fc2ブログ

スウィート・ヒアアフター*よしもとばなな

  • 2012/02/19(日) 17:39:09

スウィート・ヒアアフタースウィート・ヒアアフター
(2011/11/23)
よしもと ばなな

商品詳細を見る

命の輝きが、残酷で平等な世界の中で光を増していく――。
今、生きていること。その畏れと歓びを描き切った渾身の書き下ろし長編小説!

「とてもとてもわかりにくいとは思いますが、この小説は今回の大震災をあらゆる場所で経験した人、生きている人死んだ人、全てに向けて書いたものです。」――よしもとばなな

ある日、小夜子を襲った自動車事故。同乗していた恋人は亡くなり、自身はお腹に鉄の棒が刺さりながらも死の淵から生還するが、それを機に小夜子には、なぜか人には視えないものたちが見えるようになってしまった。行きつけのバーに行くと、いつもカウンターの端にいる髪の長い女性に気付いたり、取り壊し寸前のアパート「かなやま荘」の前を通ると、二階の角部屋でにこにこと楽しそうにしている小柄な女性がいたり……。その「かなやま荘」の前で出会った一人の青年・アタルと言葉を交わすうちに、小夜子の中で止まっていた時間がゆっくりと動き始める。事故で喪ってしまった最愛の人。元通りにならない傷を残した頭と体。そして、戻ってこない自分の魂。それでも、小夜子は生き続ける。命の輝きが、残酷で平等な世界の中で光を増していく。今、生きていること。その畏れと歓びを描き切った渾身の書き下ろし。


震災のことは物語の中にそれと判るようには触れられていないが、不慮の事故で亡くなった恋人を、同じ事故で生き残った小夜子がどう弔い、これからどう生きていくか、ということを描くなかに著者の気持ちがこめられているのだろう。ある日突然愛する人を喪った心は、単純に悲しみ――あるいは哀しみ――に覆い尽くされるだけでなく、名づけられない空白部分も多く、それこそが扱い辛く宥め難いのだと想像することはできる。そんな名づけられない気持ちの動きが、著者らしいスピリチュアルな感じで語られているので、読者も小夜子と一緒に、いまある事々を受け容れていけるようになるのではないだろうか。やりきれなくはあるが、生きる力も感じられる一冊である。

この記事に対するトラックバック

この記事のトラックバックURL

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事に対するコメント

この記事にコメントする

管理者にだけ表示を許可する