fc2ブログ

わが殿 上*畠中恵

  • 2020/02/27(木) 16:22:01


合戦が始まる。敵の名は、借金。
幕末期、ほとんどの藩が財政赤字に喘ぐ中、大野藩も例外ではなかった。
藩主・土井利忠は、様々な藩政改革を断行し、多額の借金を抱える藩財政を立て直そうとする。その執行役として白羽の矢が立てられたのが、若干八十石の内山家の長男である七郎右衛門良休。
四歳年下の殿の人柄と才覚に惚れきった七郎右衛門は、己の生涯を懸けて利忠と向き合い、時には反発しながらも、大野藩の再生に奔走する。

『しゃばけ』『まんまこと』の著者が初めて実在の人物をモチーフに描いた、痛快新感覚歴史小説!


八十石の内山家の長男・七郎右衛門は、どういうわけか、四歳年下の殿・利忠公に見込まれたようで、藩の借金対策に取り立てられる。ほかの人が考えつかないような奇策をもって、事をひとつ解決すると、さらに追い打ちをかけるような出来事が起こり、またまたとんでもない役目を言いつかるのである。周りには嫌味を言われ、敵視されたりもして、休む間もない七郎右衛門だが、どういうわけか、いつも何とか事を成し、さらに苦労を呼び込むことになる。利忠公の人を見る目の確かさも興味深く、七郎右衛門の苦労がいつか報われることを願いながら応援してしまう。下巻を読むのが愉しみな一冊である。

御社のチャラ男*絲山秋子

  • 2020/02/26(水) 12:16:42


社内でひそかにチャラ男と呼ばれる三芳部長。彼のまわりの人びとが彼を語ることで見えてくる、この世界と私たちの「現実」。すべての働くひとに贈る、新世紀最高“会社員”小説。


チャラ男の存在の可笑しさや迷惑さやあれやこれやがコミカルに描かれている物語を想像していたので、それとはいささか異なる趣向ではあったが、チャラ男を見る周囲の人たちの視点が、それぞれ(当然のことながら)自分基準であるがゆえに、チャラ男をさまざまな角度から分析することになっていて、興味深い。さらに言えば、チャラ男を表することによって、その人自身の在りようまで見えてくるので、それはなかなかに怖いことでもある。自分を見つめ直すきっかけになっていると言えなくもないチャラ男の存在が、有益なのか害悪なのかと言えば、どちらかというと有益なのではないかとさえ思えてくる。チャラ男侮りがたし。時にグサッと深部を刺されながらも面白い一冊だった。

Iの悲劇*米澤穂信

  • 2020/02/24(月) 16:21:30


一度死んだ村に、人を呼び戻す。それが「甦り課」の使命だ。人当たりがよく、さばけた新人、観山遊香。出世が望み。公務員らしい公務員、万願寺邦和。とにかく定時に退社。やる気の薄い課長、西野秀嗣。日々舞い込んでくる移住者たちのトラブルを、最終的に解決するのはいつも―。徐々に明らかになる、限界集落の「現実」!そして静かに待ち受ける「衝撃」。これこそ、本当に読みたかった連作短篇集だ。


限界を超えて人がいなくなった集落に、定住者を募り、村を活性化させるという市長肝いりのプロジェクト「甦り課」に配属された万願寺の視点で描かれる物語である。予想以上の応募者があり、何とか移住者がやってきて、村の体裁が整いつつある蓑石村だったが、住民間に次々と問題が発生し、万願寺が新人の観山とともに奔走するが、その甲斐空しく、次々に転居者が出てしまう。どうする万願寺、どうする甦り課、というところだが、途中から、ふとある人物の行動の怪しさに気づいてしまう。それがどういう理由によるものかが空かされるのは最後の最後なのだが、そういうことだったのかと腑に落ちる思いと、そんな七面倒くさいことを、とあきれる思いとが相半ばする。ともかく、駆け引きのあれこれが興味深い一冊である。

紙鑑定士の事件ファイル 模型の家の殺人*歌田年

  • 2020/02/22(土) 16:40:37


どんな紙でも見分けられる男・渡部が営む紙鑑定事務所。ある日そこに「紙鑑定」を「神探偵」と勘違いした女性が、彼氏の浮気調査をしてほしいと訪ねてくる。手がかりはプラモデルの写真一枚だけ。ダメ元で調査を始めた渡部は、伝説のプラモデル造形家・土生井と出会い、意外な真相にたどり着く。さらに翌々日、行方不明の妹を捜す女性が、妹の部屋にあったジオラマを持って渡部を訪ねてくる。土生井とともに調査を始めた渡部は、それが恐ろしい大量殺人計画を示唆していることを知り―。第18回『このミステリーがすごい!』大賞大賞受賞作。


探偵役は紙鑑定士。神探偵と勘違いされて依頼された事件を調査することになるのである。よって、事件そのものは紙鑑定士の仕事とは無関係。だが、紙鑑定士ならではの視点で、ヒントに着目し、さらには、事件の手がかりであるプラモデルのプロに意見を訊きつつ真相に迫る。このプロのモデラ―・土生井(はぶい)の推理が見事で、事実上の探偵は彼だと言ってもいいかもしれない。紙に関する蘊蓄も新鮮で興味深く、突拍子もない設定の事件の真相に至る過程もぐいぐい引っ張られる印象で、愉しめる一冊だった。

できない相談*森絵都

  • 2020/02/20(木) 16:21:31


なんでそんなことにこだわるの?と言われても、
人にはさまざま、どうしても譲れないことがある。
夫の部屋には絶対に掃除機をかけない女性、
エスカレーターを使わないと決めて60年の男性……。
誰もがひとつは持っている、そんな日常の小さなこだわり・抵抗を描いた38の短篇。
スカッと爽快になったり、クスッと笑えたり、しみじみ共感したりする38のresistance。
人生って、こんなものから成り立っている。
そんな気分になる極上の小説集。


まったくほんとうに、「あぁ、あるある」という、日常の小さなことが盛りだくさんである。登場人物に親近感を覚えたり、こんな人いるなぁ、と身近な誰かを思い浮かべたり。愉しみ方はいろいろである。でも、こんな取るに足りない抵抗があるからこそ、日々の暮らしにメリハリが利いて愉しいのかもしれないと、ふと思ったりもする。サクサク読めてクスリと笑えるお得な一冊である。

ランチ探偵 容疑者のレシピ*水生大海

  • 2020/02/19(水) 16:26:55


社宅の闖入者、密室の盗難……オフィス街の事件の犯人は?
大仏ホームのOL・麗子は「トラブルが起こっている」の一言で、ランチの外食を渋る同僚・ゆいかを誘い出すことに成功。
訪れた洋食店には、呪われた社宅に住んでいると悩む男性が……。(「その部屋ではなにも起こらない」)。
閉ざされた美容室での盗難、命を狙われるペットなど、合コ社宅の闖入者、密室の盗難……オフィス街の事件の犯人は?
大仏ホームのOL・麗子は「トラブルがン相手が持ち込む謎にOLコンビが挑む全5話。好評シリーズ第2弾。


ドラマとリンクしている部分があることもあり、ストーリーがわかっているものもあるが、ゆいかと麗子のキャラクタ設定など、ドラマに流されずに楽しめる部分もあって、さらに興味深かった。ゆいかがその場にいないという新展開もあり、それが嬉しいラストにもつながっていくので、ほっとした。次もあってほしいシリーズである。

祝祭と予感*恩田陸

  • 2020/02/18(火) 16:17:22


大ベストセラー『蜜蜂と遠雷』、待望のスピンオフ短編小説集!大好きな仲間たちの、知らなかった秘密。入賞者ツアーのはざま亜夜とマサルとなぜか塵が二人のピアノの恩師・綿貫先生の墓参りをする「祝祭と掃苔」。芳ヶ江国際ピアノコンクールの審査員ナサニエルと三枝子の若き日の衝撃的な出会いとその後を描いた「獅子と芍薬」。作曲家・菱沼忠明が課題曲「春と修羅」を作るきっかけになった忘れ得ぬ教え子の追憶「袈裟と鞦韆」。ジュリアード音楽院プレ・カレッジ時代のマサルの意外な一面「竪琴と葦笛」。楽器選びに悩むヴィオラ奏者・奏へ天啓を伝える「鈴蘭と階段」。巨匠ホフマンが幼い塵と初めて出会った永遠のような瞬間「伝説と予感」。全6編。


短編集なのに、一遍一遍があまりにも濃密で、くらっとする。音楽の世界のただなかに放り出されたような、この圧倒的な臨場感はなんだろう。読み進めながらどんどん鼓動が速くなり、何度も呑み込まれてしまいそうになる。この素晴らしい世界を作る彼らの息遣いまで聞こえてきそうな一冊だった。

特別ではない一日 kaze no tanbun

  • 2020/02/16(日) 18:21:35


この本はあなたの本棚のために特別に作られました──。
西崎憲がプロデュースする短文集シリーズ〈kaze no tanbun〉第一弾。現代最高の文章家17人が「特別ではない一日」をテーマに、小説でもエッセイでも詩でもない「短文」を寄せました。作品同士が響き合い、まるで一篇の長編作品のようにも読めるかつてない本です。

我妻俊樹/上田岳弘/円城塔/岡屋出海/勝山海百合/小山田浩子/岸本佐知子/柴崎友香/高山羽根子/滝口悠生/谷崎由依/西崎憲/日和聡子/藤野可織/水原涼/皆川博子/山尾悠子(50音順)


短編でも掌編でもなく短文、というだけあって、ひとつひとつの物語はとても短く、隙間時間にちょこちょこと読める。とはいえ、内容は気軽に読めるものばかりではなく、少々難しいものもあり、じっくり読みたいものも多い。特別ではない一日というキーワードに則って書かれているが、どれも特別感のある物語だと思わされる一冊だった。

花咲小路一丁目の髪結いの亭主*小路幸也

  • 2020/02/14(金) 16:32:34


たくさんのユニークな人々が暮らし、日々大小さまざまな事件が起きる花咲小路商店街。すらりと背の高いせいらちゃんが働く「バーバーひしおか」は、古きよき香りが漂うレトロな“理髪店”。小柄な奥さん・ミミ子さんが切り盛りし、素敵に髪を整えてくれますが、店主の旦那さんはのんきに暮らしてばかり。それもそのはず、旦那さんには思いもよらぬ“裏の顔”があって―


花咲小路商店街、ますますその筋の達人が集まっているようで、ものすごく濃密である。傍から見ればなんということのないごくありふれた商店街なのだが、その実、内情を知れば知るほど侮れない。カテゴリーは様々ではあるが、その道では一流でありながら、誰もが日々を実直に暮らしているのがなおさら格好好い。バーバーひしおかのメンバーに加わったせいらちゃんも、素敵なひらめきで、呑み込みがとても早く、鋼鉄のセーラと言われるほど口が堅い。彼女もまた魅力的である。花咲小路がこれからどうなっていくのか、いつまでも平穏でいられるのか興味深いシリーズである。

嘘と約束*アミの会(仮)

  • 2020/02/11(火) 16:53:26


破られない約束はない。ばれなければ嘘ではない──。これは、人生のスパイス。様々なアレンジで、お目に掛けます。実力派女性作家集団による書下ろしテーマ・アンソロジー。毒が含まれています。少しずつ、お読みください。


「自転車坂」松村比呂美 「パスタ君」松尾由美 「ホテル・カイザリン」近藤史恵 「青は赤、金は緑」矢島存美 「効き目の遅い薬」福田和代 「いつかのみらい」大崎梢

どの物語もとてもよかった。誰もが持ち得るうしろめたさや、負の感情が、さりげなく練り込まれ、表面からはうかがい知れない深いところへ直に届くような心地がする。ひとつ物語を読み終えるたびに、悪だくみを共有した気分で「ふふっ」と笑みがこぼれたりもする一冊である。

黒医*久坂部羊

  • 2020/02/10(月) 16:32:23


努力と競争を過剰にもてはやす「ネオ実力主義」が台頭し、働かないヤツは人間の屑、と糾弾される社会で、思いがけず病気になってしまった男。(「人間の屑」)気軽に受けた新型の出生前診断で、胎児の重い障害を宣告されて中絶するか悩む夫婦。(「無脳児はバラ色の夢を見るか?」)医療や技術の進歩の先に見える、幸せな人生は幻想なのか。救いなき医療と社会の未来をブラックユーモアたっぷりに描く7編で綴る作品集。


どの物語も、そう遠くない未来に実際に起こりそうで怖い。さらには、大人になり切れない大人が増えている気がしてならない昨今、医者でさえも例外ではないと、改めて気づかされて、空恐ろしくもなる。何に頼ればいいのか不安になるが、しょせん医者も人間であるということだ。ブラックすぎるユーモアで、到底笑えないが、自分の身は自分で守らねば、との思いを改めて強くさせられる一冊でもある。

沈黙の狂詩曲

  • 2020/02/08(土) 16:12:37


ミステリーの協演を味わい尽くす!最旬15作家による魅惑のアンソロジー上巻。青崎有吾、秋吉理香子、有栖川有栖、乾ルカ、大山誠一郎、織守きょうや、川崎草志、今野敏、澤村伊智、柴田よしき、真藤順丈、似鳥鶏、葉真中顕、宮内悠介の作品を収録。


既読のものもいくつかあったが、粒ぞろいで愉しめる。どれも、どこか、何か、心に引っかかるものがある物語で、軽いタッチではないものの、一遍一遍が短いので、臆せずに読み始めることができる。どこから読んでも間違いない一冊でもある。

カトク 過重労働撲滅特別対策班*新庄耕

  • 2020/02/06(木) 16:30:22


大企業の過重労働を特別捜査する東京労働局「カトク」班の城木忠司は、今日も働く人びとのために奮闘する!ブラック住宅メーカー、巨大広告代理店、IT系企業に蔓延する長時間労働やパワハラ体質。目標達成と“働き方改革”の間で翻弄されるビジネスパーソン達を前に、城木に出来ることは?時代が待望した文庫書下ろし小説。


過重労働を撲滅するという目的のために、ブラック企業を捜査する「カトク」にスポットを当てたお仕事小説である。確かにカトクの仕事内容も描かれているが、それよりも、捜査対象のブラック企業の闇がよく描かれている印象である。どうしてここまでブラックになってしまったのか、その実態を、時には我が身に引き寄せながら真剣に考える城木の、自らもまた苦悩している姿が胸に痛い。なにを、あるいはどこを、そして誰の考えを正せば労働環境が改善されるのか。捜査しながら的確に判断を下す彼らが救いの神にも見えてくる。愉しみながらも考えさせられる一冊だった。

珈琲店タレーランの事件簿6 コーヒーカップいっぱいの愛*岡崎琢磨

  • 2020/02/04(火) 16:24:10


狭心症を発症し、突然倒れてしまった珈琲店“タレーラン”のオーナー・藻川又次。すっかり弱気になった彼は、バリスタである又姪の切間美星にとある依頼をする。四年前に亡くなった愛する妻・千恵が、生前一週間も家出するほど激怒した理由を突き止めてほしいと。美星は常連客のアオヤマとともに、大叔父の願いを聞き届けるべく調査を開始したが…。千恵の行動を追い、舞台は天橋立に!


いつも割と狭い範囲が舞台となり、タレーラン自体も裏路地の奥にひっそりとたたずむ店なのだが、今作は、まるでトラベルミステリのように、天橋立と浜松とを行ったり来たりすることになる。藻川氏」は狭心症で手術を待つ見だし、途中美星さん自身も何者かに襲われて軽いとはいえ怪我をする。その前には、ひとりこっそり姿を消し、ほんの一時行方知れずになりもする。ただならぬ展開ではある。しかも、久しぶりに会う藻川さんの孫の小原ちゃんと行動を共にすることにもなり、あれこれ番狂わせが起こる。美星さんの頑固で強い一面も垣間見られ、ラストには、思い切った展開もあって、次がまた楽しみである。相変わらずおいしいコーヒーが飲みたくなるシリーズである。

オカシナ記念病院*久坂部羊

  • 2020/02/02(日) 18:41:15


離島の医療を学ぼうと、意気込んで「岡品記念病院」にやってきた研修医の新実一良。ところが先輩医師や看護師たちはどこかやる気がなく、薬の処方は患者の言いなり、患者が求めなければ重症でも治療を施そうともしない。反発心を抱いた一良は在宅医療やがん検診、認知症外来など積極的な医療を取り入れようとするが、さまざまな問題が浮き彫りになっていき―。現代の医療の問題点を通して、生とは何か、死とは何かを問いかける。著者渾身の医療エンターテインメント。


エンターテインメントとして書かなければ、さまざまな軋轢を生むだろう問題が凝縮されている。文句なく面白いのだが、その裏には、現代医療の抱える問題がうずたかく積み上げられているのだということを、改めて突き付けられる思いである。気づいていながら気づかないふりをして、医者の言うなりに検査を受け、薬を飲んでいるいまの状況を、患者側の意識改革だけで何とかするのは至難の業だろうが、少しでも立ち止まって自分の頭で考えたいと、切実に思わされる。医療関係者すべてに読んでほしい一冊でもある。

きょうの私は、どうかしている*越智月子

  • 2020/02/01(土) 12:36:40


性、仕事、家族との関係性——。様々な局面で四十歳を目前にした未婚女性たちが、日常のなかで一瞬垣間見せる「ぶれ」のようなものをリアルかつ澄んだ筆致でとらえた連作短編集です。
白石一文氏に「あなたは小説を書かなくてはいけない人」と明言されたことをきっかけに短編を書き始めた注目の新人、越智月子氏のデビュー作。月刊「きらら」での読み切り連載に書き下ろしを加えた十一編、それぞれの作品が幽かな繋がりを持った連作短編集です。恋愛、仕事、家族との関係性——。越智氏が澄んだ筆致でとらえるのは、四十歳を目前にした未婚女性たちが、日常のなかで一瞬垣間見せる「ぶれ」のようなもの。仕事は頑張っている。でも、肌は徐々に若い頃のハリを失い、恋愛はいつも、なぜか思い通りにはいかない。きょうの私は、どうかしている——すべての現代女性が感じたことのある気持ちを鮮やかに描いた、今、もっともリアルな1冊。


四十歳を目前にした女性たちの、独身ゆえの世間の中での不安定感、一時の安定を通り過ぎたふたたびの不安定、親の老いをじわじわと感じ始める恐ろしさ、などなどの、なんとはなしに心をぞわぞわさせる事々に翻弄されつつ、それでも日々を生きていかなければならない息苦しさと、何もかもを投げ出したくなる時に逃げ込む場所が繊細に描かれている。平静な気持ちでは読めない一冊でもあるかもしれない。