- | こんな一冊 トップへ |
わたし、定時で帰ります。 ハイパー*朱野帰子
- 2019/04/30(火) 21:19:37
定時の女王は体育会系ブラック企業に勝てるのか!? 大注目のお仕事小説第二弾。絶対に残業しない主義の結衣だったが、なんと管理職になってしまう。新人教育を任されたものの、個性的過ぎる若者たちに翻弄される結衣。そんな折、差別的なCMで炎上中の企業のコンペに参加することに。パワハラ、セクハラのはびこる前時代的で超絶ブラックな社風に、結衣は絶句するが……。
さすがタイトルに「ハイパー」とつくだけはある。前作に比べ、取引企業のブラック度のひどさは飛びぬけている。しかも、管理職になった結衣の下に着いた新人たちのキャラも個性派ぞろいで、一般的な新人の概念ではくくれない。とはいえ、なんだかんだで、結衣の味方は多くもあるのである。しかも今作では、上海からも強力な味方が現れるのもハイパーだ。残業漬けの日々を送りながらも、それでいいはずがないと思っている人はたくさんいるのである。胸が痛む描写も多々あるが、ひとつずつクリアして前へ進まなければ、どうにもならないのだろう。定時で帰る結衣だからこそできることもあるのである。ラストでは、結衣にとうとう新しい帰る場所ができそうで、心底ほっとする。フィクションとは思えない凄まじさでもあるが、要は人のつながりだとも思わせてくれるシリーズである。
姑の遺品整理は、迷惑です*垣谷美雨
- 2019/04/29(月) 18:19:58
姑が亡くなり、住んでいたマンションを処分することになった。
業者に頼むと高くつくからと、嫁である望登子はなんとか
自分で遺品整理をしようとするが、あまりの物の多さに立ちすくむばかり。
「安物買いの銭失い」だった姑を恨めしく思いながら、
仕方なく片づけを始める。夫も手伝うようになったが、
さすが親子、彼も捨てられないタイプで、望登子の負担は増えるばかりである。
誰もが経験するであろう、遺品整理をユーモアーとペーソス溢れる筆致で描く長編小説。
姑の遺品を整理する嫁・望登子の立場で、物を溜め込んだまま亡くなった姑と、指輪ひとつしか残さずに亡くなった実母を比較してしまうのである。あまりの物の多さに呆然とし、と気に悪態をつきつつ片付けに通ううち、少しずつ姑の生きざまが明らかにされてきて、望登子の心情にも変化が表れ始める。遺品整理という厄介事を通して、人ひとりの生き様や生きがい、幸せなどをあれこれ考えさせられる。なにより、さっそく自らの断捨離を始めたくなる。可笑しみと哀しみと愛と実益にあふれた一冊だった。
昭和稲荷町らくご探偵 黄金餅殺人事件*愛川晶
- 2019/04/28(日) 16:33:19
中央公論新社 (2018-10-23)
売り上げランキング: 328,595
時は昭和五十年代、八代目林家正蔵(のちの彦六)の住む長屋には、密かに難事件の相談が持ち込まれていた…。「やかん」「中村仲蔵」「伽羅の下駄」など、正蔵十八番の名作落語の数々が現実の事件と複雑に絡み合う。『高座のホームズ』に続く、痛快無比の異色落語ミステリー第二弾!
落語が題材だけに、会話のテンポがよく粋である。それだけで小気味好い。さらに、高座にかかる落語にまつわる謎が自然に織り込まれ、安楽椅子探偵ならぬ座布団探偵の稲荷町の師匠の謎解きも冴えている上に、その後の対応まで粋なので、惚れてしまいそうである。もっともっともっともっと読みたいシリーズである。
早朝始発の殺風景*青崎有吾
- 2019/04/27(土) 18:54:43
青春は気まずさでできた密室だ――。
今、最注目の若手ミステリー作家が贈る珠玉の短編集。
始発の電車で、放課後のファミレスで、観覧車のゴンドラの中で。不器用な高校生たちの関係が、小さな謎と会話を通じて、少しずつ変わってゆく――。
ワンシチュエーション(場面転換なし)&リアルタイム進行でまっすぐあなたにお届けする、五つの“青春密室劇”。書き下ろしエピローグ付き。
タイトルに想像力を掻き立てられて手に取ったのだが、それはちょっとずるいんじゃないの、というのが第一印象だった。だが、読み進むうちに、そんなことはどうでもよくなってくるほど興味を掻き立てられてしまう。ほんの狭い範囲の短い期間しか描かれていないのだが、ひとつひとつの平面的な物語が、シャドーボックスのように重ねられて立体感を増し、最後にひとつの絵になっていく経過を見せられているようでもある。そしてその平面的な絵の一枚一枚に謎があり、それが見事に解決されるのだから、わくわく感が募るのである。それぞれの物語のシチュエーションも何気なくて魅力的である。読みやすくて愉しめる存外(失礼)中身の濃い一冊だった。
新章 神様のカルテ*夏川草介
- 2019/04/26(金) 21:12:48
信州にある「24時間365日対応」の本庄病院に勤務していた内科医の栗原一止は、より良い医師となるため信濃大学医学部に入局する。消化器内科医として勤務する傍ら、大学院生としての研究も進めなければならない日々も、早二年が過ぎた。矛盾だらけの大学病院という組織にもそれなりに順応しているつもりであったが、29歳の膵癌患者の治療方法をめぐり、局内の実権を掌握している准教授と激しく衝突してしまう。
舞台は、地域医療支援病院から大学病院へ。
シリーズ320万部のベストセラー4年ぶりの最新作にして、10周年を飾る最高傑作! 内科医・栗原一止を待ち受ける新たな試練!
引きの栗原、どこにいても過酷な日々である。大学病院でもそれは変わらず、毎日走り回っている。だが、なんとかなってしまうのだろうな、と思わされるのは、たぶんその語り口やキャラによるものなのだろう。さらには、背後で静かに支える妻の榛名と娘の小春の存在によるところも大きい。そして、登場人物の誰もが至極個性的でありながら、みんなが真摯で真剣で格好いいことが、このシリーズの最大の魅力なのである。じわりじわりと身体中に、清新なものが沁み渡る心地がする。いつまでもこの物語の世界に浸っていたいと思わされるシリーズである。
漫才刑事(デカ)*田中啓文
- 2019/04/23(火) 16:46:14
実業之日本社 (2016-10-06)
売り上げランキング: 500,107
昼は刑事、夜は漫才師。
事件はお笑いの現場で起きている! かつてない警察小説、誕生!
腰元(こしもと)興行所属の若手漫才コンビ「くるぶよ」のボケ担当・“くるくるのケン“。
彼が大阪府警難波署の刑事・高山一郎であることは相方の“ぶよぶよのブン“にも言えない秘密だ。
お笑い劇場で起こる数々の事件にも、刑事であることは伏せ事件解決に協力する。
しかしある日、同僚の交通課巡査・城崎ゆう子に正体がばれ…爆笑間違いなしの警察&芸人小説!
爆笑、というよりも、ついニヤニヤしてしまう、と言った方がいいかもしれない。昼は刑事、夜は漫才師というあり得ない二足の草鞋を履いた高山一郎が、芸人界の厄介事に巻き込まれつつ、現場で起きた事件の謎を解いて、芸人としてヒントを与えたり、お笑い界にも警察にもばれないように綱渡り的に奮闘する姿が、それだけで文句なく笑える。だが、それだけでなく、それぞれの仕事に、どちらも手を抜かずにきっちりと情熱をもって向かう高山の姿勢に感動すら覚えるのである。ニヤニヤ笑ってじんわり泣ける一冊でもある。
隠居すごろく*西條奈加
- 2019/04/21(日) 20:55:31
巣鴨で六代続く糸問屋の嶋屋。店主の徳兵衛は、三十三年の働きに終止符を打ち、還暦を機に隠居生活に入った。人生を双六にたとえれば、隠居は「上がり」のようなもの。だがそのはずが、孫の千代太が隠居家を訪れたことで、予想外に忙しい日々が始まった!千代太が連れてくる数々の「厄介事」に、徳兵衛はてんてこまいの日々を送るが、思いのほか充実している自分を発見する…。果たして「第二の双六」の上がりとは?
身代を息子に譲って隠居した徳兵衛は、商売一筋にやってきたので、隠居して間もないというのに、その隠居家で無聊をかこつ有様であった。そんな折やってきた孫の千代太が、やさしい気性ゆえに、さまざまな厄介事を運び込んでくるようになり、最初こそは疎んじていたが、次第に抜き差しならぬ状況になり、さらには、千代太が連れてきた子どもたちに触発されるように、新しいことを考えついては愉しむようになっていくのだった。徳兵衛の変化や、千代太や子どもたちの成長、妻のお登勢との関係など、興味深い要素は満載である。なにより、人生というものの神髄が語られているようで、得心がゆくことも多々ある。文句なく面白い一冊である。
おとぎカンパニー*田丸雅智
- 2019/04/20(土) 16:27:09
新人OLが会社で見つけた不思議な鏡。こっそり訪れ、「鏡よ鏡、同期で一番仕事ができるのは、だぁれ?」と話しかけると……。
誰もが読んだことのあるグリム童話を、現代ショートショートの名手が、独自の視点で大胆アレンジ!
「赤ずきん」、「ヘンゼルとグレーテル」、「小人と靴屋」、「ジャックと豆の木」など、著者初の全編書下ろし14編!
1話5分であなたをユーモア溢れる夢の世界に誘う、珠玉のショートショート集!
まさに大胆アレンジではあるが、元の物語の姿は失われておらず、程よくブラックで愉しめる。大人向けの童話、といった趣の一冊である。
府中三億円事件を計画・実行したのは私です。*白田
- 2019/04/19(金) 16:24:46
1968年12月10日に東京都府中市で起きた『三億円事件』。
「その犯人は、私です。」
今年8月、突如インターネットサイトに投稿された小説によって、日本中が話題騒然となった。
あの日、何があったのか――。
昭和を代表する迷宮入り事件。
奇しくもちょうど50年目を迎える節目の今年、「小説家になろう」に投稿され、ネット騒然!
ランキング1位! 800万PV突破の話題作、緊急発売!!
惹句があまりにも興味深いのでつい手に取ったが、ちらっと危惧した通りのないようで、正直がっかり感が強い。長年連れ添い、先日亡くした妻はあの彼女だったのか、事件を起こした後きょうまで、どんな思いで生きてきたのか、そして、奪った現金を実際はどこに隠し、どう使ったのか、などなど、著者が真犯人だと言う設定で小説にするなら、真犯人以外には想像できないその後の現実をこそ、深く掘り下げてほしかったと思う。お薦めしようとは思わない一冊である。
フーガはユーガ*伊坂幸太郎
- 2019/04/19(金) 09:04:57
常盤優我は仙台市のファミレスで一人の男に語り出す。双子の弟・風我のこと、決して幸せでなかった子供時代のこと、そして、彼ら兄弟だけの特別な「アレ」のこと。僕たちは双子で、僕たちは不運で、だけど僕たちは、手強い。
双子の兄・優我がフリーのディレクターに自分たちの身に起きたことを話しているという趣向の物語である。起こったこと自体は過去のことで、いま現在優我はここにいる。だが、物語が次第に現実に追いつき、追い越す時が来る。それでもかこからずっと続いてきたことが途切れることはなく、過去に築いた関係が現在に影響を及ぼすことになる。題材的にも重いものであり、見るに堪えない描写が多く出てくることもあって、読書中も読後感も、決して爽やかとは言えないが、それでも、自分たちの力で少しでも救いのある方へと踏み出そうという願いを感じ取ることはできる。何とかならないのかというもどかしさを抱きつつ、ページを繰る手が止まらない一冊だった。
殺しのコツ、教えます*蒼井上鷹
- 2019/04/18(木) 16:33:22
双葉社 (2019-02-14)
売り上げランキング: 368,966
ローンの返済も殺人も、無理なく実行できるものが望ましい―と語る推理作家の世古先生は、新たなトリックを生み出すため日夜実験を重ねていた。そんな時、馴染みの居酒屋に勤める青年・ガクが「ぶっ殺したくなるくらいヤなやつがいる」と言い出す。ガクのリクエストに応えて、古今東西の名作ミステリーを駆使しながら世古先生が繰りひろげる斬新なトリック談義。果たして完全犯罪は可能なのか!?ブラックユーモア・ミステリーの快作!
推理作家の世古先生が、居酒屋のバイトのガクくんに乞われて、完全犯罪のトリックを講義するという趣向である。世古先生の知識は豊富だが、時々抜けているところもあって、すごいんだかすごくないんだかよくわからないのが、一興である。ガクくんも、トリックに疎いようでいて、時々鋭い推理を展開してくれたりするので、世古先生も気が抜けない。さらには、居酒屋で披露したトリックが独り歩きしたような事件が起こったり、先生自身がだまし討ちにあったりもして、展開から目が離せなくなるのである。すごいようなすごくないような、鋭いような間が抜けているような、不思議な面白さの一冊である。
毒よりもなお*森晶麿
- 2019/04/16(火) 18:14:04
連続殺人犯「首絞めヒロ」は、本当に私の知っている「ヒロアキ」なの?―― カウンセラーの美谷千尋は、自殺願望のある高校生、今道奈央から〈首絞めヒロの芝居小屋〉という自殺サイトの存在を知らされる。犯罪の匂いを感じた千尋は、そのサイトの管理人が8年前に故郷の山口で知り合った「ヒロアキ」ではないかと疑いを抱く。千尋によって徐々に明らかにされていくヒロアキの恐ろしくも哀しい過去。ヒロアキはなぜ連続殺人犯になってしまったのか? 千尋は奈央の命を救うことはできるのか? 千尋とヒロアキの間に流れる8年間物語とは? 衝撃の結末が待ち受ける、祈りと狂気のミステリ!
生い立ちや生育環境は、人格形成にどれほど影響を与えるものなのなのだろうか。本作は、虐待や親の性的趣向によって、真っ直ぐに成長することを妨げられたひとりの人間が周囲に与えた影響と、起こした犯罪に迫っている。と思って大部分を読み進み、それは間違いではないのだが、ラスト近くで様相はがらりと変わってくる。テーマそのものは変わらないが、現実と小説、さらには精神世界までもが入り交じり、境目があいまいになって、いま自分がいる場所を見失いそうになる。足元が突然不安定になったような覚束なさに見舞われて眩暈がする気分である。閉じた眼を再び開けたら、自分が物語のなかにいるかもしれないという漠然とした恐ろしさが足元から這いあがってくる気分にもなる。まったくの他人事と読み飛ばすことのできない一冊である。
みかんとひよどり*近藤史恵
- 2019/04/15(月) 18:08:51
KADOKAWA (2019-02-27)
売り上げランキング: 122,247
はじめたばかりの猟で遭難してしまった潮田亮二、35歳。相棒の猟犬と途方に暮れていたところ、無愛想な猟師・大高に助けられる。かねてからジビエ料理を出したいと考えていた潮田は、大高の仕留めた獲物を店で出せるよう交渉する。しかし、あっさり断られてしまい―。夢を諦め、ひっそりと生きる猟師。自由奔放でジビエへの愛情を持つオーナー。謎の趣味を持つ敏腕サービス係。ふつうと少し違うけど自分に正直な人たちの中で、潮田は一歩ずつ変わっていく。人生のゆるやかな変化を、きめ細やかに描く、大人の成長物語。
ジビエ料理にスポットを当てた物語は珍しいのではないだろうか。獣を狩る者とそれを料理する者、そして犬たち。著者ならではの題材という気がする。獣を狩る者、それを料理して提供する者。店を維持していくことも考えなければならないというジレンマ。さまざまな事々が相まって、日々何かに追われているようでもある。自然を相手にし、自然と共に生きることの過酷さと覚悟や、人間社会で生きていく上で避けて通れない難題が、物語を通して伝わってくるような気がする。立場の違う大高と潮田だが、互いの存在が、より深く考えるきっかけになり、互いの視野を広げたことは確かだろう。それぞれの今後と、犬たちの成長をもっと見たいと思わされる一冊だった。ぜひ続編を読みたいものである。
たとえば、君という裏切り*佐藤青南
- 2019/04/14(日) 20:43:02
祥伝社 (2018-12-12)
売り上げランキング: 254,783
病に冒されたベストセラー作家に最期のインタビューをするライター、アルバイト先に現れる女子大生に恋をした大学生、公園で出会ったお姉さんから遠い国のお話を聞くのを楽しみにしている少女―彼らが好きになってしまった“あの人”はいつも自分ではない“誰か”を想っていた。三つの物語は時を越え、“ある人”の深い愛に結実する。あまりに切なく、震える純愛ミステリー!
読み始めは、ごく普通の短編集の印象である。だが、いくつかの物語を読んでいくうちに、隠されたからくりに気づかされる。それからは、いま読んでいるのは「いつの」「だれの」物語で、「どこに」「だれに」つながるのだろうと考えながら読むことになる。そして、どれもが予想をはるかに超えた展開で、思いの深さに驚愕する。初めから時系列に並んでいれば、なんということもない流れなのかもしれないが、人間の思い込みというのは不思議なもので、真実を目の前にしても、なかなか脳内で切り替えがなかなかできずにうろたえる。それも含めて、いやそれだからこそ右往左往を愉しませてもらった一冊である。
こうして誰もいなくなった*有栖川有栖
- 2019/04/14(日) 07:56:05
KADOKAWA (2019-03-06)
売り上げランキング: 5,969
あの名作『そして誰もいなくなった』を再解釈し、大胆かつ驚きに満ちたミステリに仕上げた表題作をはじめ、ラジオドラマ脚本として描かれ、小説としては世に出ていない掌編や、自殺志願者の恐怖と悔恨を描く傑作ホラー「劇的な幕切れ」、書店店長の名推理が痛快な日常ミステリ「本と謎の日々」など、一作たりとも読み逃せない名作揃い。有栖川有栖作家デビュー30周年記念を飾る、華麗なる傑作作品集!!
本のタイトル通り「こうして誰もいなくなった」が勿論メインなのだが、そのほかの掌編や短編もバラエティ豊かで、愉しめる。「こうして~~」では、ネット社会で、世界中のどことでも繋がれる現代といえども、舞台設定によって孤島の密室殺人事件が成り立つものなのだと再認識させられる。ネットに頼りすぎる現代人にとっては、ネットから遮断された時点で、恐怖が倍加されるかもしれない。クリスティの時代とは別の怖さでもあろう。そして、さらりと描かれてはいるが、現代の自覚なき罪の深さの告発でもあるように思う。さまざまなテイストの物語を味わえて愉しい一冊だった。
かわたれどき*畠中恵
- 2019/04/10(水) 16:22:02
かつて恋女房を亡くした江戸町名主の跡取り息子・高橋麻之助。そんな彼に、後妻とりの話がやってきたが……。人気シリーズ第七弾。
今回は、若い娘がたくさん登場して華やかではあるが、一歩間違うと一触即発の感が無きにしも非ず。とはいえ、麻之助は、相変わらずのほほんとその辺りには鈍いので、戦いは勃発せずに済んでいる。しかも、今作で、麻之助はずいぶんとまじめに役目に励んでもいる。今日も今日とて、面倒な厄介事ばかり惹き寄せる御仁である。そしてとうとう、麻之助も自らの先行きを定めたか、というラストである。親友・吉五郎のこれからも含め、次作が愉しみである。麻之助たちが大人になっていくのが頼もしいような寂しいようなシリーズである。
渦 妹背山婦女庭訓 魂結び*大島真寿美
- 2019/04/08(月) 18:51:13
売り上げランキング: 66,281
筆の先から墨がしたたる。やがて、わしが文字になって溶けていく──
虚実の渦を作り出した、もう一人の近松がいた。
江戸時代、芝居小屋が立ち並ぶ大坂・道頓堀。
大阪の儒学者・穂積以貫の次男として生まれた成章。
末楽しみな賢い子供だったが、浄瑠璃好きの父に手をひかれて、芝居小屋に通い出してから、浄瑠璃の魅力に取り付かれる。
近松門左衛門の硯を父からもらって、物書きの道へ進むことに。
弟弟子に先を越され、人形遣いからは何度も書き直しをさせられ、それでも書かずにはおられなかった半二。
著者の長年のテーマ「物語はどこから生まれてくるのか」が、義太夫の如き「語り」にのって、見事に結晶した長編小説。
「妹背山婦女庭訓」や「本朝廿四孝」などを生んだ
人形浄瑠璃作者、近松半二の生涯を描いた比類なき名作!
読み始めは、関西言葉や時代背景に馴染めず、なかなか物語に入り込めなかったが、次第に興が乗ってきて、次の展開が待ちきれないようになった。ランナーにはランナーズハイがあるというが、ライターにもライターズハイのようなものがあるのだろう。自分が書いているのではなく、なにかが降りてきて、あるいは、なにかに憑かれるように、書かされた、という感じなのだろうか。傑作とは往々にしてそんな風にして生み出されるものなのかもしれない。自らが創り出したものに違いはないのに、いつの間にか主人公がそこにいて、彼(彼女)が勝手に物語を紡ぎだしていく感覚のようである。その境地に行きつくまでが凄まじい。後半、半二が生み出したキャラクタ・三輪の語りが混じるが、それが時空を超えて現代にまで及んでおり、わかりやすい。半二が生きた時代と道頓堀という場所の熱気が伝わってくるような一冊だった。
父と私の桜尾通り商店街*今井夏子
- 2019/04/05(金) 21:23:36
KADOKAWA (2019-02-22)
売り上げランキング: 38,782
違和感を抱えて生きるすべての人へ。不器用な「私たち」の物語。
桜尾通り商店街の外れでパン屋を営む父と、娘の「私」。うまく立ち回ることがきず、商店街の人々からつまはじきにされていた二人だが、「私」がコッペパンをサンドイッチにして並べはじめたことで予想外の評判を呼んでしまい……。(「父と私の桜尾通り商店街」)
全国大会を目指すチアリーディングチームのなかで、誰よりも高く飛んだなるみ先輩。かつてのトップで、いまは見る影もないなるみ先輩にはある秘密があった。(「ひょうたんの精」)
平凡な日常は二転三転して驚きの結末へ。
『こちらあみ子』『あひる』『星の子』と、作品を発表するたびに読む者の心をざわめかせ続ける著者の、最新作品集!
収録作品
・白いセーター
・ルルちゃん
・ひょうたんの精
・せとのママの誕生日
・モグラハウスの扉(書き下ろし)
・父と私の桜尾通り商店街
タイトルや表紙から想像するのどかさとはいささか趣が違う物語たちである。それぞれにとってごく普通に流れていくはずの日常に、ほんの些細な要素が入り込むことによって、違和感が生じ、初めはぽつんとした点のようだったそれが、じわりじわりと広がっていって、日常そのものを侵食していくようなイメージである。何かが違う、と思った時はすでに遅く、後戻りできずに進むしかない。ほんの半歩違う方向に足を踏み出せば、健やかな流れに乗れそうなのに、それはとてつもなく難しいことなのかもしれない。何となく胸のなかがざわついた感じにさせられる一冊である。
ニムロッド*上田岳弘
- 2019/04/05(金) 17:00:07
第160回芥川賞受賞作。
それでも君はまだ、人間でい続けることができるのか。
あらゆるものが情報化する不穏な社会をどう生きるか。
新時代の仮想通貨小説。
仮想通貨をネット空間で「採掘」する僕・中本哲史。
中絶と離婚のトラウマを抱えた外資系証券会社勤務の恋人・田久保紀子。
小説家への夢に挫折した同僚・ニムロッドこと荷室仁。……
やがて僕たちは、個であることをやめ、全能になって世界に溶ける。「すべては取り換え可能であった」という答えを残して。 ……
仮想通貨、サーバー管理、過労鬱、などなど。現代社会の象徴のような要素が満載である。文字や数字で見ることはできるが、実際に手にすることはできないバーチャル世界の出来事は、のめり込めばのめり込むほど、現実感から遠ざかっていくような気がする。生まれては消えていき、その繰り返しがあちこちで起こる。真の意味での達成感は得られるのだろうか、と不安になる。そんな世界での人間の営みは、ほとんど進化していないようにも思われる。読めば読むほど、実態から遠ざかり、やり切れない倦怠感のようなものに包まれる印象である。わたしが古い人間だからなのだろうか。常に地表から5㎜くらい浮いて歩いているような心地の一冊だった。
ガラスの殺意*秋吉理香子
- 2019/04/03(水) 16:43:12
「憎きあいつを殺したのは……私!?」二十年前に起きた通り魔事件の犯人が刺殺された。
警察に「殺した」と通報したのは、同じ事件で愛する両親を失った女性。
だが、彼女はその現場から逃げる途中で交通事故に遭い、脳に障害を負っていた。
警察の調べに対し、女性による殺害の記憶は定かでない。
復讐は成し遂げられたのか、最後に待つ衝撃の真相とは?
驚愕の長編サスペンス・ミステリー!
事故による高次脳機能障害のせいで、記憶が保持できなくなった柏原麻由子は20年前に両親を殺した通り魔の男を刺殺したと自ら警察に通報し逮捕される。だが、記憶がとどまらないために、捜査は難航し、麻由子自身も自分がどうして、なんのためにその場所にいるのかが頻繁にわからなくなる。通り魔から逃げる途中の麻由子を車ではね、現在の状況の原因を作った光治は、麻由子の夫となり、献身的に介護をしている。母親のように親しくし、麻由子を支えてくれる久恵という存在もある。取り調べを担当する刑事、桐谷優香と野村淳二のとの捜査などあれこれとの二本立てで物語は進む。記憶障害ゆえのもどかしさに加え、なにか割り切れない事件の在りようが、もやもや感を増すのだが、あるところから、これはもしや、と思わされる。それからは間違った方へ進まないようにと祈るような気持ちで読み進んだ。解決に導く場面は、いささか偶然に頼りすぎな感もなくはないが、物語の興味を損なうほどのものではないだろう。ラストの切ない幸福感は堪らない。もろくはかなく愛にあふれた一冊だった。
オーディションから逃げられない*桂望実
- 2019/04/01(月) 20:17:09
幻冬舎 (2019-02-07)
売り上げランキング: 91,407
渡辺展子はいつも「ついてない」と思っていた。中学でできた親友は同じ苗字なのに学校一の美女・久美。同じ「渡辺」でも、注目されない方の「渡辺」になった。絵が好きで美術部に入るが、そこでは「一風変わった絵」を描くだけの同級生がなぜか注目を集め評価されてしまう。就職活動をしてみれば、仲良し四人組の中で自分だけ内定が取れない。幸せな結婚生活を夢見ていたのに、旦那の会社が倒産する…。“選ばれなかった”女性の、それでも幸せな一生を描く。
人の一生は、選択の繰り返し。何かを選んで、誰かに選んでもらう。それはあたかもオーディションのよう。自分はついていない星の元に生まれたと思い込み、次は選んでもらえるだろうか、と思い続けて生きていた。だが、歳を重ねるにつれ、周囲にも不運な人がいることに気づき、もしかしたら自分は幸運だったのではないだろうかと思うようにもなってくる。夫の太一にはわたしも個人的にイライラさせられ通しで、長い目で見ればなくてはならない存在だとしても、その境地に辿り着くのは並大抵ではない気がしてしまう。そして、折々に挿みこまれる独白形式の描写が気になっていたのだが、ラストになってそういうことだったのかと納得させられる。思い描く希望を叶えられたり叶えられなかったり、上手くいったりいかなかったり。人生いろいろなのである。なんだかんだ言って、展子は幸せなのだ。自分の尺度で人を量ってはいけないと思わされもした一冊である。
- | こんな一冊 トップへ |