fc2ブログ

椿宿の辺りに*梨木香歩

  • 2019/06/29(土) 16:48:39

椿宿の辺りに
椿宿の辺りに
posted with amazlet at 19.06.29
梨木 香歩
朝日新聞出版
売り上げランキング: 1,090

深遠でコミカル、重くて軽快。
著者五年ぶりの傑作長編小説。

自然、人間の体、こころの入り組んだ痛みは
家の治水、三十肩、鬱と絡み合い、主人公を彷徨えるツボ・椿宿へと導く。

皮膚科学研究員の佐田山幸彦は三十肩と鬱で、従妹の海子は階段から落ち、ともに痛みで難儀している。なぜ自分たちだけこんな目に遭うのか。
外祖母・早百合の夢枕に立った祖父から、「稲荷に油揚げを……」の伝言を託され、山幸彦は、鍼灸師のふたごの片われを伴い、祖先の地である椿宿へと向かう。
屋敷の中庭には稲荷の祠、屋根裏には曽祖父の書きつけ「f植物園の巣穴に入りて」、
明治以来四世代にわたって佐田家が住まいした屋敷には、かつて藩主の兄弟葛藤による惨劇もあった。
『古事記』の海幸山幸物語に3人目の宙幸彦が加わり、事態は神話の深層へと展開していく。
歯痛から始まった『f植物園の巣穴』の姉妹編。


土地に、家に、一族の一員に、連綿と流れ続ける気脈のようなものがあり、それは古の神代のころに始まったもので、言ってみれば、源流から流れ出した川のように、代々受け継がれていくものなのかもしれない。宿命と呼んでも間違いではないだろう。いまここにある自分の身体の痛みさえ、昔々の何事かが差し障っているものかもしれず、大元を解きほぐさないことには、如何ともしがたい。山幸彦という曰くありそうな名前を授けられた佐田山幸彦のルーツを探る物語でもあるが、読者は丸ごとその世界観に呑み込まれ、視えないものまで見えてきそうな心持ちになってくる。痛みの治療の旅であり、一族の果たすべき何かを探す旅でもあり、いまある自分の存在を知る旅でもあり、時間を超えた旅でもあるように思われる。不思議な世界にどっぷり浸かるような一冊だった。

ジグソーパズル48*乾くるみ

  • 2019/06/27(木) 12:53:43

ジグソーパズル48
ジグソーパズル48
posted with amazlet at 19.06.27
乾 くるみ
双葉社
売り上げランキング: 449,614

『イニシエーション・ラブ』で日本中を驚かせた著者による待望の新刊、次なる舞台は女子校!? 私立曙女子高等学院の問題児ばかり集められるクラス(通称マルキュー)に、ある生徒が異動してきた。家族が抱えた借金のために、学費を稼ぐ目的でやっていたアルバイトがバレたのが理由だという。それを知ったマルキューのメンバーは彼女が特待生資格をとれるよう一致団結するが…(「マルキュー」)ほか、6篇を収録。個性豊かな生徒達が、学校やクラスで起きる事件をチームワークで解決!


名門女子高が舞台である。連作短編ではあるが、登場人物は各章でそれぞれ違う。しかもその名前がどれも独特で忘れられないのだが、いささか人物を連想しにくい。女子高で起こる事件にしては、ずいぶんとハードなものが多く、この学校にいたら、日常的に緊張が絶えない気がしてしまう。ジグソーパズルというよりも、知恵の輪的な複雑さを愉しめる一冊だった。

魔法がとけたあとも*奥田亜希子

  • 2019/06/23(日) 20:16:09

魔法がとけたあとも
魔法がとけたあとも
posted with amazlet at 19.06.23
奥田 亜希子
双葉社
売り上げランキング: 102,226

妊娠した。周りは正しい妊婦であるよう求めてくる(「理想のいれもの」)。
鼻のつけ根にある大きなホクロ。コンプレックスから解放される日が来た(「君の線、僕の点」)。
中学生の息子に髭、自分の頭には白いものが(「彼方のアイドル」)。
誰もが経験しうる、身体にまつわるあれこれ。
そこから見えてくる新たな景色を、やわらかな眼差しで掬いとった短編集。


人は、一時として同じところに留まってはいない。きのうの自分ときょうの自分は、すっかり同じではないし、だれかとの関係も、きのうときょうでは違っているのだろう。だが、そのことを嘆くのではなく、ほんのわずか視点を変えて見てみれば、新たな何かをみつけることもできるかもしれない。人という生きものの、心細さとたくましさが描かれているような気がした。自分を肯定してやりたくなる一冊と言えるかもしれない。

奥様はクレイジーフルーツ*柚木麻子

  • 2019/06/21(金) 16:50:53

奥様はクレイジーフルーツ
柚木 麻子
文藝春秋
売り上げランキング: 341,165

夫と安寧な結婚生活を送りながらも、セックスレスに悩む初美。同級生と浮気未満のキスをして、義弟に良からぬ妄想をし、果ては乳房を触診する女医にまでムラムラする始末。この幸せを守るためには、性欲のはけ口が別に必要…なのか!?柚木がたわわに実る、果汁滴る12房の連なる物語。


「セックスレス問題」で一冊にしてしまう力業も見事だが、じめじめした印象ではなく、ともすればコメディかと思えてくることもあるくらいである。実感としては、初美に寄り添うことはできないし、彼女のような行動をとることもないだろうとは思うが、まったく共感できないかと言えばそうでもない。夫婦の在りようは、夫婦の数だけあるものなので、一概には言えないが、もしかするといまの時代、こんな夫婦が増えているのかもしれない、とも思わされる。働き方改革なんのそのの仕事の忙しさや、男性の草食化など、さまざまな要素も絡み合っているようにも思える。軽く読めるが軽いだけではない一冊である。

第四の暴力*深水黎一郎

  • 2019/06/20(木) 16:57:22

第四の暴力
第四の暴力
posted with amazlet at 19.06.20
深水 黎一郎
光文社
売り上げランキング: 167,648

集中豪雨で崩壊、全滅した山村にただ一人生き残った男を、テレビカメラとレポーターが、貪るようにしゃぶりつくす。遺族の感情を逆撫でし、ネタにしようと群がるハイエナたちに、男は怒りが弾け、暴れ回る。怒りの引き金を引いた女性アナウンサーは業界を去り、男は彼女もまたマスコミの犠牲者であったことに気づく。その二人が場末の食堂で再会したのは、運命だったのか、それとも―。強烈な皮肉と諧謔が、日本に世界に猛威を振るっている「第四の暴力」マスコミに深く鋭く突き刺さる!日頃抱いているギョーカイへの疑問と怒りが痛快に爆発する問題作、激辛の味付けで登場!!


本作に書かれていることが、すべて真実かどうかはわからないが、現在のマスコミの様子を見ていると、あながち絵空事ではないと思われる。連作短編のような形になっているが、ストーリーはぐるりとつながっているのだが、そのもともとの出来事自体が世間からは忘れられているように見えるのが、また真実味を帯びて感じられる。何事もめぐりめぐって自らに返ってくるのだと、改めて思わされもする一冊である。

マジカルグランマ*柚木麻子

  • 2019/06/19(水) 16:37:02

マジカルグランマ
マジカルグランマ
posted with amazlet at 19.06.19
柚木 麻子
朝日新聞出版
売り上げランキング: 1,959

いつも優しくて、穏やかな「理想のおばあちゃん」(マジカルグランマ)
は、もう、うんざり。夫の死をきっかけに、心も体も身軽になっていく、75歳・正子の波乱万丈。

若い頃に女優になったが結婚してすぐに引退し、主婦となった正子。
映画監督である夫とは同じ敷地内の別々の場所で暮らし、もう五年ほど口を利いていない。
ところが、75歳を目前に先輩女優の勧めでシニア俳優として再デビューを果たすことに!
大手携帯電話会社のCM出演も決まり、「日本のおばあちゃんの顔」となるのだった。
しかし、夫の突然の死によって仮面夫婦であることが世間にバレ、一気に国民は正子に背を向ける。
さらに夫には二千万の借金があり、家を売ろうにも解体には一千万の費用がかかと判明する。

亡き夫に憧れ、家に転がり込んできた映画監督志望の杏奈、
パートをしながら二歳の真実ちゃんを育てる明美さん、
亡くなった妻を想いながらゴミ屋敷に暮らす近所の野口さん、
彼氏と住んでいることが分かった一人息子の孝宏。
様々な事情を抱えた仲間と共に、メルカリで家の不用品を売り、
自宅をお化け屋敷のテーマパークにすることを考えつくが――

「理想のおばあちゃん」から脱皮した、
したたかに生きる正子の姿を痛快に描き切る極上エンターテインメント! 「週刊朝日」連載の書籍化


本作の主人公はおばあちゃんの柏葉正子だが、さまざまな立場のステレオタイプにはまらずに生きていこうとするすべての年代のすべての人々が主役になり得る物語なのだろうと思う。何の疑がいも抱かずに、「おばあちゃんはこうあるべき」という世間の目に応えるような自分であろうとしてきた正子だったが、ある事件をきっかけに、本来の自分に目覚めてみれば、これがなかなか具合がよく、なんだかいろんなことが身の回りに起こるようにもなってきた。憤慨したり、悩んだり、自己嫌悪したり、またやる気を出したりしながら、愉しんだり落ち込んだりして生きていくのも悪くないかもしれない、と改めて自分の立ち位置を見回してみたくなる一冊だった。

真実への盗聴*朱野帰子

  • 2019/06/16(日) 16:57:31

真実への盗聴
真実への盗聴
posted with amazlet at 19.06.16
朱野 帰子
講談社
売り上げランキング: 735,977

結婚して間もない七川小春は、勤め先のブラック会社を退職した。高齢化が進み年金負担が激増する社会で、小春は寿命遺伝子治療薬「メトセラ」を開発したアスガルズ社の採用に応募する。
じつは小春は19年前に受けた遺伝子治療の副作用で、聴覚が異常に発達していた。その秘密を知るアスガルズ社の黒崎は、「メトセラ」の製品化を阻もうとする子会社に、小春をスパイとして派遣する。


はっきりと時代は書かれてはいないが、どうやら近未来の物語のようである。遺伝子治療、年金破綻、格差拡大、極端な少子高齢化、そして、サプリメントのように気軽に服用できるという触れ込みの延命薬の実用化。どの要素も、本当にすぐそこまで迫ってきているような恐ろしさが、足元からひたひたとせり上がってくるような気がする。人としての幸せとはなんだろう、と考えさせられてしまう一冊である。

とめどなく囁く*桐野夏生

  • 2019/06/15(土) 12:46:30

とめどなく囁く
とめどなく囁く
posted with amazlet at 19.06.15
桐野 夏生
幻冬舎 (2019-03-27)
売り上げランキング: 11,899

塩崎早樹は、相模湾を望む超高級分譲地「母衣山庭園住宅」の瀟洒な邸宅で、歳の離れた資産家の夫と暮らす。前妻を突然の病気で、前夫を海難事故で、互いに配偶者を亡くした者同士の再婚生活には、悔恨と愛情が入り混じる。そんなある日、早樹の携帯が鳴った。もう縁遠くなったはずの、前夫の母親からだった。


さまざまなことに、はっきり決着がつかないまま、宙ぶらりんの精神状態で日々を送るもどかしさ、自分を攻める気持ちや、相手を恨む気持ちのせめぎあい、何もかも忘れて新しくやり直したいという思いと、それを薄情と責める自分。いろんな思いがないまぜになって複雑な心境で毎日暮らしている早樹の心を惑わせる出来事が起こり、物語の先へ先へとどんどん興味を掻き立てられる。早く知りたい欲求で、ページを繰る手が止まらなくなる。何が真実なのか、誰が本当のことを言っているのか。実際にあってみると印象が変わる人もいて、何を信じていいのかもわからなくなる。途中で、あれ?と引っかかっていたひとことが、ここにつながっていたのか、と納得もさせられるラストの種明かしだったが、関係者たちにとって、あまりにも犠牲にしたものの大きな行動だったと思う。面白かったが、苦い思いも残る一冊である。

麦本三歩の好きなもの*住野よる

  • 2019/06/12(水) 09:11:00

麦本三歩の好きなもの
住野 よる
幻冬舎 (2019-03-07)
売り上げランキング: 6,564

朝寝坊、チーズ蒸しパン、そして本。好きなものがたくさんあるから毎日はきっと楽しい。図書館勤務の20代女子、麦本三歩のなにげない日常。


麦本三歩(むぎもとさんぽ)、好き嫌いが分かれそうだなぁ、と思わされる女の子である。この天真爛漫の塊のようなキャラにイラっとさせられる人にとっては、三歩の存在は、目障りでしかないだろう。一方、ほのぼのと感じられる人にとっては、なんとも可愛らしく、守ってあげたいような気持にさせられるだろう。三歩自身は、自分に自信を持っているわけでもなく、天然キャラを作っているわけでもなく、どうしたら怒られず、人に迷惑をかけず、好きな物事を好きなように受け入れて日々を過ごしていきたいと思っているだけなのである。読者も、なにかの結果を求めるのではなく、ありのままの三歩の日常を覗き見する気分で読めばいいのかもしれない、たぶん。個人的には、あまりお友だちになりたいタイプではないのだが、本のなかの三歩は結構好きかもしれない、と思える一冊だった。

えびかに合戦 浮世奉行と三悪人*田中啓文

  • 2019/06/10(月) 13:09:03

えびかに合戦 浮世奉行と三悪人 (集英社文庫)
田中 啓文
集英社 (2018-12-18)
売り上げランキング: 100,415

横町奉行の仕事に追いまくられ、貧乏暮らしがつづく竹光屋雀丸に、とてつもない儲け話が転がり込んだ!? 一方、市中では蟹そっくりの老婆を探す怪しげな一団が現れ……(表題作)。駿河国で売り出し中の博徒、清水次郎長の刀が盗まれた。禍を招くという曰くつきの刀なのだが、流れ流れて大坂の町に辿り着き……(「犬雲・にゃん竜の巻」)。謎と笑いがてんこもりの全3話収録の痛快時代小説第4弾!


三悪人も、もはや悪人とは思えず、雀丸もすっかり横町奉行が板についたこの頃である。とはいえ、相も変わらず、竹光作りの注文よりも面倒ごとの方がよっぽど多いのも事実である。今回も、エビとカニとの取り違えにはじまり、曰く付きの名刀と清水の次郎長などの面々との複雑極まる一連の出来事で、頭も身体も休まる暇がない。しかも、何が何だかドタバタするうちに、しっかりとあっちにもこっちにもけりをつけてしまうところが雀丸の力量というものである。本人たちは至極まじめにやっているようだが、傍から見ているとどたばたコメディにしか見えないのが本作の醍醐味。次も大いに期待したいシリーズである。

おやつが好き*坂木司

  • 2019/06/07(金) 13:30:16

おやつが好き
おやつが好き
posted with amazlet at 19.06.07
坂木 司
文藝春秋
売り上げランキング: 47,163

ああ、もう全部食べたい。
ベストセラー「和菓子のアン」の著者の人生の娯楽はおやつの時間。美味しいものがひそんでる銀座の名店から量販店のスナック菓子まで、ふわふわ、サクサクのホロホロ、こってりあっさりの奇跡の融合に、パリパリカリポリ、つるんとなめらかにさらさらと語り尽くします。
お菓子にまつわる小説も併録。
小腹が空いている時に読めばおやつテロ。ダイエットしようと思っている時に読めば挫折しちゃうかも。ページをめくるたびに、広がる楽しいおやつの世界。
著者の描写力に舌と胃袋が負けること間違いありません。
自分にご褒美、今日のおやつは何食べる?


おいしそうなものがあとからあとから現れて、すっかり食べた気分になってしまう。あるときは、濃いブラックのコーヒー、またある時はにほろ苦い緑茶、あるいは香ばしいほうじ茶。そんなものを傍らに置いて愉しみたい一冊である。

不老虫*石持浅海

  • 2019/06/01(土) 19:18:46

不老虫
不老虫
posted with amazlet at 19.06.01
石持 浅海
光文社
売り上げランキング: 347,995

人類の脅威となる恐ろしい習性を持つという寄生虫"不老虫"が日本に入ってくるかもしれない――。日本の未来は美貌の“ハンター"に委ねられた! 本格ミステリー作家・石持浅海が放つ飛びっきりの変化球に仰天せよ!!


ミステリともサスペンスともホラーともつかない、それらがすべて混ざり合ったような物語である。とても現実とは思えないながら、想定外のことが次々に起こる現代にあっては、絶対にありえないとは言えない恐ろしさがある。しかも、その利用目的が認知症の治療ということであれば、なおさらこういうことも起こり得るかもしれないと思えてしまう。希望を人質に取られて不安と恐怖を突き付けられるようなおぞましさである。だが、認知症の治療薬も捨てがたいのは確かである。ラストまで安心しきれない展開は、この事案が決して終わっていないことを印象付ける。救いは、酒井とジャカランダの心にあたたかいものが通い合ったことだろう。想定外のさらに外を常に考えておかねばならない時代が来ているのかもしれないと思わされる一冊でもあった。