- | こんな一冊 トップへ |
さしすせその女たち*椰月美智子
- 2018/07/31(火) 10:47:29
KADOKAWA (2018-06-22)
売り上げランキング: 183,754
39歳の多香実は、5歳の娘と4歳の息子を育てながら、デジタルマーケティング会社の室長として慌ただしい毎日を過ごしていた。仕事と子育ての両立がこんなに大変だとは思っていなかった。ひとつ上の夫・秀介は「仕事が忙しい」と何もしてくれない。不満と怒りが募るなか、息子が夜中に突然けいれんを起こしてしまう。そのときの秀介の言動に多香実は驚愕し、思いも寄らない考えが浮かんでいく―。書き下ろし短編「あいうえおかの夫」収録。
働く女性の子育て奮闘記と夫との確執、夫への不満・憤りの数々、という物語である。著者の書く家事育児のドタバタは、実にリアルで、おそらく体験した人にしかわからないだろうという些細なことまで、みっちりと描かれているので、通り過ぎた後で読むと、思わず苦笑いしてしまうこと多々である。そして夫の子の無神経ぶりも、これはもう人間としての作りの差、とでもいうほかないのかもしれない、と思わされる。ラストに、『あいうえおかの夫』という、夫側から描かれた短いものがのせられているのだが、ほんの少し救いにはなるものの、家事育児に対する、圧倒的な認識の違いは如何ともしがたく、火に油を注ぎかねない気もしてしまう。現在奮闘中のお母さんには、ぜひめげずに潜り抜けてほしいと応援するばかりである。イライラむかむかカリカリしながら、ちょっぴり笑ってしまう一冊でもある。
魔力の胎動*東野圭吾
- 2018/07/29(日) 20:19:23
自然現象を見事に言い当てる、彼女の不思議な“力”はいったい何なのか――。彼女によって、悩める人たちが救われて行く……。東野圭吾が価値観を覆した衝撃のミステリ『ラプラスの魔女』の前日譚。
『ラプラスの魔女』の前日譚ということだが、羽原円華にはまだ謎の部分が多いし、父の羽原博士の研究にも、もっと掘り下げる要素があるように思えるので、続編もあるのだろうという印象である。円華の能力には、生まれつき備わった特殊能力というだけではない何かがあるはずである。彼女にぴったり張り付いている秘書とボディーガードの存在のこともある。ただ、今作では、円華の能力を借りなければ解決できないことがほとんどであり、彼女の年齢やキャラクタも相まって、円華への興味が尽きないのである。さらに、彼女といいコンビになれそうな、工藤那由他(京太)に内在する鬱屈まで解きほぐしてしまうという、人間味も垣間見られ、今後の展開もぜひ見てみたいと思わされる一冊だった。
おやすみ、東京*吉田篤弘
- 2018/07/28(土) 18:30:56
この街の夜は、誰もが主役です。都会の夜の優しさと、祝福に満ちた長篇小説。
内容紹介には、長篇小説とあるが、濃密につながった連作短編のような趣である。描かれるのは、午前一時辺りの出来事である。人々が寝静まる深夜に、働く人たちがいて、それぞれにさまざまな思いを抱えて、何かを探している。そんな人たちが、次々につながり、誰かを、何かを見つけて、あるいは見つけられて、つながっていくのを見るのは、とても興味深く、なんだかページのこちら側でもうれしくなってしまう。夢なの現なのか、次第に曖昧になってくるようでもある一冊でもある。
妻よ薔薇のように 家族はつらいよⅢ*小路幸也
- 2018/07/25(水) 19:22:53
講談社 (2018-03-15)
売り上げランキング: 354,610
無神経な夫・平田幸之助の言動に、それまで一家を支えてきた嫁・史枝がついにキレた。妻として母として嫁として、いなくなって初めてわかる史枝の有難み。後悔しつつも素直になれない幸之助に、周囲の心配は募るばかり……。山田洋次監督の傑作映画を、「東京バンドワゴン」の小路幸也がノベライズ。笑いと涙で家族の愛情を描く、喜劇シリーズの総決算!
史枝さん、よくやった!という感じである。それにつけても、幸之助のなんと無神経で身勝手なことか。史枝さんがも、よくいままで耐えてきたものである。救いは、義理の関係も含め、周りがおおむね史枝さんの存在意義を大いに認めてくれているということだろう。それがなければ、個人的には、金輪際戻りたくはない。幸之助がすっかり心を入れ替えたとは、まだ信じられないが、少しずつ変わってくれることを祈るばかりである。家庭の、主婦のありがたさがよくわかる一冊である。
平凡な革命家の食卓*樋口有介
- 2018/07/24(火) 16:21:05
地味な市議の死。外傷や嘔吐物は一切なし。医師の診断も心不全。
なんとか殺人に〈格上げ〉できないものか。
本庁への栄転を目論む卯月枝衣子警部補29歳。
彼女の出来心が、〈事件性なし〉の孕む闇を暴く!?
軽妙に、見事に、人間の業の深さに迫る新感覚ミステリー!
単なる病死で決着するはずの市議の死から、さまざまな人間模様が見えてくる。家族それぞれの存在や思惑、近所の住人の生き様やそこに住む必然性、そして捜査する警察官の野望や日頃の鬱憤まで。ありふれたものに見えた一件の死亡案件に、これほど濃密な要素が絡み合っていることに、驚くしかない。考えてみれば、どんな人間も、その人にとっては人生の主役。多かれ少なかれ、ドラマティックな要素を抱え込んでいるのが当然なのかもしれない。そして、二転三転する事件の真実の先にあるラストに至ってさえ、なお本当の真相には迫っていないのではないかという疑いを抱かせる。心情的にはすっかりそちらに持っていかれている。巧みで興味深い一冊である。
ヘイ・ジュード 東京バンドワゴン*小路幸也
- 2018/07/22(日) 08:47:50
花陽の医大受験を目前に控え、春を待つ堀田家。古書店“東京バンドワゴン”の常連・藤島さんの父親が亡くなって、書家だった父親のために記念館を設立するという。すると古書をきっかけに思いがけないご縁がつながって…。笑って泣ける、下町ラブ&ピース小説の決定版!下町の大家族が店に舞い込む謎を解決する人気シリーズ第13弾!
もう13作目なのか、とまずは感慨深い思いに浸る。いい加減新しいネタもないのではないだろうか、という懸念をよそに、きょうも堀田家の面々は、誰かのためにあわただしく動いているのである。そして、あの花陽が医大受験の年を迎えたのだという感慨も深い。子どもたちの成長とともに、堀田家内の役割も少しずつ変わってきて、それもまた興味深い。人生の旅を終える人がいると思えば、また新たに堀田家や東京バンドワゴンの流れに乗る人もいて、時の移ろいは途切れることがないのだと思わせても暮れる。人間の営みのことなのだから、ネタ切れなどということは有り得ないのかもしれない。研人のふるまいが、我南人のそれに似てきたのもうれしいところである。これからもどんどん動いていく堀田家が愉しみなシリーズである。
噺家ものがたり~浅草は今日もにぎやかです~*村瀬健
- 2018/07/18(水) 07:35:12
KADOKAWA (2018-03-23)
売り上げランキング: 556,219
大学生の千野願は、寝過ごしてしまった就職の最終面接へ向かうタクシーの中で、ラジオから流れてきた一本の落語に心を打たれる。その感動から就職はもちろん、大学も辞め、希代の天才落語家・創風亭破楽への弟子入りを決意。何度断られても粘りを見せ、前座見習いとなるも、自らの才能のなさに落ち込む千野願だったが、ある日、初めて人を笑わせる快感を覚える。道が開けたように思えたそのとき、入門前から何くれとなく世話を焼いてくれた兄弟子・猫太郎が突然―。第24回電撃小説大賞選考委員奨励賞受賞作。
噺家を扱った作品は数多くあるが、どの登場人物もひと癖あって魅力的だと思う。今作でも、創風亭破楽師匠はじめ、主人公の千野願(せんのねがう)や、脇を固める人々のキャラクタもみんないい。ほろりとさせられるエピソードもたくさんあって、人情噺のようでもある。多分シリーズ化されるのだろうと思うが、これからの展開が待ち遠しくなる一冊である。
デートクレンジング*柚木麻子
- 2018/07/16(月) 07:16:05
「私にはもう時間がないの」
女を焦らせる見えない時計を壊してしまえたらいいのに。
喫茶店で働く佐知子には、アイドルグループ「デートクレンジング」のマネージャーをする実花という親友がいる。
実花は自身もかつてアイドルを目指していた根っからのアイドルオタク。
何度も二人でライブを観に行ったけれど、佐知子は隣で踊る実花よりも眩しく輝く女の子を見つけることは出来なかった。
ある事件がきっかけで十年間、人生を捧げてきたグループが解散に追い込まれ、実花は突然何かに追い立てられるように“婚活"を始める。
初めて親友が曝け出した脆さを前に、佐知子は大切なことを告げられずにいて……。
自分らしく生きたいと願うあなたに最高のエールを贈る書下ろし長編小説。
婚活、妊活、保活、などなど。「~~活」と名づけた途端に、本来愉しく希望の持てるはずのものまで、一刻も早く達成しなければならない義務になってしまう気がする。世間に蔓延する、何となくの雰囲気に焦らされ、前へ前へ、次へ次へと動き続けなければ、取り残され落ちこぼれてしまうという、ある種の強迫観念に縛られる人たちが、さまざまな形で描かれている。擦りむいた傷にできたかさぶたをはがされるような痛々しさもあり、客観的に眺めている読者としては、もっと楽に考えればいいのに、と言ってあげたくなる。女同士の友情や、家族とのかかわりも絡め、女たちの生き辛さがひしひしと伝わってくる。自分を縛っているのは、もしかしたら自分なのかもしれないとも思わされる。どんな立場にあっても、自分のことが好きでいられればそれが幸せかもしれないとも思う一冊だった。
怪盗不思議紳士*我孫子武丸
- 2018/07/15(日) 07:15:48
KADOKAWA (2018-03-10)
売り上げランキング: 186,037
少年探偵と、宿敵である怪盗のバトルがいま始まる! 痛快ミステリ活劇。
戦後間もない日本。孤児の瑞樹はひょんなことから探偵・九条響太郎探偵の助手を務めることになる。凶悪な事件を引き起こす謎の強盗集団、怪盗不思議紳士の追跡に協力することになった矢先、衝撃的な事件が起きる!
怪人二十面相と明智小五郎を思わせる、怪盗と名探偵の対決物語である。だが、肝心の名探偵は、物語が始まって間もなく怪盗不思議紳士の手によって暗殺されてしまう。名探偵・九条響太郎の遺志を継いだ助手の瑞樹が、響太郎に思いを寄せる蝶子の手も借り、響太郎の影武者だった大作を響太郎に仕立てて、怪盗不思議紳士と対決することになるのだが、目の前には次々に苦難が立ちはだかる。困難な状況を共にしているうちに、大作が本物の響太郎に見えてきたりすることもあって、次第に信頼関係が深まっていくように見える。真相は明かされないまま事件は解決されるのだが、果たして解決編はあるのだろうか。気になるところである。怪盗不思議紳士と九条響太郎の正々堂々の対決も見てみたいと思わされる一冊である。
青空と逃げる*辻村深月
- 2018/07/12(木) 10:49:29
深夜の交通事故から幕を開けた、家族の危機。押し寄せる悪意と興味本位の追及に日常を奪われた母と息子は、東京から逃げることを決めた――。
辻村深月が贈る、一家の再生の物語。読売新聞好評連載、待望の単行本化。
新聞小説だったとは知らずに読んだのだが、連載中に呼んでいたとしたら、次の展開を知りたくて、さぞやもどかしい思いをしたことだろう。舞台俳優の父・本条拳は、共演女優の運転する車に同乗していた時に事故を起こし、女優はその後自殺。彼自身も故あって家族のもとから姿を消すことになる。拳の息子・力の目線で、その後の母・早苗と二人の逃亡生活が語られる。小学四年の力に、母な詳しい事情は語らず、それでも逃げているのだろうことは察せられるので、力自身ももどかしく寄る辺ない心地で着いていくしかないのである。行った先々で出会う人々との関わり、母の苦労と自らの非力さ、人々の温かい心遣いと先行きの見えない毎日は、どれほど不安だったろうかと思うと胸が痛む。追手は、どこへ逃げてもやってきて、人間関係が築けそうだと思うと、そこを離れなければならなくなるのは、やり切れなさすぎる。それでも、力も早苗も、少しずつ強くなり、経験値を上げていく姿を、応援したくなる。さまざまな要素で想像を掻き立てられるが、ラストは青空の色があたたかく思える。涙が止まらない一冊だった。
鴻池の猫合わせ 浮世奉行と三悪人*田中啓文
- 2018/07/09(月) 16:25:49
集英社 (2018-05-18)
売り上げランキング: 69,690
豪商・鴻池家の肝煎りで大々的な猫の品評会が開催されることに。猫好きの庶民やお近づきを狙う商人たちが色めき立つ中、市内では不思議な生き物の目撃談が続出して―(「鴻池の猫の巻」)。江戸の秘仏ご開帳を控えてんてこ舞いする雀丸の前に、長崎で医術を学んだという朋輩が姿を見せた。とある件で力を借りたいというのだが―(「ご開帳は大乱調の巻」)。活気あふれる江戸期の大坂を描く第3弾。
横町奉行・竹光屋雀丸のシリーズ三作目である。近頃は、竹光屋の仕事もめっきり少なくなり、どちらが本業かわからなくなりつつあるが、横町奉行の立場はすっかり身に着いた雀丸である。今回も、猫や妖怪、任侠の出入りと厄介事で大賑わいの界隈であるが、同心で園の父・皐月からも少しずつ信頼を得ている風でもあり、さらには、色っぽい話もちらほら見られたりで、園とのこれからも気になるところである。相変わらず周りの人たちの助けを借りながら、厄介事を見事に収めるお手並みはなかなかである。次作も愉しみなシリーズである。
女ともだち
- 2018/07/07(土) 16:38:20
文藝春秋 (2018-03-09)
売り上げランキング: 154,213
村山由佳、坂井希久子、千早茜、大崎梢、額賀澪、阿川佐和子、嶋津輝、森絵都――
当代きっての人気女性作家8人が「女ともだち」をテーマに豪華競作!
「彼女」は敵か味方か……微妙であやうい女性同士の関係を、小説の名手たちが
描きだす逸品ぞろいの短編小説アンソロジー。
コワくて切なくて愛しい物語の世界を、ぜひご堪能ください。
どの物語も、必ずうなずける要素があって、興味深かった。女性なら、おそらく誰しも身に覚えがあるだろうし、男性なら、身近な女性のふるまいの謎が少しだけ解けるかもしれない。だが、立場や年齢、生い立ちが違っても、女ともだちのつながり方の絶妙さは、男性には一生判らないだろう。八篇すべて、どれもが満足できる一冊である。
すずらん通り ベルサイユ書房 リターンズ!*七尾与史
- 2018/07/06(金) 10:56:25
光文社 (2018-05-09)
売り上げランキング: 115,035
日本一の本の街・神田神保町にあるベルサイユ書房。テレビで有名なイケメン写真家・ジョージ久保田のサイン会が脅迫された。彼の新作写真集の中に、脅迫犯に都合の悪い何かが写っているらしい。剣崎店長の指令で、作家志望の書店員・研介らは写真の謎を追うことに。卑劣な脅迫犯を捕まえ、写真集を刊行中止から救えるか?タダモノじゃない七尾ワールドが大展開!
今回もベルサイユ書房は物騒な厄介事のオンパレードである。ここで働く面々が、嫌気がささずに働き続けているのが不思議なくらい、次々に起こる物騒な事々。もはや、誰かが引き寄せているとしか思えなくなってくる。キャラクタも、一作目より安定し、素直にそれぞれの人物を受け入れられるようになった気がする。そして、一作目の「ノブエ」事件もまだ引きずっているのが、得したようでもあり、おぞましすぎるようでもある。今回は、美月のポップに焦点が当たらなかったが、次回はまたそこから始まる事件も見てみたい。次も早く読みたいシリーズである。
60 tとfの境界線*石川智健
- 2018/07/05(木) 12:58:04
老刑事・有馬と、女性検事・春名、若手弁護士・世良の三名は、国の政策で創設された「誤判対策室」に配属された。無罪を訴える死刑囚を再調査し、冤罪の可能性を探る組織だ。配属から半年後、有馬は小料理屋の女将から、二人組の客が殺人の犯行を仄めかしていたことを聞く。冤罪事件を有馬は疑い、母親とその子供二人を殺害した罪で、古内博文という男の死刑が確定していることを突き止める。誤判対策室は調査を開始するが、古内の死刑執行が迫る!
初めからいささか姥捨て山的な雰囲気を漂わせる「誤判対策室」である。メンバーは、刑事の有馬、検事の春名、弁護士の世良というたった三人である。しかも関係は良好とはいえない。一体彼らに何ができるのか。はたして、半年たったいまでも成果ゼロである。そんな折、有馬が、裡に屈託を秘めて通っている小料理屋の女将から、ある事件に関する新しい話を聞かされる。それから三人の関係性が少しずつ変化し、当該事件の冤罪を証明するのに情熱を傾けるようになっていく。だが、そんな彼らの行動に水を差す事実が明らかにされる。それぞれの職務に忠実であろうとする中で抱えたジレンマや後悔に悩みながらも、前に向かっていく彼らの執念と、真実を追求することの難しさをひしひしと感じさせられる一冊だった。
その話は今日はやめておきましょう*井上荒野
- 2018/07/04(水) 07:40:13
毎日新聞出版 (2018-05-18)
売り上げランキング: 40,899
一人の青年の出現によって、揺らぎ始める定年後夫婦の穏やかな日常─ 。老いゆく者の心理をとらえた著者の新境地。
冷静に客観的に考えれば、有り得ないようなことなのだが、72歳の大楠昌平と69歳のゆり子夫妻、それぞれの心の動きが手に取るようにわかるだけに、切なくやりきれない気持ちにさせられる。世間的に見れば、とても恵まれた老後を送る二人なのだが、歳を取るということは、若いときには思いもしなかったような心のありようになるものなのである。ひょんなことから家政夫として大楠家で働くことになった、石川一樹も、堪え性もなくどうしようもない若者なのだが、まだ救いようがないところまではいっておらず、中途半端に「いい人」なところがあるのが、これまた厄介なのである。読み進めるほどに、胸がきゅぅっとなるような一冊である。
雀蜂*貴志祐介
- 2018/07/02(月) 17:03:35
角川書店 (2013-10-25)
売り上げランキング: 305,892
11月下旬の八ヶ岳。山荘で目醒めた小説家の安斎が見たものは、次々と襲ってくるスズメバチの大群だった。昔ハチに刺された安斎は、もう一度刺されると命の保証はない。逃げようにも外は吹雪。通信機器も使えず、一緒にいた妻は忽然と姿を消していた。これは妻が自分を殺すために仕組んだ罠なのか。安斎とハチとの壮絶な死闘が始まった―。最後明らかになる驚愕の真実。ラスト25ページのどんでん返しは、まさに予測不能!
ホラーと言っていいのかどうかはよくわからないが、主人公が、ひたすら雀蜂の襲撃から逃れる描写が印象的な物語である。逆に言えば、この状態に陥ったそもそもの理由や犯人のことなどどうでもよくなってしまうようでもある。いちばんかわいそうなのは、途中でやってきて巻き込まれて亡くなった編集者なのは間違いない。後半のどんでん返しも、そこまでの雀蜂との悪戦苦闘ぶりのせいで、印象が薄くなってしまったような気がする。雀蜂攻めにはされたくないと思わされる一冊ではあった。
- | こんな一冊 トップへ |