐため、仕方なく仕事を続けていたある日、爆弾職人を軽々と始末した兜は、意外な人物から襲撃を受ける。

こんな物騒な仕事をしていることは、家族はもちろん、知らない。

書き下ろし2篇を加えた計5篇。シリーズ初の連作集!


文句なく面白い。プロの殺し屋と文房具会社の営業マンの顔を使い分ける主人公・兜。と聞けば、冷酷で、常に冷静さを失わない男を想像するが、実は家では常に妻のご機嫌を伺う気弱な夫で、そのギャップの激しさに、戸惑うのだが、難なく両立させてしまうのは、著者の力量だろう。手術と呼ばれる裏の仕事をこなすときには、効率的に瞬殺とも言える素早さで事に当たるのに、それ以外の場面での人情味あふれる顔を見ると、憎めなくなるのはずるい。そして、あっけない最期の後に配された章が秀逸で、更生の見事さにうならされる。魅力的過ぎる一冊である。