- | こんな一冊 トップへ |
自転しながら公転する*山本文緒
- 2021/01/28(木) 16:35:18
結婚、仕事、親の介護、全部やらなきゃダメですか
共感と絶賛の声続々! あたたかなエールが届く共感度100%小説!
東京で働いていた32歳の都は実家に戻り、地元のモールで店員として働き始めるが…。
恋愛、家族の世話、そのうえ仕事もがんばるなんて、そんなの無理!
答えのない問いを生きる私たちをやさしく包む物語。
7年ぶり、待望の長篇小説
自分とは違うけれど、みんなそれぞれ自分が立つ場所で、それなりに懸命に日々を生きているよ。がんばっているよ。それでいいよと、認めて応援したくなる。ひとつひとつのエピソードが、とても丁寧に描かれていて、その時々の心の揺れや、周りの人たちの反応が、手に取るように伝わってきて、時には一緒に苦しくなる。でも、ずばりと言ってくれる親しい友人の存在が、引いてみると、大きな救いになっている気がする。ひとりだけで抱えていたら、こういう結果にはならなかったかもしれない。プロローグから本編に入ったときには、どういう展開になるのか皆目見当がつかなかったが、エピローグですっきり回収され、あぁ、こんなに幸せで満ち足りた物語だったのだ、と改めて胸が熱くなった。迷いも遠回りも、直観も、何もかもがとても大切なのだと思わされる一冊でもあった。
傍聴者*折原一
- 2021/01/25(月) 10:33:30
交際相手に金品を貢がせ、練炭自殺に見せかけて殺害した牧村花音。平凡な容姿の彼女に、なぜ男たちは騙されたのか。友人を殺されたジャーナリスト・池尻淳之介は、真相を探るべく花音に近づくが…彼女の裁判は“花音劇場”と化し、傍聴に通う女性たちは「毒っ子倶楽部」を結成。花音は果たして、毒婦か?聖女か?裁判が辿り着く驚きの結末とは。「○○者」シリーズ6年ぶりの最新刊!
何やら見覚えのあるような事件がモチーフになっているようで、前半の興味は、もっぱらどう追い込んでいくのかという点だったが、後半になると、いささか様相が変わってきて、それほど単純な事件ではないとわかってくる。それからは、一体この人の正体は?とか、この人たちの関係性は?とか、被告の花音の役割は?とか、興味の向くところが格段に増え、わくわくしながら読み進めることになる。本当に悪いのはいったい誰なのか、読めば読むほどわからなくなってくるのも事実である。闇が深すぎて、そこが見えない印象の一冊だった。
聖女か悪女*真梨幸子
- 2021/01/22(金) 18:29:14
結婚パーティーの最中、カリスマブロガーの月村珠里亜が倒れ、昏睡状態に。カウンセラーの麻乃紀和は、死んだ息子を陥れた珠里亜に復讐を果たすべく、彼女の身辺を調べ始める。そんな折、四谷の超高級マンションで発見された8体の惨殺死体。紀和が辿り着いたのは、六本木のマンションで8人の子供たちが監禁された“モンキャット事件”だった―
相変わらず厭な話だが、これまでよりも生々しい厭らしさが前面に出ている印象である。直接的な悪意、とでもいうのだろうか。とはいえ、最後の最後で、いままで見ていたものが覆されるのはいつものことで、その後味の悪さも期待通り(?)である。現実にもありそうな話で、思わず眉間にしわが寄ってしまう一冊だった。
口福のレシピ*原田ひ香
- 2021/01/20(水) 16:32:45
フリーのSE兼料理研究家として働く留希子の実家は、江戸時代から続く古い家柄で、老舗料理学校「品川料理学園」を経営している。大学こそ親の希望があって栄養学を専攻したが、幼い頃から後継者の道が決まっている雰囲気や、昔からの教則本を使う学園の方針への抵抗が留希子にはあった。卒業後は、製品開発会社にSEとして就職した。しかし、料理をすることは好きだった。SNSでの発信をきっかけに雑誌からも仕事の依頼が来るようになり、料理研究家としての認知度を上げていた。
忙しい女たちを助けたいと、留希子は令和元年になるゴールデンウィークに向けた簡単で美味しい献立レシピの企画を立ち上げた。しかし、あるレシピをめぐり、問題が起きる。留希子にとってはすっかり身についた我が家の味だったが、そこには品川家の大切な歴史が刻まれていた。
一方、昭和二年、品川料理教習所の台所では、女中奉公に来て半年のしずえが西洋野菜のセロリーと格闘していた。
料理学校の歴史をつなぐレシピを巡る、胃も心も温まる家族小説。
二つの時代を行きつ戻りつしながら描かれる、一族の物語である。だが、それだけではなく、それぞれの時代に生きている女性の日々の様子や胸の裡の葛藤が、丁寧に描かれていてとても生き生きしている。時代によって常識も移り変わり、現代の尺度では測れないことごともあるが、その時代に生きた人の手で書かれたものに触れると、まるで隣にいるかのように伝わってきて、現代を生きて抱える悩みにも寄り添ってくれるようにも感じられて胸が熱くなる。おいしいもののことを考えるとき、人はだれしもやさしくなるのだと思わされる一冊でもあった。
妖の華*誉田哲也
- 2021/01/19(火) 09:12:14
ヒモのヨシキは、ヤクザの恋人に手を出して半殺しにあうところを、妖艶な女性に助られる。同じころ、池袋では獣牙の跡が残る、完全に失血した惨殺体が発見された。その手口は、3年前の暴力団組長連続殺人と酷似していた。事件に関わったとされる女の正体とは?「姫川」シリーズの原点ともなる伝奇小説が復刊。第2回ムー伝奇ノベルス大賞優秀賞受賞作。
知らずに二作目の『妖の掟』を先に読んでしまっていたが、それよりもさらに凄惨な場面が多いような気がした。映像化されても絶対に見たくない種類の物語だが、単なるスプラッタとは全く違う、長きにわたる切なく並々ならない生命の物語が織り込まれているので、紅鈴に心を寄せて読むことができる。究極の選択を繰り返しながら生きながらえている闇神の苦悩を、束の間触れ合う人間たちとの、ほんの些細な幸福な時間が、さらに切なくやるせないものにしている印象である。紅鈴にはしあわせになってほしかったと思わされる一冊だった。
あの日の交換日記*辻堂ゆめ
- 2021/01/15(金) 07:36:46
さまざまな立場のふたりが紡ぐ七篇の日記が謎を呼び、そしてある真相へ繋がっていく―。
デジタル全盛の現代において、手書きの交換日記という手段での思いのやり取りを描いているのが、そもそも興味深い。そして、自分の手を使って文章を書くという行為が、意外なほど胸の裡をさらけ出す効果があるのだということに、いまさらながら気づかされる。そしてさらに、著者が仕掛けたいたずらによって、物語はぐんと奥行きを深め、折々にほんのわずか抱いた違和感をすべて回収してくれて、すとんと腑に落ちるのが、やられた感もあり、快感でもある。悲しい出来事もありはしたが、胸のなかがやさしいあたたかさで満たされるような一冊だった。
魔女たちは眠りを守る*村山早紀
- 2021/01/12(火) 18:32:17
魔女はすべてを覚えている。ひとの子がすべてを忘れても。どこか遠い空の彼方へ、魂が去って行こうとも。そして地上で魔女たちは、懐かしい夢を見る。記憶を抱いて、生きてゆく。その街は古い港町。桜の花びらが舞う季節に、若い魔女の娘が帰ってきた。赤毛の長い髪をなびかせ、かたわらに金色の瞳をした使い魔の黒猫を連れて。名前は、七竃・マリー・七瀬。目指すは、ひとの子たちが「魔女の家」と呼ぶ、銀髪の美しい魔女ニコラのカフェバー。懸命に生きて、死んでゆくひとの子と、長い時を生きる魔女たちの出会いと別れの物語。
はるか、はるか昔から、人の世に紛れ、人間たちをそっと見守り続けてきた魔女と、ひとの子たちとの心の通い合いの物語である。読みながら何度も切なくなったり、悲しくなったり、やさしい気持ちになったり、胸が熱くなり、目の前がぼやけることがあった。やさしい気持ちでいられたら、いつか魔女の家に辿り着くことができるだろうか。ふと空を見上げた時、ほうきに乗って飛ぶ魔女の姿を目にすることができるだろうか。ついそんな風に思ってしまう。やさしくあたたかい気持ちにさせてくれる一冊だった。
わたしの好きな季語*川上弘美
- 2021/01/09(土) 16:42:10
96の季語から広がる、懐かしくて不思議で、ときに切ない俳句的日常。
俳人でもある著者による初めての「季語」にまつわるエッセー集。
散歩道で出会った椿事、庭木に集う鳥や虫の生態、旬の食材でやる晩酌の楽しみ、ほろ苦い人づきあいの思い出、ちょっとホラーな幻想的体験など、色彩豊かな川上弘美ワールドを満喫しながら、季語の奥深さを体感できる96篇。名句の紹介も。
季語の選択、それにまつわる思いや、懐かしい昔の出来事などのエピソード。どれをとっても著者らしさが満ち満ちていてうれしくなる。書かれていないあれこれまで想像してしまって、ついつい頬が緩んだり。紹介されている句も、季語の使われ方がわかりやすく、情景が思い浮かぶものばかりで愉しい。大切に読みたい一冊である。
一橋桐子(76)の犯罪日記*原田ひ香
- 2021/01/06(水) 16:50:12
万引、偽札、闇金、詐欺、誘拐、殺人。どれが一番長く刑務所に入れるの?老親の面倒を見てきた桐子は、気づけば結婚もせず、76歳になっていた。両親をおくり、わずかな年金と清掃のパートで細々と暮らしているが、貯金はない。同居していた親友のトモは病気で先に逝ってしまった。唯一の家族であり親友だったのに…。このままだと孤独死して人に迷惑をかけてしまう。絶望を抱えながら過ごしていたある日、テレビで驚きの映像が目に入る。収容された高齢受刑者が、刑務所で介護されている姿を。これだ!光明を見出した桐子は、「長く刑務所に入っていられる犯罪」を模索し始める。
タイトルからは、ものすごく悲惨な物語を想像したが、いざ読み始めてみると、歳を重ねて、さまざまなものごとを失ったり、思うようにいかないことが増えて、切なくはあるが、地道に堅実に生きている一人の女性の物語であるとわかってくる。交流範囲も、意外なことにそれなりに広く、自分では何もかもに絶望していると思っていても、実は周りの人たちを助け、助けられていることには、なかなか気づけないものである。桐子さんが格好良く見えてきさえするのである。胸がじんとする一冊だった。
カラット探偵事務所の事件簿2*乾くるみ
- 2021/01/03(日) 16:14:42
“あなたの頭を悩ます謎を、カラッと解決いたします”―閑古鳥の啼く「謎解き専門」の探偵事務所に持ち込まれた七つの事件を、探偵・古谷が鮮やかに解決!密室状態の事務所から盗まれたあるものを見つけ出す「昇降機の密室」、駐車場の追突事件の真相を暴く「車は急に…」、急死した父親が残した秘伝のたれのレシピを探す「一子相伝の味」など、ミステリの名手による連作短篇集。待望のシリーズ第二弾
地元の名士を親に持つ、高校の同級生・古谷が始めたカラット探偵事務所の唯一の社員の「俺」(井上)が、名探偵の助手の役目のひとつとして、扱った数少ない事件の詳細を、小説の形にして(古谷しか見ないが)書き留めたもの、という趣向である。相変わらずほとんど暇で、時間をつぶすのが苦痛なほどなのだが、たまたま舞い込んだ依頼は、ちょっと変わったものが多い。謎解き専門の探偵事務所、と謳っているので当然と言えば当然なのだが。古谷の着眼点や、解き明かしていく経緯は、充分愉しめるし、一話完結なので、どこから読んでも差しさわりはないのだが、ラストの一行まで愉しむには、やはり一冊目から読まなければならないだろう。次は、既成事実として物語が始まるのか、それとも、そこに辿り着くまでの経緯が明かされるのか、愉しみなシリーズである。
- | こんな一冊 トップへ |